史跡
-
歴史と文化
「守屋神社」にまつわる洩矢神や物部守…
長野県の諏訪(すわ)地方には、ほかの地域にはない独自の信仰が根付いています。諏訪大社だけでなく、諏訪 […] -
歴史と文化
武田信玄終焉の地?根羽村「信玄塚」は…
戦国時代の武将・武田信玄が最期を迎えた場所には諸説あります。家臣たちが信玄の死を隠していたために、正 […] -
歴史と文化
弥生時代から続く!長野県と「渡来人」…
古代から、長野県と渡来人には深い関係がありました。「渡来人(とらいじん)」とは、3世紀から7世紀頃に […] -
歴史と文化
「大伴氏」とは?長野県との関わりと歴…
大伴氏(おおともし)といえば、『万葉集』を編纂した大伴家持(おおとものやかもち)を想像する方が多いか […] -
歴史と文化
養命酒駒ヶ根工場で「古代遺跡めぐり」…
上伊那エリアで遺跡めぐりをしていると、養命酒の駒ヶ根工場がおすすめだという話を聞きました。 工場の中 […] -
歴史と文化
キジも鳴かずば撃たれまい…悲劇の民話…
「キジも鳴かずば撃たれまい」 ということわざをご存知でしょうか? 口は禍のもと。余計なことを言わなけ […] -
歴史と文化
「多田加助」とは?松本藩で総勢28名…
江戸時代中期に松本藩で多田加助/嘉助(ただかすけ)らが起こした、いわゆる「貞享騒動(じょうきょうそう […] -
歴史と文化
阿智村・園原の里に残る歌枕「箒木(は…
阿智村の園原地区には、「箒木(ははきぎ)」と呼ばれる桧の古木があります。この箒木は、1000年以上も […] -
歴史と文化
「安曇野」の由来となった「安曇氏」と…
長野県の人気観光地「安曇野(あづみの)」。 その由来には、「安曇氏」という日本古来からの大氏族が関係 […] -
お知らせ
善光寺の御開帳予習にも◎長野市の観光…
善光寺前立本尊御開帳が開催されている長野市。 これを機に長野市に行ってみたい、興味が湧いたという方も […] -
歴史と文化
和歌にも詠まれた「望月の駒」の由来と…
「望月の牧(まき)」、あるいは「望月の駒(こま)」という名前を聞いたことはありますか? 現在「御牧が […] -
歴史と文化
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れ…
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地であ […]