長野県北部の信濃町から、野尻湖観光プランのご紹介です!わたしの信濃町に対するイメージは「山も水も文化も遺産も豊富」なまさに「オールマイティタウン」。密かに書き進めている「信濃町観光プラン」でもご紹介したいスポットが多すぎてなかなか公開に至らないほど。
今回はそんな中でも夏にオススメな野尻湖の観光プランをご紹介しようと思います。ウォーターアクティビティから周辺グルメまで、野尻湖に行きたくなる情報をまとめました!
野尻湖とは?名前の由来をさぐる
野尻湖は県内で諏訪湖に次ぐ2番目の大きさを誇る湖です。約7万年前に黒姫火山が大崩落したことにより、岩なだれが発生しました。斑尾山から流れる谷をこの岩が堰き止めてできたのが野尻湖です。
約4万年前には人間がナウマンゾウの狩場に使っていたこともあり、野尻湖からは今でもナウマンゾウの化石や石器が出土しています。
元々は「信濃尻湖」だった
Skima信州ではおなじみの「地名の由来」について。野尻湖はもともと「信濃尻湖」と呼ばれていました。信濃国の最北端に位置していることに由来しているそうです。
信濃尻湖が省略されて現在の「野尻湖」になったとのこと。
野尻湖へのアクセスとマップ
信濃町・野尻湖の最寄り駅は黒姫駅ですが、徒歩50分ほどかかります。車の場合、最寄りの信濃町インターからは5分ほど。
マップ
野尻湖で遊びたい!アクティビティまとめ

野尻湖は夏になるとウォーターアクティビティも盛ん!遊覧船も周遊していたり、釣りもできたり、何度遊びに来ても飽きません。
- カヌー
- SUP
- バナナボート
- 水上スキー
- ウェイクボード
- カヤック
- 釣り
- アヒルさんボート
- 遊覧船

野尻湖に浮かぶ琵琶島には宇賀神社が鎮座

野尻湖の西端には琵琶島(びわじま)とよばれる小さな島が浮かんでいます。島は小高い丘のようになっており、山頂には宇賀神社が鎮座しています。島全体が境内であり、湖からは朱色の鳥居だけが姿を見せています。

琵琶島までは船などを使おう。風の強い日は欠航することも
琵琶島へは遊覧船で行くのが一番簡単です。ただし1時間に1本しか運行せず、天気によっては琵琶島に着港しないこともあるので注意!

わたしは遊覧船に2回チャレンジし、1度目は荒天により運行せず、2度目は運行したものの風が強くて琵琶島には着港してもらえませんでした。諦めて3度目はアヒルさんボートで行くことに。
琵琶島までは往復30分ほど。夏は暑くて意外と汗をかきます。水分とタオルをお忘れなく!

遊覧船とアヒルさんボートの乗り場は下記参照。
野尻湖定期船会社
所在地:信濃町野尻254
電話番号:026-258-2505
公式HPより引用
宇賀神社で御朱印をいただきました

琵琶島の境内は荘厳な雰囲気が漂い、湖の真ん中とは思えないほど静か。遊覧船の団体さんと時間がずれたことも関係しているかもしれません。

御朱印もいただきました。地域の方がわざわざ通って書いてくださるそうです。土日など、休日にいる可能性が高いとのこと。
ちなみに遊覧船だと書いている時間がないので書き置きになる場合もございます。また、無人の場合は社殿横に書き置きが置いてありました。初穂料を入れていただきましょう。
野尻湖ナウマンゾウ博物館

野尻湖のすぐ辺りにあるナウマンゾウ博物館。最近リニューアルして綺麗になりました。信濃町、考古学関連の書籍もたくさん売っています。
野尻湖ナウマンゾウ博物館
所在地:信濃町野尻287-5
開館時間:9:00~17:00
入館料:大人500円、小・中学生300円
公式HPより引用
野尻湖が見られるスキマ絶景スポット
菅川の棚田から

野尻湖でスキマ的にオススメしたいのが、野尻湖と一緒に見る菅川の棚田。海辺の集落のようにも見える、お気に入りの絶景スポットです。

棚田から見ると、こんな感じ。野尻湖越しに黒姫山が見られます。
黒姫高原スノーパークから

野尻湖がどんな地形の中にあるのかがよく分かるのは、黒姫高原から見下ろしたとき。写真左上に見えるのが分かりますか?標高もかなり高い位置にありますね。

アップしてみました。岬が多く、対岸とこちら側で地形がずれている(異なる)ことが分かります。この違いが多様な生態系を生み、魚、貝、水草の住める環境を育んでいるのだそうです。
野尻湖周辺グルメ
LAMPでこだわりのハンバーガーを

野尻湖の周辺でオススメなのは、ゲストハウス「LAMP」のハンバーガーセット。素材にも見た目にもこだわりを感じます。ゲストハウスということもあり、県外・国外からもお客さんの絶えない人気店!
ゲストハウス LAMP
所在地:
営業時間:ランチ11:30~13:30、ディナー18:00~23:00、カフェ11:00~22:00
定休日:月曜夜、火曜日
そば処たかさわ

野尻湖からは車で15分ほどかかりますが、そば処たかさわもオススメ。今回は新ブランドのひすいそばをいただきました。数量限定です。
窓からは黒姫山もバッチリ!信濃町産のそば粉を使ったこだわりの十割そばをご賞味ください。
そば処 たかさわ
所在地:信濃町野尻2195-1
営業時間 / 11:00~16:30 (L.O.)
定休日 / 木曜日 (8月~10月は無休)
野尻湖周辺観光プラン まとめ

毎年なんども訪れる野尻湖。海のない長野県にとっては、オアシスのような存在です。夏はアクティビティにも挑戦する予定!
また観光・アクティビティだけでなく野尻湖のできた由来や個性的な地形がもたらした歴史にも目を向けてみると、より信濃町が好きになるかもしれませんよ。
-
歴史と文化
信濃町出身の俳人「小林一茶」とは?その生涯とゆかりの地をご紹介
小林一茶は、長野県信濃町は柏原に生まれた江戸後期の俳人です。 松尾芭蕉や与謝蕪村とともに江戸時代を代表する俳人として有名。シンプルで親しみやすい作風は「一茶調」と呼ばれます。感じたことを日記のようにしたため続け、その数は […] -
地域・イベント
信州で「海辺の景色」を歩く【編集長コラム3】
信濃町のランドマークであり、長野県で2番目に大きな湖である野尻湖。 その昔は「信濃尻湖(しなのじりこ)」と呼ばれていたものが、略されて「野尻湖」になったのだそうです。また沿岸線が芙蓉(ふよう)の花びらのように見えることか […] -
歴史と文化
実は雨男?!小林一茶が「姨捨」で詠んだ「雨」の句が面白くて哀しい
小林 一茶(こばやし いっさ)は江戸時代後期の生まれであり、松尾芭蕉や与謝蕪村と共に江戸時代を代表する俳人のひとりです。 長野県信濃町出身の彼ですが、実は姨捨とも深い縁があります。 1799年に初めて姨捨を訪れて以来、計 […] -
観光・トラベル
短い路線に見どころが凝縮!北しなの線沿線まち歩き
こんにちは!まち歩きライターのむーさんです。 沿線まち歩きシリーズ2回目、今回は長野駅と妙高高原駅(新潟県妙高市)を結ぶしなの鉄道北しなの線(以下、北しなの線)を途中下車しながら、沿線にあるちょっぴりディープな立ち寄りス […] -
歴史と文化
五街道のひとつ「北国街道」とは?宿場町まとめ
北国街道は、江戸と金沢を結ぶ街道のひとつ。長野県内では、軽井沢町の追分宿から信濃町の野尻宿を通っています。北国街道は中山道とは違い宿場町として保存されている、いわゆる史跡は多くありません。 まっすぐ密集して並んだ家屋や商 […] -
お役立ち
サンクゼール・久世福商店のドライブスルーSALEに行ってきた!
現在、緊急事態宣言により休業しているサンクゼール・久世福商店ですが、北信エリア在住者向けのドライブスルーSALEを開催しています! なんと最大90パーセントオフ! 普段から大好きなサンクゼールの商品もあったので、車でサク […]