【須坂市】田中本家博物館 秋季特別展「きものと刃」開催中!

須坂市田中本家博物館

豪商田中本家に伝えられてきた刀剣類(刀、脇差、短刀、拵え)19点と、田中本家の人々が着用した大正時代の華やかな衣裳を中心に、幕末から明治時代の陣羽織や火消装束、小物など50点余りを併せて公開する「衣裳と刀」のコラボレーション企画展。

秋季特別展「きものと刃」は田中本家博物館所蔵の刀、脇差、などの「刀剣類」と、大正時代を中心とした田中本家の人々の「衣裳」のコラボレーション企画展です。

近年、幕末~大正時代が舞台のアニメ・映画作品が人気です。人々の興味は、ストーリーや登場人物だけではなく、刀や衣裳、時代背景にも関心が集まっています。

江戸時代中期の豪商である田中本家は、須坂藩より名字帯刀を許され、南北朝・室町・江戸時代の刀剣が代々伝えられてきました。そして、田中本家の人々が生活のなかで着用した衣裳も良好な状態で残されており、祝着、振袖など華やかなものから、陣羽織、火事装束など多彩なジャンルのものが伝えられています。

刀や着物は、物語の中では共存していても、美術品としてはジャンルが違うため、それぞれ単体の展覧会になることが一般的です。この展覧会では、刀剣類と衣裳をコラボレーションさせることで、当時の雰囲気や作品世界を楽しむ手がかりになればと思い企画しました。

人の想いを繋いで、当館が今日まで託されてきた着物と刀が、皆様の想像力を刺激できれば幸いです。

秋季特別展「きものと刃」
期間:2021年9月11日(土)~12月12日(日)
会場:田中本家博物館
開館時間: 平日(水~金) 11時~15時半
      土・日・祝   10時~16時
入館料: 大人1000円  中高生350円 小学生250円
休館日: 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
     ※10月は無休。
公式ページ:https://tanakahonke.org/

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

信州さーもん

スキマな観光ライター。長野県内外、国外を旅します。長野県観光WEBメディア「Skima信州(http://skima-shinshu.com )」代表。道祖神宿場街道滝ダムため池棚田神社仏閣好きな平成生まれの魚。浅い知識を浅いままに増やしています。企画・アイディアを出すのが得意。たぶん。