-
お役立ち
「信濃川(しなのがわ)」と「千曲川(…
日本でいちばん長い川といえば、「信濃川(しなのがわ)」ですが、長野県では「千曲川(ちくまがわ)」と呼 […] -
歴史と文化
ゆかりの地めぐりをしよう!長野県出身…
長野県をめぐっていると、たくさんの偉人に出会う。 長野県出身者をはじめ、住んだことがある、発展に貢献 […] -
歴史と文化
北沢の大石棒(きたざわだいせきぼう)…
北沢の大石棒(きたざわのだいせきぼう)とは、佐久穂町にある縄文時代の石棒です。男根を模したものを石棒 […] -
歴史と文化
信州生まれの名字を地名からさぐる旅①…
信州生まれの名字を地名からさぐる旅。 第1弾は飯綱町発祥の「芋川(いもがわ)」です。 芋の川とは変わ […] -
地域・イベント
天龍村の「向方(むかがた)」という地…
南北に天竜川が縦断する下伊那郡天龍村の山奥に、向方(むかがた)という地区があります。 「向こう方(む […] -
観光・トラベル 歴史と文化
妻籠宿で見つける歴史のスキマスポット
中山道の長野県最南端にある妻籠宿(つまごじゅく)。 明治100年事業として、全国で初めて復元修景が実 […] -
歴史と文化
東京の「信濃町」は長野県(信濃国)と…
ずっと気になっていたことがありました。 東京にはなぜ信濃町(しなのまち)があるのでしょうか。 野尻湖 […] -
観光・トラベル
小谷村郷土館とおたり名産館で小谷村の…
北アルプスエリアの最北端にある、長野県小谷村(おたりむら)には、小谷村の歴史や文化、生活が学べる小谷 […] -
歴史と文化
復讐に生きた男「北条時行」の生涯とは…
日本3大仇討ちといえば「曽我兄弟」、「赤穂浪士」、「伊賀越え」が有名です。特に赤穂浪士の討ち入りは「 […] -
歴史と文化
【第11話】マジヤバ!浦島太郎には続…
移住者目線で漫画「ここが分からんばい!信州 」やグッズ制作などを手がけるイラストレーター高坂梓さんの […] -
歴史と文化
【第10話】マジヤバ!「八ヶ岳と富士…
移住者目線で漫画「ここが分からんばい!信州 」やグッズ制作などを手がけるイラストレーター高 […] -
歴史と文化
「多田加助」とは?松本藩で総勢28名…
江戸時代中期に松本藩で多田加助/嘉助(ただかすけ)らが起こした、いわゆる「貞享騒動(じょうきょうそう […]