こんにちは、たっきーです。今回はマイボトルを持っての松本市観光についてご紹介します!
マイボトルと観光?と思ったそこのあなた、松本市は一味違います。
今回は、松本市で「WALK with BOTTLE」キャンペーンを展開する、「栞日」の菊地徹さんにお話を伺い、マイボトルが広がる街・松本の今後や観光での楽しみ方をお聞きしました。
松本観光をより楽しめるだけでなく、マイボトルの楽しみ方もわかるお得な記事になっているので、ぜひ最後までお付き合いください。
一味違う観光に?〜WALK with BOTTLE〜とは
まず、松本で広がりつつある「WALK with BOTTLE」という取り組みについてご紹介します。
「WALK with BOTTLE」とは、書店と銭湯を営む「栞日」が展開する取り組みです。書店の方は記事になっているので、ぜひそちらもご覧ください。
各家庭で使われなくなったボトルやタンブラーを回収し、デポジット(貸し出し金)なしで貸し出して、ドリンクのテイクアウトなどに活用するという取り組みです。
「栞日」が運営し、書店の道路を挟んだ向かい側にある銭湯「菊の湯」でもボトルの貸し出し、回収を行っており、気軽にマイボトルに触れることができます。
菊の湯へのアクセスと駐車場
JR松本駅お城口から徒歩約10分。松本ICから車で約15分。駐車場は黄色い枠線の内に収まるように注意してください。
| 店名(正式名称) | 菊の湯 |
| 所在地 | 松本市中央3丁目8-30 |
| 営業時間 | 14:00~23:00(日曜日は7:00~23:00) |
| 定休日 | 水曜日 |
| 公式HP | http://sioribi.jp/ |
| 駐車場 | 約10台(栞日と共同) |
ボトルやステッカーが並ぶ様子
きっかけはクラフトフェア。〜WALK with BOTTLE〜のはじまり
この取り組みが始まったきっかけは、2022年のクラフトフェアまつもとでした。毎年多くの来場者で賑わうイベントですが、反面、カップのゴミ問題が「栞日」の中で取り上げられていました。
そこで昨年のクラフトフェアまつもとから、マイボトルの持ち込みによる値引きのキャンペーンの取り組みを始めました。
しかし、期待していたほどの成果は得られず、「値引きのお得感で誘導するのも、環境保護という趣旨からはズレると思った」と菊地さんは言います。
その後、値引きをスタンプカードによるポイント制に変え、取り組みは継続されました。
そして迎えた今年(2023年)のクラフトフェアまつもと。
以前から注目していた海外のリユースボトルの取り組みや、SNSの投稿で見つけた使われていないボトルの回収などを参考に、現在の「WALK with BOTLLE」の取り組みを形づくったそうです。
「クラフトフェアまつもとの実行委員会などと連携し、開催前からの発信に力を入れた結果、イベント当日から現在まで、徐々に認知と利用が広がっている」と菊地さんは言います。
松本にあるスターバックスの一部店舗とも連携し、取り組みの拡散に力を入れています。
松本に観光にいらっしゃるみなさんも、「美しい松本」の輪に、マイボトルを持って入ってみてはいかがでしょう。
じゃあどう楽しむの?菊地さんおすすめマイボトル活用法!
想いは伝わったけど、じゃあどうやってマイボトルで観光を楽しんだらいいの?とお思いのそこのあなた、ご安心ください。
今の松本で、誰よりもマイボトルについて考えているであろう菊地さんに、松本でのおすすめマイボトル活用法をお聞きしてきました!
一番はやはり、井戸の水を汲んで楽しむこと!だそうです。松本市には、各地に生活に根ざした公共の井戸があり、その水質や水温までさまざまです。どの井戸でも澄んだ美味しい水が味わえます。
※ 松本市内の井戸などを巡る記事もありますので、ぜひご覧ください。
「街歩きの中で、汲んだ井戸水でほっと一息つくことで、松本の街の息吹を感じて欲しい」と菊地さんは話します。
個人的には、マイボトルをとにかく自分色に染めて持ち歩くのがおすすめです!
自分でボトルの色や形を選ぶのはもちろん、ステッカーを貼ってデコレーションするのが特に楽しいです!
貸し出し用のボトルではできませんが、自分の趣味を詰め込んだボトルを手に観光すると、松本がより鮮やかに彩られること間違いなしです。
美しい松本を楽しもう!〜マイボトルのこれから〜
松本に広がるマイボトルの波、いかがだったでしょうか。
「今はまだどこでもマイボトルで楽しめるというわけではないが、今後は松本、ひいては長野県全体に輪を広げていきたい。観光客の皆さんとも一緒になって作り上げていけたら」と菊地さんは言います。
現在、マイボトルの取り組みを事業として行っているのは「栞日」だけで、これから取り組みに賛同してくれるお店と共に、マイボトルに対応したサービスを拡充していく予定もあるそうです。
あなたが、マイボトル観光の先駆者になるのです。松本に来るたびに広がる新たな世界に、どっぷり浸かりましょう。
「楽しい松本」は、「美しい松本」から。
▼松本のスキマ記事はこちら!
-
古代ロマンを感じる!松本市の針塚古墳と須須岐水神社を訪ねて
長野県は、日本でも特に「積石塚」の多い地域です。古墳と呼ばれることもありますが、正確に言えば古墳ではありません。長野県の積石塚は千曲川流域に多く、特に日本最大の積石塚古墳群である大室古墳群が有名です。 長野県で積石塚が見 […] -
長野県に多い苗字「百瀬(ももせ)」さんの由来と意味をさぐる
「百瀬」は長野県独特といってよい苗字です。 長野県外の方には馴染みがなく難読苗字でもありますが、たいていの場合「ももせ」、たまに「ももぜ」「ひゃくぜ」と読む場合もあります。 全国の百瀬さんのうち8割が長野県にいることから […] -
ホテルブエナビスタ松本のエクゼクティブルーム宿泊レポ!朝食ビュッフェもおいしい
松本駅から徒歩圏内にある「ホテルブエナビスタ松本」は、シティホテルならではの快適さと、信州らしいおもてなしが魅力のホテルです。 今回宿泊したのは、上層階に位置するエクゼクティブルーム。ラウンジの利用や特典が付くワンランク […] -
紅葉が美しい!松本市「乗鞍高原」のおすすめ観光スポット
長野県松本市の東端、乗鞍(のりくら)高原のおすすめ観光スポットをご紹介します。 秋の紅葉シーズンも近づき、乗鞍高原を楽しみたい! この記事では、地元目線で「ここはぜひ押さえておきたい」と思うスポットを中心に、乗鞍高原を楽 […] -
【乗鞍高原】三本滝までハイキング!日本の滝百選にも選出された名爆
長野県松本市の山岳リゾート「乗鞍高原」には、訪れる人々を魅了する名瀑があります。 その名も「三本滝」。 日本の滝百選にも選ばれた人気の滝で、3本の異なる流れが1か所に集まって落ちる姿は迫力満点。周辺は標高約1,800メー […] -
秋のハイキングにオススメ!「乗鞍岳」畳平までシャトルバスに乗っていく方法と見どころご紹介
長野県松本市からアクセスできる「乗鞍岳(のりくらだけ)」は、標高3,000m級の山々が連なる雄大なエリアです。 夏から秋にかけてはマイカー規制が行われ、標高2,702mの「畳平」へは専用のシャトルバスで向かうのが一般的。 […]
▼スキマの散歩記事はこちら!
-
立ち入り禁止エリアを歩く旅!信越本線「廃線ウォーク」の魅力を体験|横川-軽井沢間11.2km
1997年に廃線となった信越本線、横川〜軽井沢間。 両駅を隔てる「碓氷峠(うすいとうげ)」の山中には線路や橋、トンネルが現役当時のままの姿で残されています。 現在は一般人の立ち入りが禁止されているエリアですが、実は地元ガ […] -
黒曜石体験から宿場町歩きまで!「長和町」の歴史を楽しむタイムトリップ旅へ
冬の長和町で、歴史ロマンあふれる旅に出かけてみませんか? かつてこの地は黒曜石の産地として栄え、江戸時代には中山道の宿場町として多くの旅人が行き交いました。そんな長和町には、太古から受け継がれてきた文化や歴史の面影を感じ […] -
【長野市】疏水百選「善光寺平用水」に沿って歩いてみると・・?!スキマ旅
「長野駅と善光寺の間にあるものといえば何?」と聞かれたらなんと答えますか? 八幡屋礒五郎の本店、トイーゴ、セントラルスクゥエア、権堂商店街、蕎麦屋…パッと思いつくのはこんなところでしょうか。 もう少し足元というより道 […] -
【大鹿村】歴史の道「秋葉古道」12kmコース歩いてみた
最近、街道歩きや古道歩きが人気になりつつあります。世界遺産に登録されている熊野古道は有名ですし、毎年多くの人が訪れているようです。 実は長野県には中山道や北国街道、千国街道や三国街道など多くの街道が存在します。 今回は数 […] -
空の大きな水鏡!木崎湖見下ろす「小熊山」の絶景を見に行こう|大町市
今回は山々に囲まれた湖を間近から見下ろせるスキマな絶景スポットをご紹介! 森山の中に大きな鏡が浮かんでいるような、青々とした空と雲を映す木崎湖を見下ろします。 長野県大町市の小熊山(おぐまやま)。 登山で訪れる方も多い場 […] -
伝説と歴史が交差する「屋代神社(屋代城九の郭)」の春夏秋冬|千曲市
千曲市のスキマな絶景スポット「屋代神社(屋代城九の郭)」をご紹介します。 一度発見してからは、春夏秋冬訪れているお気に入りのスポット! ▼千曲市の歴史旅ならこちらもチェック! 山ん堂の鼻取り地蔵さんの看板を発見 しなの鉄 […]

