軽井沢の雰囲気によく似合う、おすすめの珈琲店を見つけたのでご紹介します!
軽井沢駅から徒歩30分ほど、旧軽井沢の銀座通りをまっすぐ歩いた先にある「茜屋珈琲店 旧道店」です。
とても楽しい時間が過ごせました!
▼軽井沢のスキマ記事
-
紅葉が美しい!秋の絶景ドライブコース5選|ビーナスラインから志賀高原まで
秋の信州は、まさにドライブのベストシーズン。 山々が赤や黄金色に染まり、車窓いっぱいに広がる紅葉のパノラマが楽しめます。ビーナスラインや志賀草津道路など、長野県には“走るだけで感動する絶景ロード”がたくさん! 今回は、地 […] -
立ち入り禁止エリアを歩く旅!信越本線「廃線ウォーク」の魅力を体験|横川-軽井沢間11.2km
1997年に廃線となった信越本線、横川〜軽井沢間。 両駅を隔てる「碓氷峠(うすいとうげ)」の山中には線路や橋、トンネルが現役当時のままの姿で残されています。 現在は一般人の立ち入りが禁止されているエリアですが、実は地元ガ […] -
今はなき「信越本線」とは?おすすめ廃線スポットもご紹介
信越本線(しんえつほんせん)は信州(長野県)と上越(新潟県)を貫いていた路線です。 長野県に新幹線が走るようになって今年で27年。信越本線の大部分は現在「しなの鉄道」として運行されていますが、かつては日本の近代化に大きく […]
旧軽井沢の珈琲店「茜屋珈琲店」へ|その歴史は?
銀座通りをまっすぐ歩いた先に黒い木造の建物が見えました。手書きの趣深い看板には「茜屋珈琲店」の文字。これらの文字は先代オーナーの直筆だそうですよ。
元は神戸三宮で創業したお店を1970(昭和45)年、旧軽井沢に移転し今は軽井沢が本店となっているそうです。
中に入ってみると、なが〜いカウンターに紫のキーカラーが目を惹きます。品よく並べられたカトラリー、吊るされたコーヒーカップも統一感があり、こだわりが感じられます。
お店の入り口がせまく、奥行きが長いことから宿場町の「うなぎの寝床」を活用したお店なのかなと思います。旧軽井沢は江戸時代、中山道という街道が通っていました。宿場町のお店やお宿は間口の広さによってかかる税金の重さが変わるため、間口をせまくして奥に長い構造が主流になったのです。こうした構造のことを「うなぎの寝床」と呼びます。
個人的にこのような「うなぎの寝床」が大好きなので、お店の構造も興味深くみていました。が、本当に「うなぎの寝床」を活用したのかお店の方に直接尋ねるのを忘れたので、今度聞いてみたいと思います。
こだわり珈琲とケーキをいただきます
メニューも手書きでとっても素敵。
ドリンクは「珈琲」と「冷いここあ」を注文してみました。
生の珈琲豆だからこそのぷっくりとした泡立ち。コーヒーカップはお客様に合わせて選んでくれているのだそう。
ココアはまるで飲むスイーツ!とろっと濃厚で美味しかったです。
さらに気になった「高いがうまいお菓子」も頼んでみました。2種類のケーキから選べるようで、今回はチーズケーキにしました。
オリジナルのジャムは「ぶるうべりい」「まーまれいど」「さくらんぼ」「ぐれいぷ」「苺まーまれいど」「ばら」から選ぶことができました。今回は珍しい「ばら」をチョイス。
手作りの甘すぎないチーズケーキにバラの風味香る甘酸っぱいジャムが相性良く、珈琲とも馴染みます。
店主の方との会話も弾み、心地よい時間を過ごすことができました!
茜屋珈琲店 旧道店 まとめ
たまたま立ち寄ったお店でしたが、意図せず素敵な出会いとなりました。
軽井沢でのショッピングやまち歩きに疲れたら、美味しい珈琲に癒されてくださいね。
動画でも紹介しています!
近くにある「軽井沢つるや旅館」もおすすめ!
▼軽井沢のスキマ記事
-
紅葉が美しい!秋の絶景ドライブコース5選|ビーナスラインから志賀高原まで
秋の信州は、まさにドライブのベストシーズン。 山々が赤や黄金色に染まり、車窓いっぱいに広がる紅葉のパノラマが楽しめます。ビーナスラインや志賀草津道路など、長野県には“走るだけで感動する絶景ロード”がたくさん! 今回は、地 […] -
立ち入り禁止エリアを歩く旅!信越本線「廃線ウォーク」の魅力を体験|横川-軽井沢間11.2km
1997年に廃線となった信越本線、横川〜軽井沢間。 両駅を隔てる「碓氷峠(うすいとうげ)」の山中には線路や橋、トンネルが現役当時のままの姿で残されています。 現在は一般人の立ち入りが禁止されているエリアですが、実は地元ガ […] -
今はなき「信越本線」とは?おすすめ廃線スポットもご紹介
信越本線(しんえつほんせん)は信州(長野県)と上越(新潟県)を貫いていた路線です。 長野県に新幹線が走るようになって今年で27年。信越本線の大部分は現在「しなの鉄道」として運行されていますが、かつては日本の近代化に大きく […]
