ずっと気になっていたことがありました。
東京にはなぜ信濃町(しなのまち)があるのでしょうか。
野尻湖のある信濃町と同じ名前なのは偶然であるにしろ、信濃国(長野県)とのつながりはあるのだろうか。
WEB上で調べてみるとその疑問はすぐに解決されましたが、せっかくなので信濃町を歩いてみることにしました。その方が面白そうだからです。
信濃守を務めた永井尚政の屋敷があった信濃町

結論から言うと、信濃町(東京都)の地名は江戸時代、この地に信濃守(しなののかみ)を務めた永井尚政(ながいなおまさ)の下屋敷があったことに由来しています。
信濃守とは今でいう知事のような役職ですが、実際に信濃国を治めていたかというとそうではありません。あくまで幕府から与えられた官職名のようなもので、信濃国とは関わりがなかったようです。
永井信濃守屋敷と呼ばれたお屋敷は、現在の信濃町駅あたりに位置していました。
信濃守 永井尚政とは?父子共に徳川家の家臣

信濃守を務めた永井尚政の父・直勝は若い頃から徳川家康の家臣として活躍しました。豊臣秀吉と争った長久手の戦いでは池田恒興の首を取って勝利を収め、小田原の戦いにも家康の家臣として出陣しています。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは直勝、尚政ともに出陣し、勝利をおさめました。そして1605(慶長10)年に直勝が信濃守に任命され、直勝の死後に尚政が家督を継ぐこととなります。
永井直勝が創建した一行院(いちぎょういん)と千日谷

信濃町駅の裏手には、一行院という大きなお寺があります。現在は隈研吾のデザインしたおしゃれなつくりになっていますが、創建は永井尚政の父・直勝です。
僧侶になった家臣のために、お屋敷の一部に一行院を建立しました。
直勝の没後は、その菩提を弔うために千日を単位とする万日回向の常念仏が行われるようになったことから千日寺と名付けられます。今でもこの辺りが「千日谷」と呼ばれ、坂には「千日坂」と名付けられているのはこのような由来があったのです。
東京「信濃町」の由来 まとめ

東京にある不思議な「信濃町」の由来をご紹介しました。
長野県とは直接関係ありませんでしたが、知っておくと面白い雑学になりそうです。
▼長野県を知りたい!記事
-
黒曜石体験から宿場町歩きまで!「長和町」の歴史を楽しむタイムトリップ旅へ
冬の長和町で、歴史ロマンあふれる旅に出かけてみませんか? かつてこの地は黒曜石の産地として栄え、江戸時代には中山道の宿場町として多くの旅人が行き交いました。そんな長和町には、太古から受け継がれてきた文化や歴史の面影を感じ […] -
30名様に宿泊券や特産品が当たる!プレゼントキャンペーン2024|信州上田観光協会×Skima信州
長野県東部にある、県内第三の都市 上田市(うえだし)をご存知ですか?上田市は現在、紅葉真っ盛り。秋ならではの景観や美味しい食べ物も魅力的です。 2023年度から「三度目の上田」と題して、上田市の魅力を発信しているSkim […] -
【もののけ姫】長野県富士見町の地名「乙事」「甲六」「烏帽子」の由来を探る。
宮崎駿監督作品『もののけ姫』に登場するキャラクターのモデルとなった地名が長野県の富士見町にあります。今回は実際に富士見町を歩きながらモデルとなった地名やその由来について考察。同時に宮崎駿監督の別荘もあった富士見町自体の魅力も感じていただけたらと思います。 -
明治の天才浮世絵師「月岡芳年」の描く「鬼女紅葉」が美しい!
江戸末期に生まれ、明治初期に活躍した浮世絵師「月岡芳年(つきおかよしとし)」。 月岡芳年は53年間の生涯で約1万点もの作品を描いたといわれていますが、その中に「平維茂」や「鬼女紅葉」を題材にした作品がいくつかあります。 […] -
1月の風物詩「どんど焼き」あなたの呼び方は?「三九郎」「道祖神祭り」他
1月の風物詩のひとつに「どんど焼き」と呼ばれる行事があります。 火によって1年間の災いをはらい、無病息災や五穀豊穣、家内安全や子孫繁栄などを願うのです。 そんな「どんど焼き」ですが、皆さんの地域ではなんと呼ばれていますか […] -
今はなき「信越本線」とは?おすすめ廃線スポットもご紹介
信越本線(しんえつほんせん)は信州(長野県)と上越(新潟県)を貫いていた路線です。 長野県に新幹線が走るようになって今年で27年。信越本線の大部分は現在「しなの鉄道」として運行されていますが、かつては日本の近代化に大きく […]