飯田市街地と南木曽町の妻籠宿を結ぶ大平街道にかつてあった宿場町「大平(おおだいら)宿」。
昭和45年に集団移住して廃村となり、現在は「大平宿をのこす会」によって保存・管理されています(会は平成29年の解散し、南信州観光公社が窓口となっているそうです)。電気や水道も通っているため、宿泊することもできますよ。
今回はそんな大平宿を歩いてきました。飯田市街地からは車で約1時間、冬季は閉鎖しているのでご注意ください。
飯田市側には松川ダム

飯田市から向かうと道中に松川ダムがあります。ダムカードを集めているので立ち寄りました。松川町にある片桐ダムのカードもいただけます。

飯田峠を超える

クネクネとした山道をひたすら上り、飯田峠を超えます。路傍には定期的に石仏が置かれていました。標高は1,235m。大平街道には飯田峠と大平峠(木曽峠)、2つの峠を超える必要があります。鎌倉時代後期にはすでに峠道があったようですが、整備されてはいませんでした。
大平街道「大平宿」とは?

大平宿は江戸時代中期に飯田藩によって整備された街道です。中山道の妻籠宿(南木曽町)と飯田市街地(伊那谷)を結んでいます。
大平宿は大平街道の開通に伴い開墾され、明治時代に入ると学校や郵便局などもできました。最盛期には70戸以上あり栄えていたそうです。しかし飯田線(当時の伊那電鉄)の開通や林業(炭焼き)の需要低下によって昭和35年には全盛期の半数近い38戸まで落ち込みました。
大平宿を歩いてみよう
宿場

さっそく大平宿を歩いてみましょう。訪れたのは12月初旬、冬季閉鎖間近で芯から冷えるような寒さを感じました。脇には江戸時代後期に飯田藩によって建設された水路が流れています。家屋にはそれぞれ屋号や建築様式、建築年代を表記した看板が立てられていました。江戸時代から明治時代のものばかりです。


集落の端には石造物が並んでいました。ちなみにわたしのスマホではこの辺り一帯圏外でしたので、何かあったときは公衆電話を使うしかなさそうです。強制的にデジタルデトックスのできる場所、日本ではもう少なくなってきていますよね。

旧大平小学校

宿場からやや外れて上方には旧大平小学校。1873(明治6)年に大平第三番小学正道学校として開校し、多いときには90名以上の生徒が在籍していました。
いろりの里「大平宿」宿泊体験も可能!予約方法はこちら

大平宿は「建物を保存する」観点から宿泊体験が可能になっています。囲炉裏を使うことで湿気から建物を守り、建物の保存に一役買えるのだとか。大平宿をのこす会公式HPによると「薪で起こした火を囲炉裏で直接使う」ことができるのは日本で唯一こちらだけ、だそうです。
▼プログラム詳細
●実施期間/4月末~11月中旬
●所要時間:1泊2日~6泊7日
●対象とする人:個人2人~
●1回の受け入れ実施可能人数:2人~200人
▼予約方法はこんな感じ
●事前に承認事項を確認頂き、申込用紙をご記入後、
南信州観光公社に郵送頂きます。(窓口でも受付可)
↓
●事前に保存協力費のお支払 振込or窓口(当日は不可)
↓
●南信州観光公社にて鍵及び薪等の受け渡し(10分)
↓
●南信州観光公社→大平宿(50分)
↓
●大平宿にて自炊及び宿泊 (退居時は午前11時までに)
↓
●大平宿→南信州観光公社(50分)
↓
●南信州観光公社にて鍵の返却及びチェックシートの提出(10分)
少々ややこしいですね。詳細は南信州観光公社のHPをご覧ください!
大平街道と大平宿 まとめ
大平街道と大平宿について簡単にご説明しました。宿場好きの方はもちろん、撮影に利用する方や昔の生活を体験したい方など幅広いニーズのある場所だと思います。ちなみに長野県内の街道や宿場は宿場・街道タグにまとめているのでお好きな方はチェックしてみてくださいね。
▼飯田市のスキマ記事はこちら
-
グルメ・おみやげ
「千秋庵そば店」つけ麺スタイルの天ざるそばが美味しい!飯田市
飯田駅のおとなり、切石駅から徒歩5分の場所にある千秋庵そば店。行列のできる人気店として、飯田市では有名です。平日でも12時半には「売り切れ終了」の看板が出ていたほど! 今回はそんな千秋庵そば店に行ってきた様子をご紹介しま […] -
宿泊施設
飯田駅近「シルクホテル」宿泊レポ!大正時代創業の製糸会社
大正8年に製糸業を創業し、昭和48年に飯田初の洋室ホテルを開業した中田製絲の「シルクホテル」。リニューアルして部屋も綺麗な上、朝食にはご当地グルメ盛りだくさん!飯田駅も近くて利便性◎でした。 今回はそんな飯田市のシルクホ […] -
宿泊施設
飯田市のおすすめホテル4選!ビジネス利用OK
飯田市で編集長が実際に泊まってよかったおすすめのホテル・宿泊施設をご紹介します!ビジネスで行くことが多いので旅館少なめですが、今後泊まったら随時追加していく予定。 ちなみに飯田市といっても広く天竜峡や遠山郷のあたりも含ま […] -
歴史と文化
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れる
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地である和田城の城下町であった歴史も持っています。 今回はそんな和田を治めた「遠山氏」の歴史と和田城についてご紹介します! ▼ […] -
歴史と文化
長野県から京都へ 幕末に活躍した女性志士 松尾多勢子の一生
幕末に討幕運動で活躍した人物と聞くと、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、長州藩の桂小五郎、公家の岩倉具視など、挙がる名前はほとんどが男性です。 男性中心的な運動だった討幕運動において、主婦として四男三女の子どもを生み育てたの […] -
アウトドア
妙琴公園キャンプ場は飯田市の無料キャンプ場!
長野県南部の飯田市にある無料キャンプ場、妙琴公園キャンプ場に行ってきました!インターや駅からも遠くない、整備された川近くの林間サイトなんです! 今回はそんな飯田市のおすすめキャンプ場「妙琴公園キャンプ場」の設備や周辺情報 […]