弥生時代から続く!長野県と「渡来人」の歴史

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

古代から、長野県と渡来人には深い関係がありました。「渡来人(とらいじん)」とは、3世紀から7世紀頃に大陸から日本に渡ってきた移民のこと。

今回は遺跡や文献をもとに、長野県と渡来人の歴史を紹介しようと思います。

長野県で渡来人の痕跡が見られたのは「弥生時代」

(以下の文章について、Wikipediaの安曇氏の記事と同じような内容じゃんと気づく方がいらっしゃるかもしれませんが、それはWikipediaに加筆したのも私だからです。なので、コピペや無断転載ではないというのはご了承願います)。

長野県内で初めて渡来人の痕跡が見られるのは、弥生時代(3世紀)にまで遡ります。その遺跡は木島平村にある根塚遺跡です。この遺跡からは鉄剣が出土しているのですが、この鉄剣と同様の形のものが、韓国の蔚山(朝鮮半島の南にあり、釜山の北にあります)にある下垈遺跡からも発見されており、当時蔚山に存在していたとされる辰韓(しんかん、後の新羅(しらぎ))との関連性が指摘されています。

同時代の遺跡として、山ノ内町の伊勢宮遺跡と、長野市篠ノ井の篠ノ井遺跡が発見されていますが、この遺跡から発見された人骨には、渡来人(私が読んだ本にはどこの渡来人かは書いていませんでした)の特徴が見られました。

古墳時代における渡来人の痕跡

次に渡来人の痕跡が見られるのは古墳時代(5世紀)です。須坂市にある八丁鎧塚古墳(はっちょうよろいづかこふん)がそれです。この古墳には、現在の北朝鮮や中国東北部に広がって存在していた高句麗の文化である「積石塚」という塚の影響が見られます。

古墳時代には北は木島平村、南は千曲市までの領域に約900程の積石塚古墳が見られ、大量の高句麗系渡来人が善光寺平に至ったと考えられています(ただし、当時善光寺平に住んでいた純粋な日本人が作った古墳が偶然高句麗の積石塚に酷似したものになったという説も存在します)。八丁鎧塚古墳の後には、大室古墳群や安坂古墳群などが形成されました。

以上の説明で、北信地域と高句麗系の渡来人には深い関わりがあったことが理解していただけたと思います。では、対して、南信地域ではどうだったのでしょうか。それについても解説します。結論から述べると、南信には百済(くだら、朝鮮半島の南西部に存在した)や伽耶(かや、朝鮮半島の南部に存在した)からの渡来人が多くいたと考えられています。

古墳時代(5世紀後半から6世紀前半)にかけて、伊那谷には多数の古墳が造形されましたが、特に宮垣外遺跡・新井原12号墳4号土壌・茶柄山古墳群・ 物見塚古墳などには、人だけでなく、馬や馬具が埋葬されていました。その埋葬の仕方や埋葬品の形式が、百済や伽耶など、朝鮮半島南部のものの類似していたので、そのあたりから渡来人が至ったとされているのです。

伊那市の手良(てら)地区には「大百済毛・小百済毛」という地域がありますが、この地名の由来はその名の通り百済からの渡来人によって開発されたからであるとされています。また、手良という地名も、『新撰姓氏録』に見える「百済国主意里都解(おりつけ)」の末裔の「弖良公(てらのきみ)」に由来すると言われています。

信濃国の渡来人

資料・史料に見える渡来人について紹介しようと思います(ただし、全員は多すぎるので、名前は重要だと思われる人物だけ記します)。

『続日本紀』によれば、天平宝字5年(761年)3月に、当時信濃国にいた百済人131人、高句麗人29人、新羅人20人、中国人8人が新しく氏姓を賜っています。

延暦8年(789年)にはまた1人の高句麗系渡来人の末裔が氏姓を賜っており、延暦16年(797年)には、外従八位下前部綱麻呂が安坂姓を下賜されています。延暦18年(799年)には、信濃国人の外從六位下卦婁真老、前部秋足などの高句麗系渡来人の末裔計13人が新たに氏姓を賜っており、卦婁真老は須須岐、前部秋足等は篠井と名乗りました。

松本市針塚古墳と須須岐水神社
針塚古墳|松本市
大室古墳群|長野市松代
大室古墳群|長野市松代

ここで注目していただきたいのが、渡来人の末裔たちが名乗った氏です。安坂(現在筑北村安坂)、須々木(現松本市薄)、篠井(現長野市篠ノ井)など、現在も積石塚古墳が存在していたり、渡来人と関係があると指摘されている神社(軻良根古神社)が存在する地域の地名を氏としているのです。

現在、上高井郡、下高井郡という郡がありますが、この「高井」にも高句麗系渡来人集団がいたと考えられています。というのも、『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』という平安時代前期に記された、当時存在した氏族の名前とその由来をまとめた書物があるのですが、この本には「高井造(たかいのみやつこ)。高麗(=高句麗)国主、鄒牟王(すむおう)の廿世孫、汝安祁王(じょあんきおう)より出づ。」と記されています。高井造の「高井」は長野県の高井に由来しているとする説が存在するのです。

長野県にて初めて確認できる積石塚古墳である八丁鎧塚古墳があった地域も、元は上高井郡域内でした。勿論、積石塚古墳が存在しない地域の地名を氏としている渡来人の末裔もいますが、その人達は古墳造営の時代が終焉した後に移住した可能性があります。

以上の他に信濃国の渡来人系の集団であると言われるのが、筑摩郡の辛犬甘氏(からいぬかいし)、錦織部(にしこりべ)と、小県郡の爪工部(つまたくみべ)です。辛犬甘氏はその名の通り犬を飼い慣らした集団で、先祖は不明ですが、現在もその痕跡が松本市犬甘という地名によって残っています。また、浅間温泉付近にある桜ケ丘古墳から出土した金銅製天冠(きんどうせいてんかん)は、辛犬甘氏の一族のものであると指摘されています。

錦織部もその名の通り錦を織った集団で、百済系、中国系の2系統が存在します。錦織部が存在していた地域はそのまま錦織部と呼ばれていましたが、和銅8年(715年)の好字二字令によって、読みはそのままに「錦部」と記されるようになりました。現在も松本市刈谷原町錦部として地名が残っています。爪工部は、正直あまりよくわかっていないのですが、とにかく渡来人系の集団であるとされます。

長野県に渡来人が至った理由は?

では、中国東北部や朝鮮半島全域から、なぜこれほど多くの渡来人が長野県に至り、定住したのでしょうか。

馬を育てるために豪雪地帯を避けた

その理由の1つとして指摘されているのが、朝鮮半島から馬を連れて北陸地方に渡ってきた集団が、豪雪地帯では馬を育てられないので、比較的雪の少ない善光寺平に移住したからというものです。現在馬が多く育成されているところといえば、北海道の日高地方が挙げられますが、その理由も、当地方が北海道内で比較的雪が少ない地域だからです。

信濃国の首長が独自に朝鮮半島と交流していた

信濃国の首長が独自に朝鮮半島と交流していたという説も存在します。

特に大室古墳群に葬られた渡来人集団と伊那地方の渡来人集団は、信濃国に牧が設置されていたことと大きく関係しています。信濃国には16の牧が設置されていたことが『延喜式』に記されており、高井郡の大室牧・高井牧、伊那郡の笠原牧・平井手牧・宮処牧といった牧では、渡来人が馬の飼育方法を指導したと言われています。ただし、渡来人の痕跡が確認できない諏訪郡や安曇郡、佐久郡にも牧が設置されているため、絶対的に「渡来人=牧」というわけではなさそうです。

加えて、辛犬甘氏、錦織部、爪工部のように、地名ではなく職業名を名前とする集団は、高句麗滅亡後に渡来し、7世紀末に信濃国に移されたと考えられています。

「科野(しなの)」を氏とする渡来人がいた?

最後に紹介するのは、とある渡来人の末裔の記録です。『続日本紀』によれば、百済系の渡来人で、天平宝字5年(761年)に清田造の氏姓を賜った「科野友麻呂」という人物と、同じく百済系の渡来人で、天平神護2年(766年)に石橋連の氏姓を賜った「科野石弓」という人物がいたそうです。

長野県の歴史をご存知の方ならお気づきでしょうが、なんと「科野(しなの)」を氏とする渡来人がいたと記録されているのです。彼らは何者なのか?その謎を解明する鍵は、『日本書紀』にあります。

『日本書紀』によれば、第26代天皇・継体天皇の時代(6世紀前半)には「斯那奴阿比多(しなぬ(の)あひた)」、第29代天皇・欽明天皇の時代(6世紀中盤)には「斯那奴次酒(しなぬ(の)しす)」と「科野新羅(しなの(の)しらぎ)」という人物が百済におり、度々日本に使者として訪れています。

彼らは、親子・兄弟関係にあったと考えられており、科野国造(大化の改新以前の信濃国の長官のような存在)の一族で、いわゆる「倭系百済官僚(わけいくだらかんりょう)」であるとされます。倭系百済官僚とは、百済に渡った日本人の豪族と現地の百済人の母を持ち、百済にて生まれ、百済にて官僚として登用された人々のことを指します。斯那奴氏以外の倭系百済官僚として確認されているのは、紀弥麻沙(きのみまさ)、物部麻奇牟(もののべのまかむ、莫哥武とも)、許勢哥麻(こせのがま)などです。

紀氏、物部氏、許勢氏は、共に古墳時代から奈良時代にかけて活躍した豪族達ですが、彼らが朝鮮半島に渡ったというのはなんとなくわかります。天皇(当時は大王(おおきみ)という呼ばれ方でしたが、ここでは天皇で統一します)と近しい存在だったのですから。ではなぜ、当時は辺境も辺境の地であった信濃国の人間が、紀氏、物部氏、許勢氏のように朝鮮半島に渡るほどの大役を任されるようになったのでしょうか。

これはやはり、信濃国が馬産の地であったことと関係していると考えられています。馬を育て王権に献上することで、天皇と近しい存在となったというわけです。この「馬を献上する信濃人と受け取る王権の結びつき」は、後の『古事記』編纂の際にも見られます。『古事記』に登場する諏訪地方の神・建御名方神は、『古事記』以外の史書や、『古事記』内の大国主神の系譜にすら存在せず、明らかに後から挿入された存在と言われています(『古事記』では建御名方神は大国主神の子とされています)。

誰が建御名方神を『古事記』に挿入させたのかというと、当時信濃国のほぼ全域で郡司を勤めていた金刺氏(かなさしし)・他田氏(おさだし)であると言われます。東国の1郡司がなぜ『古事記』の作者(太安万侶)に働きかけることができたかといえば、これも金刺氏・他田氏が馬を育成し献上していたからであると言われます。実際に、信濃国牧主当伊那郡大領金刺舎人八麻呂(まきのしゅとう、いなぐんだいりょう(大領=郡司)、かなさしのとねりはちまろ)は「牧主当」と呼ばれていることからも、馬に関わる人物であったことがわかります。

長野県の渡来人の歴史 まとめ

長野県と渡来人の歴史を記してみました。拙い文章と不足した説明になってしまったのは申し訳ないのですが、まだ長野県と渡来人について全てを書ききったわけではない(渡来人が賜った氏と現在地の比定など)、この記事をキッカケに長野県下の渡来人、また長野県以外の渡来人にも興味を持っていただけたら嬉しいです。

参考文献

参考文献

『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』(平凡社.1979年)

黒坂周平先生の喜寿を祝う会『信濃の歴史と文化の研究』(黒坂周平先生の喜寿を祝う会、1990年)

「針塚古墳- 発掘調査・保存整備報告書 -」(松本市教育委員会、1996年)

川崎保『「シナノ」の王墓の考古学』(雄山閣、2006年)

岡田正彦「南信州の渡来系文化一古墳時代を中心として」『飯田市美術博物館研究紀要』(飯田市美術博物館、2006年)

川崎保『赤い土器のクニ」の考古学』(雄山閣、2008年)

傳田伊史『古代信濃の地域社会構造』(同成社、2017年)

佐藤雄一『古代信濃の氏族と信仰』(2021年、吉川弘文館)

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

みかりん