長野県はぶどう栽培に適した自然条件を備え、ワイン用ぶどう生産量日本一を誇ります。
2013年に県が「信州ワインバレー構想」を策定後、日本アルプスワインバレー・千曲川ワインバレー・桔梗ヶ原ワインバレー・天竜川ワインバレーの4つの広域ワイン生産地が誕生。
新しいワイナリーも続々と誕生しており、良質なぶどうが持つ力を引き出した魅力的なワイン造りを行うワイナリーが、なんと60以上もあります。
本記事では、そんな長野県産ワイン通称NAGANO WINEがなぜ注目を集めているのか?長野県はなぜワイン用ブドウ産地に適しているか?4つのワインバレーの特徴は?といった疑問に答えていきたいと思います。
NAGANO WINEとは?-長野県産ワインの総称-

長野県で生産されるワインは「NAGANO WINE」の総称でPRが行われています。NAGANO WINEの特徴として独自の品質向上の取り組みがあります。
NAGANO WINE全体の品質向上のために、2002年から「長野県原産地呼称管理制度(Nagano Appellation Control)」が始まりました。これはワインのほか、日本酒やシードルも対象に、消費者の目線を取り入れながら「栽培方法」「生産方法」「味覚」の観点から厳しく審査する取り組みです。
ワインは「色調」「香り」「味」「バランス」の4項目について官能審査を実施。厳しい審査を通過したワインだけが「NACワイン」として認められます。これが「長野県産ワインは美味しい!」「NAGANO WINEは質が高い」と言われるひとつの理由です。
ワイン用ぶどう栽培に適した長野県

長野県がワイン用ブドウの産地として高く評価される理由は、急峻な山に囲まれ、水はけがよく、ミネラル分を豊富に含んだ土壌だからです。
また年間を通して降雨量が少なく、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きい気候であることも特徴です。
NAGANO WINEは国内外で高く評価されている

長野県産のワインは出荷量・生産章だけでなく、その質も高く評価されています。
NAGANO WINEが広く知られるようになった理由として、国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)での実績があります。国内外のワインジャーナリストや専門家が審査員を務めるこのコンクールで、NAGANO WINEやワイン用ぶどうを使用したワインの数々は、厳しい審査の末、毎年上位に入賞しているのです。
NAGANO WINEを生み出す4つのワインバレーをご紹介!
長野県では主要な4つのワイン用ブドウ生産地域を信州ワインバレーに位置づけ、それぞれの環境の特徴を生かしたブランディングと展開を行っています。ここでは、4つのワインバレーの概要をご紹介します。
千曲川ワインバレー

千曲川沿いに広がるのが千曲川ワインバレーです。近年、個人のワイナリーが増えていて、これから開業を予定しているところも多数。欧州系品種の栽培に適していて、メルロー、シャルドネのほか、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールなどが栽培されています。
サンクゼールや信州たかやまワイナリー、楠わいなりー、たかやしろファームなどが千曲川ワインバレーのワイナリーにあたります。
日本アルプスワインバレー
松本地域・安曇野地域に広がるのが日本アルプスワインバレーです。北アルプスが一望できる場所にある日本アルプスワインバレーでは、ワイン醸造はナイアガラ、コンコード、デラウェア、巨峰など、生食用のぶどう中心に始まり、現在では欧州系の品種にも取り組んでいます。
移住人気地域でもあるため、新規就農して始める方も多いのが特徴的。新型コロナウイルスが落ち着いたのちには、積極的に観光と絡めた展開が期待されています。
桔梗ヶ原ワインバレー

日本のワイン産地の先進地として全国的に知られるのが桔梗ヶ原ワインバレーです。老舗のワイナリーを中心に、最近でも小さなワイナリーが増えています。
ワイナリーが共同でイベント出店・開催するほか、東京に独自のアンテナショップも開いているのが特徴。中でも循環バスでワイナリーを巡る「塩尻ワイナリーフェスタ」には、多くの観光客が訪れています。
天竜川ワインバレー
ワイナリーは少数ながら少しずつ規模を拡大し近年注目を集めているのが、天竜川ワインバレーです。ヤマブドウ系のヤマ・ソービニオンやヤマブドウなど、日本の固有品種を用いたワインがつくられているのが特徴です。
最後に-NAGANO WINEを楽しむおすすめの方法-

最後に、長野県でNAGANO WINEを楽しむ方法をご紹介!ちょっと変わったワインの楽しみ方としておすすめなのが、電車に乗りながらワインが楽しめるイベント ながでんワイントレインや、観光列車ろくもんなどです。流れる景色を見ながら飲むワインは最高ですよ。

野外で開催されるワインフェスティバルもおすすめ!ワイナリーが主催するものや自治体が主催するものがあり、地場産の食材をつかった美味しい料理と一緒に周辺地域のワインが一度に楽しめます。長野県ならではの絶景を眺めながら飲むワインは格別です。

イベントだけでなく、地元飲食店でワインと合う食事を楽しむのおすすめ。ワインは料理と一緒に味わってこそ、その魅力を発揮する飲み物。この地ならではのマリアージュが楽しめます。
NAGANO WINE公式サイトの「食材を彩るNAGANO WINE」のページでは、ワインの品種ごとに合わせたい長野県の特産品も紹介していますよ。
▼地酒のスキマ記事はこちら!
-
グルメ・おみやげ
田中酒造店「水尾(みずお)」|飯山市
飯山市の田中屋酒造店は、1868(明治元)年に創業した豪雪地帯の酒蔵です。「ここでなければ造れないものを造る」という想いのもと、長野県産のお米と水にこだわっています。そんな田中屋酒造店の銘柄「水尾」。 水尾のお名前は、 […] -
グルメ・おみやげ
ジオヒルズワイナリー|小諸市
2018年に小諸市南部、標高800mに位置する御牧ヶ原台地にオープンした「ジオヒルズワイナリー」。 「Gio」はベトナム語で「風」の意味で「御牧ケ原の台地で育ったぶどうがワインとなり、風にのって多くの人に届くように」との […] -
観光・トラベル 体験・アクティビティ
長野でワイン用ブドウ収穫体験と信州グルメを楽しむ「ワインツーリズム」の旅へ
「よい産地、よいつくり手、よい飲み手」 ワインといえば、「この3つが欠かせない」と、ある醸造家の方が言ったフレーズを思い出します。 美味しいワインに出会うため、産地を訪れ、生産者さんと触れ合い、その土地ならではの魅力や食 […] -
観光・トラベル
千曲市の酒蔵「長野銘醸」で酒蔵見学を楽しもう!
長野県千曲市にある酒蔵「長野銘醸」は、約300年以上の歴史を持つ酒蔵です。代表銘柄である「姨捨正宗」のほかに「棚田」「オバステ正宗」、カクテルベースの日本酒「カメレオン」などを造っており、観光客にも地元住民にも人気です。 […] -
観光・トラベル
日本遺産認定!上田市で社寺とワイナリーをめぐる大人の女子旅プラン
東京駅から新幹線で約90分、都市圏からアクセス抜群の上田市。 上田市は長野県内で第3位の人口を誇り、古・大和時代には科野国(長野県の古名)の政治や文化の中心地であったとされています。戦国時代には真田氏が上田城を築き、城下 […] -
観光・トラベル
蔵の町「須坂(すざか)」をまち歩き!歴史感じるおすすめ女子旅プラン
江戸時代には須坂藩主堀氏の館町(陣屋町)として栄え、蔵の町として知られる長野県須坂市。 善光寺と高崎(群馬県)などを結ぶバイパスとして重要な脇街道であった大笹(おおささ)街道や、稲荷山(長野県千曲市)と飯山城下(長野県飯 […]