初めまして、9月から伊那市の地域おこし協力隊として活動中の松元です。
南アルプスと中央アルプスという、ふたつの大きな山脈の谷間に位置する街、伊那市。
かの随筆家・深田久弥が随筆した『日本百名山』に選ばれている3,000m峰「甲斐駒ヶ岳(別名:東駒ヶ岳)」と「仙丈ヶ岳」の登山口が市内にあり、毎年たくさんの登山者が訪れています。
とはいえ標高3,000m以上ともなると、冬の間は雪に閉ざされることに。11月中旬からゴールデンウィーク頃までは登山口である北沢峠までの林道バスも運休となり(※)、雪山に慣れていない人にとっては近寄りがたい山になってしまうのです。
「じゃあ、冬の間は伊那で山登りは楽しめないの?」って?
いえいえ、そんなことはございません。じつは、冬でも登山口までマイカーやバスでたどり着ける、おすすめの山があります!
それが、今回ここで紹介する「守屋山」です。
※2019年に起こった台風19号の影響により、北沢峠へ繋がる南アルプス林道が被災してしまいました。林道バスの2020年夏以降の運行については、南アルプス林道バス公式サイトなどで事前に確認することをおすすめします。
ふたつのピークから諏訪湖とアルプスを一望
守屋山は、伊那市と諏訪市にまたがる南アルプス北端の山で、東峰(1,631m)と西峰(1,650m)のふたつのピークがあります。
東西どちらの山頂からも諏訪湖を見下ろせるうえ、3つの日本アルプスから八ヶ岳まで見渡せてしまう、知る人ぞ知る絶景の山! 登山口から片道2時間弱でそんな絶景に出会えるなんて、とても贅沢ですよね。




伊那や諏訪の人々を見守ってきた、信仰の山
守屋山には登山口や山頂に守屋神社があり、古くから、信仰の山として地元の人々に親しまれてきたことを伺い知ることができます。
登山前と登頂後にはぜひ、祠の前で手を合わせて、登山の安全を祈ってみてくださいね。



伊那市駅発着! バスに乗って週末日帰りハイキングへGO!
守屋山の登山口とルート
守屋山の登山口へはマイカーでのアクセスが一般的ですが、市内の路線バスを駆使してたどり着くこともできます。
ここでは私がおすすめする、路線バスを利用した週末日帰りハイキングプランを紹介しましょう。とくに冬季はバスの本数が限られてしまうので、JRバス関東の時刻表の確認をお忘れなく!

ここで紹介するのは、「古屋敷」というバス停で下車して守屋山登山口駐車場まで歩き、そこから杖突峠コースを経由して東峰・西峰を登頂し、立石コースを下って古屋敷へ戻るという歩き方です。
杖突峠コースをピストンする人も多いのですが、せっかくなので、登りと下りでの道の雰囲気の違いを味わえるプランを選びました。
- 7:49 伊那市駅発のバスに乗車
- 8:10 高遠駅到着、下車
- 8:45 高遠駅発のバスに乗車
- 9:20 古屋敷着、下車。国道152号線を杖突峠方面へ歩く
- 10:00 守屋山登山口駐車場着、登山道へ


- 10:40 守屋山登山道入口着


- 11:40 守屋山東峰山頂着


- 12:00 守屋山西峰山頂着、立石コースを下る


- 14:00 立石コース登山口着、国道152号線を伊那方面へ歩く
- 14:20 古屋敷バス停着
- 14:45 古屋敷バス停発のバスに乗車
- 15:18 さくらの湯(日帰り入浴施設)で下車、入浴。入浴後、高遠駅へ歩く(約10分)
- 17:13 高遠駅発のバスに乗車
- 17:36 伊那市駅着、下車。伊那の夜へGO!
守屋山登山口のマップ
守屋山ハイキングの注意点ふたつ
守屋山のハイキングで注意すべきことはふたつ。
まず、登山口やコースの途中には利用可能なトイレがありません。事前に済ませておくか、携帯トイレを用意していきましょう。
もうひとつ、冬が進むにつれて、登山道に雪が積もったり氷が張ったりします。滑ると危険ですので、とくに1~2月頃の厳冬期についてはアイゼンを持って登るようにしてくださいね。
春夏秋冬楽しめる守屋山のハイキングへ

朝一番に伊那市駅を出発できれば、バス利用でも余裕をもって日帰りハイキングが楽しめる守屋山。
登り終わった後はぜひ、伊那の街中にあるお店に立ち寄り、アフターまで満喫してくださいね。伊那のグルメ情報は、以下のリンク先をどうぞご参考に!
▼登山のスキマ記事はこちら!
-
信州百名山|アルプスから里山まで!長野県を代表する100座を紹介
長野県は日本一の山岳県。 日本アルプスをはじめ、2,000m級の名峰から親しみやすい里山まで、数えきれないほどの山々が連なっています。そんな信州の山の中から、登山愛好家や自然保護関係者によって選ばれたのが「信州百名山」。 […] -
秋のハイキングにオススメ!「乗鞍岳」畳平までシャトルバスに乗っていく方法と見どころご紹介
長野県松本市からアクセスできる「乗鞍岳(のりくらだけ)」は、標高3,000m級の山々が連なる雄大なエリアです。 夏から秋にかけてはマイカー規制が行われ、標高2,702mの「畳平」へは専用のシャトルバスで向かうのが一般的。 […] -
白馬三山を望む絶景!「白馬八方池」ハイキング
北アルプスの北部に位置する標高2,696mの唐松岳(からまつだけ)。その尾根は四方八方に伸びていることから「八方尾根」と呼ばれ、標高1,830mの八方池山荘まではゴンドラやリフトを乗り継いで上ることもできます。 今回紹介 […] -
秋のトレッキングにオススメ!3時間で往復できる長野県の「山城」5選
秋といえば登山やハイキングのベストシーズン! 色づく木々や澄んだ空気のなかで歩く山道は、心も体もリフレッシュさせてくれます。長野県には数多くの山城跡が残されており、その多くがトレッキング感覚で登れるのが魅力です。 今回ご […] -
生坂村「京ヶ倉」「大城」ハイキング!アクセス・ルート・記念タオル情報まとめ
9月中旬、以前から気になっていた長野県生坂村の「京ヶ倉(きょうがくら)」に登ってきました。 標高は990mほどですが、岩稜歩きや「馬の背」と呼ばれるスリル満点のルートがあり、北アルプスの大パノラマを眺められる里山として人 […] -
木曽義仲ゆかりの山城「依田城」を攻めて来たぞ。|上田市
木曽義仲の居城だった上田市の「依田城(よだじょう)跡」。 さいきん体力づくりのためにちょこちょこ山城に登っています。 個人的に登っていて楽しい山城のポイントは、 ①登っている最中も景色が良い②1時間以内で登れる③知ってい […]

