長野県旅行でどこへ行こうか悩んでいる方必見!長野県で一度は訪れたいおすすめの観光スポットをドーンと55ヶ所ご紹介します。まだ行っていない場所がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
長野県は広いので、下のような10エリアに分けてご紹介します。1日でめぐれるスポットの目安でもあります。
▼長野県の10エリア
- 北信エリア
- 長野エリア
- 上田エリア
- 佐久エリア
- 北アルプスエリア
- 松本エリア
- 木曽エリア
- 諏訪エリア
- 上伊那エリア
- 南信州エリア

▼長野県のおすすめ観光モデルコースはこちら!
長野県北信エリアの観光スポット
秋山郷|栄村
文字通り秋におすすめなのが信州三大秘境のひとつ「秋山郷」。滝や温泉、紅葉を楽しむことができます。

野沢温泉|野沢温泉村
野沢温泉はスキーで有名ですが、温泉の質が高いことも人気のひみつ。13ある外湯は無料で楽しむことができ、温泉の匂い漂う村をぶらりと散策するのが楽しいです。

竜王SORA terrace|山ノ内町
サンライズとサンセット、雲海、星空など絶景がたくさん見られるSORA terrace。志賀高原や渋温泉などがある山ノ内町にあります。SNS映えバツグンのカフェメニューもぜひご賞味ください。

志賀高原|山ノ内町
志賀高原はドライブしながら絶景を楽しめるおすすめスポットです!信州の三大秘境といわれる秋山郷にも抜けられるので、温泉や秘境も楽しめます。

地獄谷野猿公苑|山ノ内町
雪の中で温泉に入る「スノーモンキー」といえば山ノ内町の地獄谷野猿公苑。おすすめはもちろん冬ですが、秋くらいから温泉に入っている猿は見られるはず!

湯田中・渋温泉郷|山ノ内町
湯田中駅周辺の渋(しぶ)温泉、湯田中(ゆだなか)温泉など9つの温泉が湯田中・渋温泉郷と呼ばれています。その開湯はなんと1,350年前!源頼朝や武田信玄も入浴したといわれる由緒ある温泉です。

長野県長野エリアの観光スポット
小布施|小布施町
長野県のおしゃれな観光スポット、小布施(おぶせ)。スイーツ屋さんや酒蔵めぐりもでき、栗が有名。葛飾北斎が晩年を過ごした街として多くの史跡が残っています。他県からも多くの視察が訪れるほど「観光地化のモデルプラン」でもあるイメージ。

戸隠神社|長野市
戸隠神社は創建から二千年あまりの歴史を持つ由緒正しい神社です。その戸隠神社がある戸隠山は、天照大御神が隠れたとされる「天の岩戸」が飛来したものだといわれています。来年2021年は6年に一度の式年大祭がおこなわれる予定です。

奥裾花渓谷|長野市
奥裾花(おくすそばな)渓谷は、鬼無里(きなさ)にある美しい渓谷です。秋には紅葉が美しく色づきますが、地球の歴史を物語る地層も注目スポットです。奥裾花渓谷からはなんと化石も発見されています。

善光寺|長野市
東京駅から新幹線でわずか90分!長野駅周辺は気軽に長野観光ができるスポットです。中でも善光寺は長野駅から徒歩圏内、門前町はおいしいグルメや体験ができるスポットもたくさん!
「遠くとも一度は詣れ善光寺」と言われるほど有名な善光寺。有名がゆえに戦乱に巻き込まれ一時信濃の地から離れることもあったものの、徳川家康の寄進を受けて復興しました。今では年間600万人が訪れる地です。

戸倉上山田温泉|千曲市
千曲川のほとりに立つ戸倉上山田温泉。善光寺詣りの精進落としの湯として発展してきたこの温泉地は「名湯百選」にも選ばれています。実は「小石(恋し)の湯」という伝説もあり、隠れた恋愛スポットでもあります。

姨捨|千曲市
姨捨(おばすて)は、日本三大車窓に数えられる観光スポットです。長野市街が広がる善光寺平や、天気が良ければ飯綱山や戸隠山まで一望できます。また、姨捨駅は長野県唯一のスイッチバック駅です。

長野県佐久エリアの観光スポット
旧軽井沢銀座通り|軽井沢町
避暑地として絶大な人気を誇る軽井沢!銀座通りでショッピング、トリックアート美術館で記念撮影、白糸の滝や雲場池で自然を満喫など、楽しみ方はたくさんあります。

そんな軽井沢の王道観光モデルコースは下の記事からどうぞ!
白糸の滝|軽井沢町
白糸の滝は、軽井沢町の奥にある絶景スポットです。群馬県北軽井沢との県境にある「白糸ハイランドウェイ」沿いにあります。

ハルニレテラス|軽井沢町
軽井沢町の星野エリアにあるハルニレテラスには、名店が並びます。自生していた100本以上のハルニレの木を生かし、広いウッドデッキを歩く爽やかな通り。「軽井沢の日常」をコンセプトにし、16もの個性的なお店が連なっています。

雲場池|軽井沢町
軽井沢の絶景スポットはいくつかありますが、市街地からも近くてサイクリングや散策におすすめなのが雲場池。一周30〜1時間ほどで歩くことができます。雲場池までの道はのんびりサイクリングに最適。

小諸城址公園|小諸市
長野県小諸市の小諸城址公園。城下町より下がった場所に位置することから「穴城」とも呼ばれています。春には桜、秋には紅葉が美しく、日本100名城にも選ばれています。島崎藤村ゆかりの地でもあり、敷地内に記念館があります。

白駒の池|佐久穂町/小海町
長野県の東部、佐久穂町と小海町にまたがる白駒の池。
北八ヶ岳に広がる八千穂高原にあり、その標高はなんと2,115m!標高2,000mを越す池の中では日本一大きいことで知られています。40分ほど登山道を登れば、雲海に囲まれた神秘的な絶景を望むことも。さらに周辺の森は昼間でも薄暗く、485種類もの苔が生す原生林です。

野辺山高原|南牧村
野辺山(のべやま)高原は南牧村の野辺山駅周辺にあります。野辺山駅は標高1,345メートルにあり、日本一標高の高いJR駅としても有名。晴天率の高さと周辺環境の良さから近くには国立天文台野辺山宇宙電波観測所も置かれ、星空の美しさも魅力のひとつです。

長野県上田エリアの観光スポット
上田城跡公園|上田市
上田城跡公園はかつて真田昌幸公が築城した上田城の跡地にあります。2016年の大河ドラマ『真田丸』にて主人公となった真田信繁(昌幸公の息子・幸村)ともゆかりの深い場所です。
日本100名城のひとつでもあります。長野県内の日本100名城については長野県の「日本100名城」+「続日本100名城」7つをめぐろう!スタンプや御城印の場所もをご覧ください。

別所温泉|上田市
上田市の南西部にある別所温泉。別所温泉は信州最古の温泉と言われており、今でも古湯らしい静かな風情が残っている温泉街です。古い神社仏閣など、数々の文化遺産に恵まれていることから、多くの観光客が訪れる信州屈指の観光地となっています。

鹿教湯温泉|上田市
鹿教湯(かけゆ)温泉は、上田市の別所温泉よりさらに南部にある温泉街です。温泉街には年季の入った老舗旅館や神社仏閣が並びます。最近では新しいお菓子屋さんやカレー屋さんなど、盛り上がりを見せているスポット。

白樺高原|立科町
長野県の高原リゾート地白樺(しらかば)高原。
立科町にある白樺湖や女神湖周辺のエリアを指し、夏でも涼しく家族みんなで楽しめるスポットが多いことから避暑地としても人気を集めています。ドライブにもおすすめなビーナスラインも通り、どこまでも山と空の広がる絶景も楽しめます。

長野県北アルプスエリアの観光スポット
白馬栂池自然園|小谷村
家族で自然散策するなら、小谷村の白馬栂池自然園へ!風穴や北アルプスの雪解け水、湿原など見どころ満載です。冬季は栂池高原スキー場になりますが、春〜秋は自然園として遊歩できるようになります。ゴンドラやロープウェイで気軽に上り、フラットな遊歩道を周遊しながら高層湿原や高山植物などを観察しましょう。

白馬岩岳マウンテンリゾート|白馬村
白馬の絶景を満喫したいなら、SNS映え抜群な白馬岩岳マウンテンリゾートがおすすめ。白馬岩岳の山頂に白馬村を見下ろす絶景スポット「Iwatake Green Park(グリーンパーク)」があります。ヤッホーデッキや展望ピクニックラウンジなど、自由にゆっくりとくつろげるスペースです。

白馬八方尾根|白馬村
高瀬渓谷|大町市
長野県松本エリアの観光スポット
松本城(松本市)
長野県の中部、松本市にある松本城。松本駅から徒歩で歩ける松本城は、周辺観光スポットも充実しています。
松本城の前身は戦国時代(1504年頃)、あたりを支配した小笠原氏によって築城されました。当時は山城であった林城の支城であり、「深志城」と呼ばれていました。さらに天守のある石垣造の近世城郭に改築したのは、石川数正・康長父子。長野県で最初に国宝指定されました。姫路城や犬山城らと同じく、天守の現存する五城のひとつです。さらに日本100名城のひとつとしても知られています。

上高地|松本市
乗鞍高原|松本市
美ヶ原高原|松本市/上田市/長和町
▼美ヶ原高原のおすすめスポットはこちら