-
観光・トラベル
古き良き木曽・中山道「与川道(よがわ…
木曽といえば、中山道。この街道沿いの妻籠宿や馬籠宿は有名ですよね。そんな中山道には「与川道」という、 […] -
歴史と文化
四季折々楽しめる「蚊里田八幡宮」と「…
皆さんは住宅街の中にたたずむ大きな鳥居を見たことはありますか? 僕はこの鳥居を知るまでは見たことが無 […] -
歴史と文化 グルメ・おみやげ
遠い会津で郷土食になった「高遠そば」…
高遠(たかとお)そばといえば長野県伊那市の東部にある高遠町が思い浮かびますが、福島県会津地方にも同じ […] -
歴史と文化
信濃町出身の俳人「小林一茶」とは?そ…
小林一茶は、長野県信濃町は柏原に生まれた江戸後期の俳人です。 松尾芭蕉や与謝蕪村とともに江戸時代を代 […] -
歴史と文化
真田信之(さなだのぶゆき)
-
観光・トラベル 歴史と文化
妻籠宿で見つける歴史のスキマスポット
中山道の長野県最南端にある妻籠宿(つまごじゅく)。 明治100年事業として、全国で初めて復元修景が実 […] -
歴史と文化
東京の「信濃町」は長野県(信濃国)と…
ずっと気になっていたことがありました。 東京にはなぜ信濃町(しなのまち)があるのでしょうか。 野尻湖 […] -
歴史と文化
松本城の総堀跡をひたすら歩いて旧町名…
松本城のお堀を大きく分けると、3つあることに気づくでしょうか。 ひとつはお城をぐるっと囲む内堀。もう […] -
歴史と文化
松尾芭蕉とはどんな人?生い立ちを時系…
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)が亡くなったのは、50歳の時でした。 頭を剃り上げ頭巾をかぶり八徳のよ […] -
歴史と文化
実は雨男?!小林一茶が「姨捨」で詠ん…
小林 一茶(こばやし いっさ)は江戸時代後期の生まれであり、松尾芭蕉や与謝蕪村と共に江戸時代を代表す […] -
観光・トラベル 歴史と文化
【木曽】奈良井宿おすすめ観光モデルコ…
長野県塩尻市旧楢川村にあった宿場町「奈良井(ならい)宿」。 木曽の観光地といえば、奈良井宿を思い浮か […] -
温泉
浅間温泉「枇杷の湯」400年の歴史を…
長野県松本市の浅間温泉にある「枇杷の湯」。 今から400年ほど前、初代松本城藩主の石川数正が整備した […]