サイトアイコン Skima信州-長野県の観光ローカルメディア

【軽井沢】熊野皇大神社と【群馬】碓氷権現熊野神社

長野県軽井沢町と群馬県の県境を挟んで鎮座する珍しい神社、熊野皇大神社に参拝しました。

江戸と京都を結ぶ中山道三大難所のひとつといわれる碓氷峠の頂上にあります。御朱印や基本情報を先述します。すっとばしたい方は目次からお好きな項目へジャンプ!

【軽井沢】熊野皇大神社の基本情報

ご祭神伊邪那美命、日本武尊
社格など信濃国特別神社
所在地軽井沢町峠町2
駐車場あり
拝観料なし
公式ページ 

御由緒

神社に伝えられている由緒記また、古事記 日本書紀によると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が碓氷嶺に登った際、急に濃霧で進めなくなった。そのとき一羽の八咫烏(ヤタガラス)が現れ、紀州熊野の梛木(ナギ)の葉をくわえ、落としながら先導し、それについて行き山頂まで登ることが出来た。日本武尊は碓氷峠の山頂から遠くの海を眺め、相模灘で荒波を静める為に海中に身を投じた最愛の妻、弟橘姫(オトタチバナナヒメ)を偲び「吾嬬者耶(アヅマハヤ)」「ああ、いとしき我が妻よ」と三嘆したと伝えられている。この事から、この山を「長く悲しんだ山」と言うようになり、それがにごり長倉山になり 軽井沢では、[長倉]の地名が多い。また日本武尊にちなんだ地名として[霧積][吾妻][嬬恋]もある。日本武尊はこの八咫烏の導きを熊野神霊の御加護によると考え、ここに熊野三社を祀った。人皇十二代景行天皇の御代に勧請した。

公式HPより引用

マップ

熊野皇大神社の御朱印と御朱印帳

通常御朱印

日によって特別御朱印あり

毎月1日と15日にはお色の異なる特別御朱印を頒布しています。また夏詣の時にもこのように特別印を押していただけます。

型抜きできる八咫烏の御朱印

うっすらみていただくと分かる通り、八咫烏の形に型抜きできるようになっています。「厄を抜く」意味もあるので自分で型抜きをし、御朱印帳に貼り付けてくださいとのこと。

飛び出すしなの木神社の御朱印(毎日30体限定)

開くと科の木が立体的に現れるしなの木神社の御朱印。1体1,000円で毎日30体限定です。

私が現在知る限り、これだけ立体的な御朱印は初めて。長野県の古称「信濃」の語源だとも、また逆であるともいわれる科の木。信州に馴染みの深い神社ですね。

熊野皇大神社の御朱印帳

ブルーとピンクの2色ございます。

【限定】八咫烏の御朱印帳

こちらは八咫烏の羽をデザインした限定の御朱印帳。3,000円です。

金粉で絵模様をつける日本の伝統工芸、蒔絵(まきえ)が施されています。職人さんの手作りなのだそう。

【群馬】熊野神社の基本情報

ごしゅメモ

ご祭神速玉男命、伊邪那美命
社格など 
所在地群馬県安中市松井田町峠1
駐車場あり
拝観料なし
公式ページ 

御由緒

神社の縁起によれば、景行天皇40年(西暦110年)大和朝廷の命を受けた日本武尊は東国を平定し、武蔵国、上野国を経て碓氷坂に差し掛かった。折りしも濃霧により道に迷われてしまったが、その時紀国熊野山の神使霊鳥である一羽の大きな「八咫烏」が現れ、梛(なぎ)の葉を咥え来て尊の御前に落としながら道案内をした。そして尊は無事頂上に達することができた。尊はこれはまさに熊野の神のご加護とここに熊野の神を勧請したのが始まり。

 碓氷峠に立って自分が登って来た方角を振り返って見れば、そこには棚引く雲海が見られ、武尊はそれより海を連想され、東征の途中に相模灘で入水された弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲ばれ、辰巳の方角(=東南の方角のことで関東平野が一望できる)に向かって「吾嬬者耶(あづまはや)」(=「愛しき我が妻よ」の意味)と3度嘆かれたという。

 以後ここより東の国を吾妻(あづま)と呼ぶこととなった。(日本書紀の記述による)

公式HPより引用

マップ

【上州】熊野神社の御朱印と御朱印帳

通常御朱印

熊野神社の通常御朱印。筆書きで八咫烏?が描かれていました。

特別御朱印

特別御朱印には「日本三大熊野」も金字。奥には八咫烏が見えます。

御朱印帳

熊野皇大神社と碓氷権現熊野神社へ参拝!

軽井沢駅から車で15分ほど、群馬県との県境にある熊野皇大神社へ参拝しました。和歌山の熊野那智大社、山形の南陽熊野大社とともに「日本三大熊野」に数えられています。

長野県と群馬県を股にかける

県境にあることは知っていましたが、ここまで見事に境を割っているとは驚きです。参拝中になんども県をまたぎました。

社殿も社務所も2つあり、宮司もそれぞれの神社にいらっしゃいます。御朱印も異なるので全く別の神社と考えてよいでしょう。

2分ほど上れば拝殿と山門が見えます。

境内向かって左側が【信州】熊野皇大神社

石段を上り切ると左手に見えるのが信州側の社務所。御朱印などはこちらでいただきます。

お賽銭は両側に

真ん中のお賽銭箱は2つ。それぞれの神社はお賽銭箱も別々のようです。それぞれお参りしておきました。

科の木は樹齢1,000年のご神木

御朱印にもなっている裏の科の木は樹齢約1,000年。ご神木です。根っこが丘のように盛り上がり、手前に祠が見えました。

運矢をやってみよう

運試しができるらしいので挑戦。運矢、1本200円です。

穴の中にはいれば、運がいい。とのこと。力一杯投げても届きませんでした。難しい!

お隣の八咫烏みくじ、の方が平和に楽しめるかもしれません。

熊野皇大神社は信濃国十四社の一社

長野県の中でも由緒正しい神社を信濃国十四社と定めています。熊野皇大神社もその一社。

わたしも一応満願していますが、不在のため御朱印をいただけていない神社さんあり。長野県で神社をめぐりたい時の参考にしてください!

参考記事:長野県の神社めぐりはここが鉄板!信濃国十四社めぐりの御朱印まとめ

【上州】碓氷権現熊野神社にも参拝

境内向かって右手には群馬県側の熊野神社。お参りする場所がたくさんあります。

御朱印やお守りは門内にて

御朱印は山門の中、御朱印もそちらで書いていただけます。

長野と群馬の県境に鎮座!熊野皇大神社と熊野神社まとめ

軽井沢町の熊野皇大神社と、群馬県の碓氷権現熊野神社についてまとめました。軽井沢観光、長野観光の際はぜひお立ち寄りください。

▼軽井沢のスキマ記事はこちら!

モバイルバージョンを終了