全国道沿いにある道の駅、ドライビングの途中でふらっと立ち寄える便利な施設でもあります。
今回はそんな道の駅を長野にスポットをあててご紹介していきます。案内所やお手洗いの役割だけではなくランチや観光としてもおすすめの道の駅。ぜひ、おでかけの参考にしてみてくださいね。
長野県内の道の駅はエリアごとに「道の駅タグ」でまとめています!こちらもご参照くださいね。
令和オープンの道の駅「野沢温泉」|野沢温泉村

令和元年にオープンし、長野県内51箇所目となった道の駅「野沢温泉」。
道の駅は、農家レストランや農林産物直売所など充実しています。レストランでは、朝市でも人気のある野沢菜コロッケのついた野沢温泉御膳(800円)から始まり、子宝に恵まれる願いをこめた野沢菜炒め温泉卵、やきとりなどたっぷりのった子宝丼(900円)がおすすめ。さらに岡本太郎が考案した村シンボルの湯という字をライスでかたどった117っ葉(いいなっぱ)カレー(900円)は見た目がとても印象的!
また、農林産物直売所では果物や野菜以外にも切り花や苗木、民芸加工品が売られ野沢温泉旅行の帰りにお土産を買うスポットとして良いですね。
道の駅野沢温泉の公式HPはこちら。
「花の駅 千曲川」|飯山市

花の駅・千曲川は日本最大河川・千曲川の中点にあります。春は桜が楽しめ、千曲川の向こう岸にある鮮やかな菜の花畑が眺められます。
お土産コーナー飯山謹製堂では地元の特産物以外に花の駅ならではの花にちなんだアロマや商品も売られています。買わずに見ているだけでも楽しめそうですね。さらに飯山の里山をもとに人と自然が育む里山をイメージにしたCafe里わが2012年にオープン。テラスでも食事ができるので天気が良い日は外の景色を楽しみながら食事をするのがおすすめ。
Cafe里わではハンバーグやチキンカツなどがっつりした食事も楽しめますが、地元の食材をつかったスイーツもおすすめ。季節ごとに限定のスイーツが出るので食べるだけで季節感が感じられそうですよね。
日本一標高の高い道の駅「美ヶ原高原」|上田市

標高2,000mほどの日本一標高の高い位置にある道の駅・美ヶ原高原では360°信州の山々を一望できる展望テラスがあります。夏にはソフトクリームなどの軽食をいただきながら風に吹かれて涼んでみるのも良いですね。
ちなみに展望台からは白馬三山、北信五岳や浅間山、菅平高原などが眺められるそう。季節によって変わる山の様子。季節ごとに道の駅・美ヶ原に訪れて季節の移り変わりを楽しんでみるのも良いですね。
道の駅内にあるショッピングモールでは全3000アイテム以上の品数。人気お土産ベスト1に輝く美ヶ原濃厚カマンベールはヨーグルトのようなほどよい酸味と濃厚チーズの味わいが絶妙です。ぜひ道の駅・美ヶ原高原に立ち寄ったときにいただいてみてはいかがでしょうか。
上田 道と川の駅おとぎの里|上田市

道と川の駅おとぎの里には、馬鹿バーガーなど、おいしいメニューがたくさん。馬鹿バーガーは上田産米粉使用のバンズで馬肉と信州産の鹿肉の合い挽きパティをはさんだバーガーです。ジビエ好きにはたまらないヘルシーフード。高たんぱく、高鉄分、低脂肪で体にやさしいメニューですよ。
お食事処「岩鼻」で馬鹿バーガーがいただけます。他にも千曲川名物鮎の定食(季節限定)や桑の実ソフトが楽しめ、4種類の全国の地ビールもいただけます。馬鹿バーガーと一緒に地ビールなんて贅沢ですね。
さらに直売所とコラボした地元の果樹園で作ったスムージーもいただけます。蚕都上田の桑の実スムージーをはじめとした、半過の石井さんちの白桃スムージー、ナガノパープルのぶどうスムージーなど季節限定で楽しめますよ。
「南信州 とよおかマルシェ」|豊丘村

南信州の台所として知られる南信州とよおかマルシェは、地元農家が作る野菜や果物を幅広く販売しています。2つのアルプスにはさまれた河岸段丘にあるこの道の駅には広場もあり、定期的にイベントも行われています。
焼きたてのパンとジェラートが楽しめる「きらら」と、季節の野菜が添えられるビーフカレーとビーフシチューがいただける「そらら」があります。きららとそららという名前も可愛らしいパン屋さんとレストランで旅行の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
四季彩市場では、四季折々の種類豊富な地元野菜や手芸工芸品が売られています。「くらら」というお惣菜コーナーでは無添加の惣菜を買うことができます。おかずが3品はいって200円の惣菜は彩もよく体にも優しいおいしさですよ。ドライブのお供に惣菜を買ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は観光にもランチにもおすすめの長野にある道の駅を紹介してきました。どの道の駅が好きでしたか?どこも魅力的な道の駅。景色を楽しむならここ、ランチを楽しむならここ、イベントを楽しむならここなど、自分ならではのベスト道の駅を探して見るのも面白そうですね。ぜひ道の駅めぐりにはこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
▼長野県の道の駅記事はこちら!