砥石城(といしじょう)は、長野県上田市にあった山城です。所要時間1時間ほどで1周でき、上田市街地を見下ろすことができるプチ登山スポット。真田丸やサマーウォーズの舞台としても話題になり、登山客も増えているそうですね。
サクッと登れるかと思いきや、意外と傾斜が激しく大変だったのでその辺りもレポートします!
【上田市】砥石城へのアクセスとマップ、駐車場は?

最寄りのバス停は伊勢山。駐車場は登山口手前にあります。映画『サマーウォーズ』にも登場したカットであるため撮影。
砥石城址
所在地:上田市城山2505-ホ
サマウォーズに登場する絶景もみられる!

上田市を舞台にした映画『サマーウォーズ』にも、舞台として登場します。作中に登場する、上田市を見下ろすような夜景が美しい場所です。物語の舞台となる陣内家(じんのうちけ)は、砥石城跡にあるという設定!
上田でサマーウォーズの舞台めぐり?をした記事はこちら!7/18の金曜ロードショー放映前に、ぜひチェックしておいてくださいね。
砥石城址・米山城址を登山する

砥石城までは徒歩30分ほどの登山になります。運動不足の方には少々堪えるレベル。歩きやすい服装で臨みましょう。
なめんなよ!登山道手前に駐車場あり

登山口の案内には「なめんなよ!」の文字。自然の地形を利用し、侵入者を拒んだ山城です。歩きながら「確かに敵の侵入は阻めそうだな」と実感しました。
櫓門は見晴台にも

登山口すぐの場所にある櫓門(やぐらもん)。上から景色を見ることもできるようですが、この日は塗装中のため上ることができませんでした。

まずは白樺の木が連なる山道を15分ほど進みます。新緑の季節に登ったので緑が鮮やかで爽やな雰囲気でした。
まずは砥石城へ!分岐点からさらに徒歩15分・・・

分岐点で米山城10分、砥石城15分の看板を発見。先に砥石城を目指しました。
来る者拒む270段の階段・・・

日頃の運動不足が祟って息も切れ出した頃、心が折れる階段が目の前に。10分ほど登り続けます。

標高734m!頂上は風通しの良い木陰に

270段の階段を登り切ると、砥石城跡に到着!木々に覆われてはいますが、上田市街を見下ろせる良い場所です。ベンチに腰掛けると、涼しい風が吹き抜けて疲れた身体が癒されました!

少し戻って米山城へ!

砥石城から分岐点まで戻り、そのまま米山城へ。砥石城と違い岩に阻まれて安定しない登山道が続きます。

徒歩10分とのことでしたが、傾斜はこちらの方がありました。迂回路もあるので心配な方はゆっくり登りましょう。

到着!米山城跡には大きめの東屋があるよ

登りは迂回路を使って米山城跡に到着しました。砥石城よりも標高が低いからか、風が通らず体感温度も高かったです。暑い!!
景色も木々に阻まれてほとんど見えませんでした。虫や蝶がたくさんいたため、自然観察には良さそうな場所です。
砥石城・米山城、1周1時間のプチトレッキングでした。

駐車場から歩いて往復約1時間の山城めぐり。晴れた日でも木陰が多くて歩きやすい道のりでした。日頃の運動不足解消のためにも、山城はもってこいかもしれません。
長野県の史跡をめぐった記事は他にもあるのでご覧ください!
-
歴史と文化
信州の山にこもった木食「但唱(たんしょう)」とは?
須坂市の旧小田切家住宅で2023年2月に発行したばかりの『木食の地から 但唱・閑唱』という本を見つけました。 読んでみるとさっそく面白いことが分かりました。 皆さんは「木食(もくじき)」をご存知ですか? 「木の実や草だけ […] -
歴史と文化
須坂(すざか)地名の由来は墨坂神社?奈良県との意外なご縁とは
長野県の北部、長野市のお隣にある須坂(すざか)という地名について考えます。 須坂の歴史は古く、室町時代には「墨坂(すみさか)」と呼ばれていました。須坂市に現存する延喜式内社の墨坂神社が由来だといわれています。 江戸期にな […] -
歴史と文化
上田城周辺の「城下町地名」を歩く旅
上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。 上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。 上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介しま […] -
歴史と文化
名字「有賀」はなんと読む?長野県がルーツの名字②
諏訪市豊田有賀をルーツとする有賀。 長野県ではもっぱら「あるが」ですが、県外では「ありが」と読まれることも少なくありません。 全国に2万人ほどいるうち、およそ6,000人が長野県在住。県内では特に上伊那地域に多く、南箕輪 […] -
歴史と文化 グルメ・おみやげ
遠い会津で郷土食になった「高遠そば」のヒミツ
高遠(たかとお)そばといえば長野県伊那市の東部にある高遠町が思い浮かびますが、福島県会津地方にも同じく「高遠そば」があるのをご存知ですか? 「たかとお」というお名前は珍しいし、偶然ではなさそうですね。ではなぜ遠く離れた会 […] -
歴史と文化
信濃町出身の俳人「小林一茶」とは?その生涯とゆかりの地をご紹介
小林一茶は、長野県信濃町は柏原に生まれた江戸後期の俳人です。 松尾芭蕉や与謝蕪村とともに江戸時代を代表する俳人として有名。シンプルで親しみやすい作風は「一茶調」と呼ばれます。感じたことを日記のようにしたため続け、その数は […]