”あの”伝説の鬼が住む山村「青鬼(あおに)集落」の絶景と青鬼神社へ行ってきた

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

3月、少しずつ春の気配を感じる白馬村に行って来ました。まだまだ雪は溶けないけれど、撮影にも観光にもオススメしたい白馬村・青鬼集落の様子をお届けします。

「青鬼」と書いて「あおに」と読みます。

地名から楽しそうな場所!この名前は、とある民話に由来しているんです。集落にある「青鬼神社」もお気に入りになりました。今回は、その辺もあわせてご紹介できればと思います。

の白馬観光のおすすめスポットが見たい方はこちらもどうぞ!

白馬村の北部に位置する青鬼(あおに)集落

白馬村南部のサンサンパークより撮影

白馬村といえば、有名なスキースポット。

白馬五竜、八方、47など良質なスキー場にあふれています。そんな白馬村の北部に位置するのが青鬼集落。

白馬村青鬼重要伝統的建造物群保存地区(長い)

「青鬼」は江戸時代〜明治時代に建てられた建築物が現存しており、白馬村青鬼重要伝統的建造物群保存地区に指定される集落。

「善鬼堂遺跡」や「馬場遺跡」といった縄文時代の遺跡も残っていることから、古くから人が住んでいた場所であったと推測されます。

協力金を払って、駐車場からは徒歩でめぐろう

国道148号線(千国街道)から姫川第二ダムの方へ進み、山道を車で10分ほど登ると見えてきます。

乗用車でお越しの方は500円を払い、あとは徒歩で散策。

観光地として特別何かあるわけではなく、今も人が住む青鬼集落の雰囲気を歩いて楽しみます。

かつては白馬から鬼無里を経て戸隠へと向かう参道でもあったそうです。以前は茅葺き屋根だった集落も、今ではトタン屋根に様変わりしていました。

しなのき書房さんから出ていたこちらの本には、昔の様子が写真で掲載されています。

[amazonjs asin=”4903002055″ locale=”JP” title=”信州かやぶき民家―1979~1992″]

さーもん

あっ好き。

集落からは北アルプスもひょっこり顔を出します。

冬は雪に埋もれて見えませんが、青鬼集落の棚田は日本の棚田百選にも選ばれています。

ガッタリの復元が見られる

お善鬼の館横には、昭和初期に使用されていたガッタリの復元物がありました。ガッタリとは、水力を使った精米機のこと。

古来から青鬼の人々は水をうまく使った生活をしていたようですね。

訪れたのは3月ですが、集落には深い雪が残ります。

追記:春の菜の花と初夏の棚田も見てきた!

by Shiokoh

冬の青鬼も趣深いものでしたが、春〜初夏も信州らしさを感じられる情景に溢れていました。

6月、水のはられた棚田を上から眺める。田んぼのそばにある栗の木は、休憩時の木陰。そんな工夫も、信州に来てから知りました。

上方は荒れた棚田や畑も多く、かつての繁栄にノスタルジックを感じました。

そもそも「青鬼」の由来は?民話から読み解く

青鬼集落は、まずその集落名に驚く方も多いはず。

伝説によると、その昔隣の村に大変な悪事を働く鬼が現れたそうです。

村人たちは力を合わせて鬼を大穴に閉じ込めましたが、しばらくすると大穴から鬼の姿が消えてしまいました。

するとなぜかこの集落に鬼が現れ村のために尽力し、村人から「御善鬼様」と呼ばれて信仰されるようになったというお話。

青鬼集落は現長野市の旧鬼無里(きなさ)村を通って戸隠へと通じます。鬼無里にも古くから鬼の伝説が残っており、隣の村に現れた鬼も鬼無里の話を元にしているようですね。

悪者だった鬼がいなくなった鬼無里と、良い鬼として現れた青鬼集落。隣り合った集落の伝説につながりを感じられ、地名にまで残っているのがたいへん面白く感じました。

ちなみに鬼無里にいた鬼が気になる方!地名については、こちらにしっかりまとめてあるのでご覧ください。

青鬼神社に参拝!おすすめスポットです

集落の背後には青鬼神社の前宮。

奥宮の創建は806年、ご神体は善鬼大明神(御善鬼様)です。わたしの参拝した前宮は968年、現在の場所に建てられました。しかし1886年の火災で全焼したため、1893年に社殿が再建されているようです。

途中雪道もありますが、足跡に沿って進みます。(特に冬季閉鎖の看板などはありませんでした。)

溶けてクレバスのようになっている場所もあるので十分に注意しましょう。無理そうならすぐ引き返して、くれぐれも安全な参拝にしてください。

かすかに見える石段。

もともと人の少ない集落のさらに山奥。あたりに人どころか、生き物の気配すらありません。

お堂が見えてきました。

振り返るとこんな感じ。

参拝を済ませ、しばし居座ります。

この雪の中、生き物の住む世界から遠ざかったような静けさ。

意外にも陽の光はあたって暖かく、小1時間ほどぼんやりしていました。一瞬でわたしの大好きな神社にランクインした青鬼神社。また雪が溶けた頃にも訪れたいと思います。

白馬村の青鬼集落へ行こう!

青鬼集落は山奥にも関わらず縄文時代から現在まで人が住み続け、その営みを感じることができます。歴史的な観点から読み解いても面白いかもしれませんね。5月下旬頃には棚田の雪もすっかり溶け、田植え祭りなども開催されるみたい。

撮影にも観光にも、ゆっくりするにもオススメの青鬼集落をご紹介しました。

ありがとうございました!

夏の白馬観光におすすめなスポット7選でも青鬼をはじめ、スキマなスポットをご紹介しています!

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

信州さーもん

スキマな観光ライター。長野県内外、国外を旅します。長野県観光WEBメディア「Skima信州(http://skima-shinshu.com )」代表。道祖神宿場街道滝ダムため池棚田神社仏閣好きな平成生まれの魚。浅い知識を浅いままに増やしています。企画・アイディアを出すのが得意。たぶん。