グンマの一部を切り取った町「ウスダ」は、歴史と宇宙と秘境が混在するカオスなエリアだった

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

北陸新幹線の「佐久平」駅がある佐久市は、東京へのアクセスの良さと降雨量の少なさから、信州でも移住人気が高いエリアです。

駅の名称になっている「佐久平」は、東信で随一の広大な平野。その中心に位置する佐久市は、軽井沢や小諸付近から蓼科山の山頂付近に至る広大な面積を有し、北には浅間山、南には蓼科山や八ヶ岳が望める恵まれたロケーションにあります。近年は佐久平駅の周辺にショッピングモールが立ち並び、信州の中でも発展著しい地域の一つと言ってよいでしょう。

この広い佐久市のなかで、歴史、宇宙、秘境がセットで楽しめるエリアが「ウスダ(臼田)」です。観光地としては少々マニアックですが、「こんな所にこんなものが!」といった驚きと発見、思わず見とれるような静かな感動が味わえます。

広大な佐久平からは、浅間山(右端)と連なる峰々が美しく眺められます。冬になると雪化粧して、その美しさが一層際だちます。

「ウスダ(臼田)」ってどこ?

ウスダは、佐久市の南部一帯を占める地域です。2005年に佐久市と合併する前は「臼田町」として独立した自治体でした。

今回紹介する場所はこちら。赤は歴史、青は宇宙、黄は秘境にまつわるスポットです。

東西に広く伸びたウスダのなかで、東側が秘境エリア、中央が歴史エリア、西側が宇宙エリアと大まかにいえそうです。

JRの最寄駅は地図中央の小海線「臼田駅」ですが、観光スポットを巡るには、やはり車。昨年、一部開通した中部横断自動車道の佐久臼田ICが、ウスダの入口になります。(現在、上信越道の佐久北ICからは無料で通れてお得!)

JR小海線の臼田駅。昭和の香りがするレトロな駅舎です。今後も残してほしい…。

ウスダ初めの一歩は、佐久の原点の新海三社神社へ  

ウスダには、佐久地方を開拓したと伝えられる興波岐命(オキハギノミコト)を主神として祭る新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ)があります。興波岐命は、新開神(ニイサクノカミ)とも呼ばれ、この地を拠点に佐久平を開拓した集団の長と伝えられる神様。「佐久」という地名の由来にもなっています。

この神社には、その名の通り、社が3つあります。

主神の興波岐命を祭る東本社、健御名方命(タケミナカタノミコト)を祭る中本社、事代主命(コトシロヌシノミコト)と誉田別命(ホムダワケノミコト)を祭る西本社です。

新海三社神社の中本社(右)と、西本社(左)。

こちらは、室町時代に建てられた東本社。国の重要文化財に指定されています。他の2つの社から少し離れています。

東本社の祭神である建御名方命は、興波岐命の父神であり、何と諏訪大社の主祭神。諏訪から来た神様が佐久を切り拓いたという古代の記憶が、この神社に刻まれているのです。

こうした由緒もあって、新海三社神社は、佐久三庄三十六郷の総社と呼ばれています。また、神社がある田口集落は、佐久地方で初めて田が開かれたことから名付けられたと言われています。まさに、佐久の原点とも言える場所なのです。

ここら辺の歴史は、スキマ信州でも紹介しています。

この神社で必見なのは、東本社の奥に建つ三重塔です。こちらも室町時代に建てられた塔で、国の重要文化財に指定されています。

言い伝えによれば、明治初めに廃物棄却の嵐が吹き荒れた際に、「これは塔ではなく倉庫である」と神社が申し出たらそれが認められ、破壊を免れたとか。この神社の機転により、今でも室町時代の三重塔が拝めるわけです。

東本社の背後に隠れるように建つ三重塔。明治の廃仏毀釈で壊されなかった奇跡の塔です。

神社に続く参道。立派な杉並木は、神社の栄華を今に伝えます。

この他にも境内には、諏訪神との関係性を示す「御魂代石」、大ヒットしたアニメ映画「君の名は」で巫女舞の舞台になったといわれる「神楽殿」、龍や兎の彫刻が彫られた石灯籠などの見どころがありますが、今回は割愛します。

新海三社神社の詳細は、こちらをご覧ください。

ウスダの魅力 歴史編

ここからは、ウスダの主な観光スポットを、ジャンルごとに駆け足で紹介します。

まずは「歴史」。新海三社神社の近辺には、歴史的価値が高い史跡が点在しています。

日本で二つしかない五稜郭 龍岡城

まず訪れたいのは、何といっても「五稜郭の龍岡城」でしょう。

五稜郭と言えば函館が圧倒的に有名ですが、函館とともに日本で二つしかない星型の五稜郭が、龍岡城。しかも築城は慶応3年(1867年)と、江戸時代が終わる寸前。日本で最後に完成した城なのです。

この城を築いたのは、信濃国田野口藩(竜岡藩)の領主、松平乗謨(まつだいらのりかた)。洋式の城を建てたい乗謨の熱意が幕府に認められ、江戸時代が終わる寸前に滑り込みセーフで築城が間に合いました。

規模は函館の約半分ほどですが、星形の掘割や石垣、建物の一部が現存しています。

五角形の角の部分の石垣。スキマなく積まれた石積みは必見。

近接する資料館「五稜郭であいの館」には、五稜郭の模型をはじめ、城にまつわる各種資料が展示されています。

貴重な鐘楼と金剛力士像が見られる上宮寺

続いて紹介するのは、龍岡城の東、新海三社神社のすぐ南に位置する上宮寺(じょうぐうじ)です。明治の廃仏毀釈の際に、新海三社神社の三重塔は破壊をまぬがれましたが、併設していた寺は解体され、この上宮寺に移されました。

今では、元々新海三社神社に置かれていた鐘楼門と、仁王門の金剛力士像(二体)が、当時の姿をとどめています。

鐘楼門。1338年造。鎌倉時代の風格を保つ貴重な梵鐘。

金剛力士像。こちらは1470年造。意外と立派です。

鐘楼と金剛力士像は、上宮寺本殿の手前に、いかにも他から移されたかのように配置されています。神社参拝後には、ぜひとも立ち寄りたい寺です(神社から徒歩で行けます)。

このほかにも、新海三社神社の周辺には史跡が点在しています。佐久市観光協会のWebからダウンロードできるウォーキングマップを見ながら、歩いて巡るのがおススメです。

ウスダの魅力 宇宙編

実はウスダは、宇宙に一番近い地域。なぜかといえば、日本一のパラボラアンテナを持つ臼田宇宙空間観測所があるからです。

1984年の開所以来、ウスダ(旧臼田町)では「星のまちうすだ」として観光に力を入れていて、宇宙に関する施設がいくつかあります。

ウスダの主な通りには、星座の名前が付けられています。全部で6つあるそうですが、全部見つけるには時間がかかりそう。

臼田宇宙空間観測所で、巨大パラボラアンテナに威圧される

「臼田宇宙空間観測所」は、「はやぶさ」等の惑星探査機に指令を送信したり、観測データを受信している日本を代表する観測所です。パラボラアンテナの直径は64mで日本一の大きさ。実際に現地で見ると、その大きさに威圧されます。

観測所内には見学設備がありますが、残念ながら冬季は休業中。しかし、外から見るだけで一見の価値はあります(2020年は、4月18日から見学可能)。

「臼田宇宙空間観測所」は、人里離れた蓼科山の中腹にあります。付近はカラマツ林に囲まれた深い山の中なので、宇宙の観測には適した場所です。

車で向かうには、臼田ICから蓼科山方面に向かう道路を30~40分くらい登ります。カラマツ林の中をくねくね進んでいくと、突如としてアンテナの上半分が出現するので驚きます(大自然と巨大人工物とのギャップは、ぜひ現地で味わってほしい…)。

大自然の中にある巨大人工物の景観は必見。晴れていれば、青と白のコントラストが美しい写真を撮影できます。ただし、冬季は道路が凍結しますので、無理して行かないほうがよさそうです。

アクセスを含めた最新の情報は、「臼田宇宙空間観測所」の公式HPをご覧ください。

うすだスタードームで天体観測を楽しもう!

パラボラアンテナに行く途中にあるのが、一般向けの天体観測施設「うすだスタードーム」です。一年を通じて天体観測を手軽に楽しめます。星座教室や流星群観望会など、イベントも活発に行われています。

うすだスタードームの詳細はこちら。

ウスダのランドマーク「コスモタワー」からは佐久平が一望

ウスダの中心部に、こんもり盛り上がった稲荷山。その上に建つのがコスモタワーは、ロケットの形をした展望台で、佐久平を一望できます。

高速道路からもよく見えるので、ウスダのランドマークといえそうです。

赤い鳥居のトンネルがある稲荷神社

コスモタワーがある稲荷山には、赤い鳥居のトンネルがある稲荷神社があります。鳥居のトンネルをくぐって稲荷山に登ると、適度な運動になります。

上信県境が群馬側にはみ出ている田口峠       

ところで、ウスダを含めた佐久市の東側は、群馬県との県境であり、日本の河川の長さで一位、二位を占める信濃川と利根川の分水嶺になっています。

実は、分水嶺の例外が2カ所あるのをご存知でしょうか?それは、群馬県中之条町にある「野反湖」と、ウスダにある「田口峠」です。野反湖は信濃川水系の中津川源流域に作られたダム湖。その下流は険しい峡谷で道路がないので、車では群馬県側からしか行けません。

一方「田口峠」は、上州と信州を分ける歴史ある峠道の一つで、峠道を下れば、群馬県の甘楽郡南牧村に至ります。しかし県境は、なぜか峠から約8キロほど下った地点にあるのです。

言い伝えによれば、国境が未定だった昔、田口(龍岡城がある集落)の殿様と高崎の殿様が、一番鶏の声を合図に馬で出発して行き会った場所を国境にする、という約束を交わしました。しかし、田口の殿様が鶏を無理に鳴かせて早く出発したので、峠から上州側に下った場所が境になったとか。この話、私も子供の頃に聞いた覚えがあるので、東信生まれなら知っている人が多そうです。

田口峠。信濃川水系と利根川水系との境界ですが、峠を超えても長野県がしばらく続きます。

ウスダの魅力 秘境編

「ウスダ」の秘境は、田口峠の古道に沿って点在しています。県境がずれているように、時空がずれたような霊気に満ちた場所、たどり着くのが困難な場所もありますので、お好みでどうぞ!

(注意 2019年10月に発生した台風19号の影響により、田口峠への道路は、現在、通行止になっています)

田口峠に向かう道沿いに立つ看板。どこへ行っても秘境!

水が滴り落ちる水落観音と石仏群

まずご紹介するのは、水落観音(みずおちかんのん)と石仏群です。

新海三社神社から群馬県へと続く田口峠に上る道を進むと、道端に「水落」の看板が現れます。これが、めざす水落観音への入り口です。

この観音は、標高1100mの地点の岸壁を背に建てられていて、山道を徒歩で登ります。麓からの標高差は約300m。駐車場から徒歩で20~30分くらいかかります。入口から観音堂まで、道筋1町ごとに13体の表情が異なる石仏が見られます。境内にそそり立つ岸壁からは、「水落」の由来になったと思われる湧水が滴り落ちています。

登山道の様相を呈した参道の脇にたたずむ石仏。全部で13体見られます。

石仏の傍らに無造作に置かれた「へそいし」。昔の人が彫ったのだろうか?

水落観音の本殿。「水落山」と書かれた木の看板が掲示されています。

岩から清水がシャワーのように湧き出ています。飲用するのは控えました。

神秘的なエメラルドグリーン色の雨川ダム

水落観音の入り口からさらに進むと、右側にダムが現れます。雨川の水をせき止めた「雨川ダム」です。このダムの特徴は何と言っても水の色。エメラルドグリーンの湖面は神秘的で、見飽きません。

今回訪れた時は、12月の渇水期にもかかわらず水が満杯でした。今はひっそりとしていますが、少し前までは湖畔に温泉宿もあり、観光地として多くの人が訪れていたそうです。

それにしても、この一帯は、新海三社神社、水落観音、雨川と、山の中なのに水にちなんだ地名が多いですね。

その他の秘境(参考)

ダムの先の峠道を進めば、より秘境度が高く、マニアの心を刺激するスポットが次々と現れます。しかし、2019年10月に発生した台風19号の影響により、田口峠は現在通行止。本当に残念ですが紹介は見送ります。道路が開通したら、しっかりと装備を整えたうえで、改めて訪れたいですね。

訪れるはずだった秘境スポットは以下。写真は、ほんの参考までに。

日本で海岸線から一番遠い地点

田口峠に近い山中にあり、ぎりぎり長野県に属しています。道路からは2.3㎞。所要時間は徒歩で約1時間です。写真は登山口。実際の地点には、海岸線から一番遠い場所を示す看板が立っています。

最勝洞地下湖(広川原の洞穴群)

峠を越えた先の広川原集落にある鍾乳洞。「禅昌寺」というお寺の脇から15分ほど登った場所にあります。地形学的に貴重な鍾乳洞と思われますが、アクセスが悪いせいか、あまり知られていません。

県境をまたぐ馬坂(間坂)集落

長野県との県境にまたがって開けた珍しい集落です。群馬県側は「間坂」、長野県側は「馬坂」と、漢字で区別しています。谷あいに隠れるように立派な古民家が密集する景観は、一見の価値ありです。

終わりに

ウスダの魅力を歴史、宇宙、秘境の3分野に絞って駆け足で紹介しました。秘境スポットは満足に紹介できませんでしたが、行ける機会を待って、また紹介できればと思います。

今回の取材を終えて、ウスダという地域は、歴史、宇宙、秘境というバラバラの要素が混ざりあったカオスのような不思議な魅力があると感じました。首都圏からのアクセスも良いので、佐久、軽井沢、小諸の観光などとセットで、ウスダを訪れてみてはいかがでしょうか。

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

こすもす街道@上信往来ライター

佐久市から山を越えた先にある群馬・南牧村(「みなみまきむら」ではなく「なんもくむら」)在住の、駆け出しフリーライター。山里の限界集落で、築100年を超えるスキマだらけの古民家に住んでいます。実家は上田市で、信州と上州を行き来する2拠点生活をおくっています。