江戸末期に生まれ、明治初期に活躍した浮世絵師「月岡芳年(つきおかよしとし)」。
月岡芳年は53年間の生涯で約1万点もの作品を描いたといわれていますが、その中に「平維茂」や「鬼女紅葉」を題材にした作品がいくつかあります。
「鬼女紅葉伝説」は信濃国戸隠(現長野県長野市)や別所温泉(上田市)が舞台となっているので、Skima信州でも度々記事にしています。
今回はそんな「紅葉伝説」をテーマにした月岡芳年の作品をいくつかご紹介します!
月岡芳年とは?明治初期に活躍した浮世絵師
月岡芳年は明治初期に活躍した浮世絵師です。詳細は不明ですが、1839(天保10)年に吉岡平部という武士の次男として、江戸新橋(現中央区銀座8丁目付近)に生まれたとされています。
江戸生まれ東京育ちの芳年は1850(嘉永3)年、12歳で歌川国芳に入門し、15歳で画家デビューを果たします。晩年はいわゆる「血みどろ」と呼ばれるような無惨絵が目を惹きますが、「武者絵」や「歴史画」のシリーズをはじめ、「美人画」や「報道画」など幅広く活躍していました。
53歳のときに精神の病が悪化して亡くなる前には『東京流行細見記』の浮世絵師人気番付で首位を獲得しており、明治を代表する浮世絵師のひとりであったことがうかがえます。
月岡芳年の描いた「鬼女紅葉」
今回紹介する作品は「紅葉伝説」と呼ばれる平安時代のストーリーが題材。信濃国(現長野県)の戸隠に流刑された紅葉が鬼女となり、後に平維茂に討伐される物語です。
紅葉伝説の詳細ついてはSkima信州でマンガにしていたり、
実際に伝説の舞台になった場所を訪れたりしているので、
ぜひあわせてご覧いただければと思います。
上の絵は1890(明治23)年に出版された『新形三十六怪撰』シリーズの「平惟茂戸隠山に悪鬼を退治す図」。
「戸隠にいる鬼退治」を命じられて都からやってきた平維茂。美しい女性から宴に誘われて酔い心地ですが、よく見ると酒器に鬼の顔が映っています。酔って油断したところを襲おうとする鬼女に気付き、刀を握る瞬間が描かれています。
さらにこちらは1887(明治20)年に描かれた『平維茂戸隠山鬼女退治之図』。
色鮮やかな衣を身に纏った2人の様子は戦いの直前にも関わらず非常に穏やかに見えます。妖艶な微笑みを浮かべる紅葉の美しい顔の反面、水面には目を吊り上がらせた恐ろしい鬼の表情が見て取れます。鬼の正体に気付いた平維茂は慌てることなく、冷静な表情で臨戦体制に入っています。
戦いの前の一瞬の静けさを表した1枚です。
月岡芳年の描く「鬼女紅葉」まとめ
月岡芳年の描く鬼女紅葉をご紹介しました。
おそらく題材は「平維茂」がメインだと思うのですが、個人的に鬼女紅葉さんが好きなのでタイトルでちょっと贔屓しています。
▼歴史のスキマ記事はこちら
-
歴史と文化
立科町の古道「大内道(おおないどう)」と疫病退散の「六天様」を歩く
冬至も目前に控えたある日、立科町の古道を案内してもらえることになった。 古道好きの変わったやつがいると聞いたらしい。わたしのことだ。 中山道かと思いきや、事前に渡された資料には「大内道(おおないどう)」と知らないお名前。 […] -
歴史と文化
“映画のまち うえだ”でロケ地巡り!“えふし〜か”と行く上田市おすすめスポット7選
映画ロケ地といえば、上田市! こんにちは、えふし〜かだよ! 今日はぼくと一緒に、上田市の映画ロケ地を巡る特別なツアーに出かけよう! ロケ地を巡りながら上田のスキマな名所を観光できちゃう、えふし〜かのおすすめスポットを紹介 […] -
歴史と文化
【塩尻市】勇壮な祭りをレポート!阿禮(あれい)神社例大祭
塩尻といえば、ワインと漆器のまち。 そんな農業と文化に富むまち・塩尻で、毎年7月の第二土曜日と日曜日に行われるのが阿禮(あれい)神社例大祭です。 塩尻出身の私ですが、阿禮神社と私が住んでいた地域が離れていたためか、子ども […] -
歴史と文化
【大鹿村】歴史の道「秋葉古道」12kmコース歩いてみた
最近、街道歩きや古道歩きが人気になりつつあります。世界遺産に登録されている熊野古道は有名ですし、毎年多くの人が訪れているようです。 実は長野県には中山道や北国街道、千国街道や三国街道など多くの街道が存在します。 今回は数 […] -
アウトドア 歴史と文化
武田信玄ゆかり「春山城跡」トレッキング体験談【長野市の山城】
春山城跡は、長野市若穂綿内にあった標高635mの山城です。 標高996.9mの太郎山の尾根上にあり、城ノ峰とも呼ばれています。 今回はそんな春山城跡に登ってきた様子をご紹介します。 ちなみに若穂太郎山まで登ることもできま […] -
歴史と文化
石工の里「高遠町」のおすすめ石仏巡り6選!繊細優美な石造を鑑賞しよう
桜の名所で知られる旧高遠町(現伊那市)ですが、じつは江戸時代から石工の里としても全国的に知られています。 高遠町には約2200基の石仏や石造物があると言われていますが、今回はその中でも「石仏」に絞っていくつかご紹介します […]