長野県飯田市の南部、遠山郷(旧南信濃村)にあった木沢小学校。
昭和8年に建てられ、平成12年に廃校となった旧木沢小学校を見学することができます。木造校舎2階建、築88年。何故だか分からないけれど思わず「懐かしい」と呟いてしまうノスタルジーな空間が広がっています。
見学は7:00〜17:00で年中無休、入場は無料(募金に協力をお願いします)です。
遠山郷「旧木沢小学校」とは?

旧木沢小学校は廃校になったあとも資料館やイベントスペースとして活用されています。ただ取り壊されないだけでなく、小学校としての姿を残したままに展示されているのもポイント。机には当時のランドセルや習字などが残っており、撮影スポットとしても利用できます。
展示室は以下のように地域の山やお祭り、森林鉄道などについても知ることができました。
●山の資料館(2年生教室) 南アルプスに関する資料を展示。
●山の図書室 小学校の旧蔵書や寄贈本など4千冊以上が閲覧できる。
●林鉄資料館(4年生教室) 森林鉄道の資料を展示。
●祭りの資料館(5年生教室) 木沢地区の霜月祭りを紹介。
廃校活用:CMのロケ地としても

廃校活用の方法は資料館だけでなく、ロケ地・撮影地としても。上の写真は佐川急便のCMで使われたセットそのままにしているそうです。てっきり廃校になる時に生徒たちが描いたものかと思いましたが、セットだったのですね。

廊下をひとつとってもたくさんの資料や思い出がズラリ。観光客だけでなく、地域住民にとってもかけがえのない居場所になっていることでしょう。

運がよければ「ねこ校長」に会えるかも!

運が良ければ、旧木沢小学校に赴任中のねこ校長「たかね」に会えるかも。
校内見回りや出張中のことも少なくありませんが、ストーブが付いているとストーブの近くをキープしていますよ。
すぐ隣の正八幡神社では「霜月まつり」も

ちなみにすぐおとなりの正八幡神社では、毎年12月に霜月まつりが行われています。
国指定重要無形民俗文化財の霜月まつりを肌で体感できる場所。2020年は残念ながら地域外住民の参加や撮影などは禁止となりました。
以前訪れた際の様子は「おいでよ遠山郷!地元民が案内する信州三大秘境・遠山郷のオススメ観光プラン」、長野県のお祭りについてよく知りたい方は「日本中のお祭りを見てきた?オマツリジャパン編集部・和光が個人的におすすめする長野県のお祭り5選」をご覧ください!
遠山郷の廃校「旧木沢小学校」でノスタルジイを感じる旅へ

遠山郷の旧木沢小学校をご紹介しました。
春は桜と一緒に撮影するとさらに雰囲気が出るかもしれません。冬は寒いので足元からあったかくしてご見学くださいね。
▼飯田市のスキマ記事はこちら!
-
グルメ・おみやげ
「千秋庵そば店」つけ麺スタイルの天ざるそばが美味しい!飯田市
飯田駅のおとなり、切石駅から徒歩5分の場所にある千秋庵そば店。行列のできる人気店として、飯田市では有名です。平日でも12時半には「売り切れ終了」の看板が出ていたほど! 今回はそんな千秋庵そば店に行ってきた様子をご紹介しま […] -
宿泊施設
飯田駅近「シルクホテル」宿泊レポ!大正時代創業の製糸会社
大正8年に製糸業を創業し、昭和48年に飯田初の洋室ホテルを開業した中田製絲の「シルクホテル」。リニューアルして部屋も綺麗な上、朝食にはご当地グルメ盛りだくさん!飯田駅も近くて利便性◎でした。 今回はそんな飯田市のシルクホ […] -
宿泊施設
飯田市のおすすめホテル4選!ビジネス利用OK
飯田市で編集長が実際に泊まってよかったおすすめのホテル・宿泊施設をご紹介します!ビジネスで行くことが多いので旅館少なめですが、今後泊まったら随時追加していく予定。 ちなみに飯田市といっても広く天竜峡や遠山郷のあたりも含ま […] -
歴史と文化
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れる
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地である和田城の城下町であった歴史も持っています。 今回はそんな和田を治めた「遠山氏」の歴史と和田城についてご紹介します! ▼ […] -
歴史と文化
長野県から京都へ 幕末に活躍した女性志士 松尾多勢子の一生
幕末に討幕運動で活躍した人物と聞くと、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、長州藩の桂小五郎、公家の岩倉具視など、挙がる名前はほとんどが男性です。 男性中心的な運動だった討幕運動において、主婦として四男三女の子どもを生み育てたの […] -
アウトドア
妙琴公園キャンプ場は飯田市の無料キャンプ場!
長野県南部の飯田市にある無料キャンプ場、妙琴公園キャンプ場に行ってきました!インターや駅からも遠くない、整備された川近くの林間サイトなんです! 今回はそんな飯田市のおすすめキャンプ場「妙琴公園キャンプ場」の設備や周辺情報 […]