
長野県の歴史と文化
長野県の歴史と文化についてまとめています。
長野県の歴史
原始の長野県
長野県では約4万年前、旧石器時代からナウマンゾウを狩る人々が信濃町のあたりに住んでいたことが分かっています。縄文時代、弥生時代の遺跡も各地で発掘されており、特に八ヶ岳周辺は日本有数の黒曜石の産地でした。

古代の長野県
長野県は5世紀から8世紀頃の古墳が多く残り、弘法山古墳や森将軍塚古墳のような大きな前方後円墳も見られます。645(大化元)年には大化の改新が起こり、その草創期に「科野国」が成立しました。ここでは古代の長野県をまとめます。

中世の長野県
中世の長野県は、領地や権力をめぐって各地で争いが起こった時代。有力な領主が育たず上杉謙信と武田信玄が「川中島の戦い」を繰り広げるなど、信濃の領地が度々争われました。やがて「関ヶ原の戦い」によって勝利した徳川家康により、江戸幕府が開かれることになります。

近世の長野県
Skima信州では主に江戸時代を「近世」に区分しています。

近現代の長野県
明治以降における長野県の歴史を紹介する記事をまとめています。
