長野県飯田市の南部、遠山郷は秋山郷や青鬼集落と並んで信州三大秘境に数えられています。そんな遠山郷のさらに山奥、標高800m〜1,100mにポッカリ浮かんだように見えるのが「下栗の里」です。
山間にひらけた斜面に集落をつくり、多いときには300人ほどが生活をしていました。縄文時代から人が住んでいたと考えられ、現在も人々が生活しています。
今回はそんな下栗の里をバッチリ眺められるビューポイントへの行き方や見どころをご紹介します。
飯田市街地から遠山郷「下栗の里」への行き方・アクセス
飯田市街地から下栗の里までは、車でおよそ1時間。ちなみに道の駅遠山郷から下栗の里までは車で20分ほどかかりました。山道は道幅が狭いため、譲り合って走りましょう。
駐車場の脇には信州サンセットポイント100!

かなり上ってきました。
駐車場には「信州サンセットポイント100」の看板があります。この日はちょうど夕方だったので、山脈が夕陽に照らされてきれいでした。下の写真で見えているのは標高3,013mの聖岳や、標高2,818mの兎岳など。美しい南アルプスの眺めです。

ビューポイントまでしばし歩きましょう

駐車場から「天空の里ビューポイント」までは徒歩およそ20分。最初の車道以外アップダウンはほとんどないので、息が切れるほど疲れるということはありません。入り口には心遣いに杖が置いてありました。


木々の間をひたすら進みます。熊が出ることもあるそう。その時期にはベアベルやラジオなどを持参するなど、対策をしていくと良いかもしれません。日が出ていても薄暗い場所です。日が暮れるまでに帰ってこられる時間帯に向かうことをおすすめします。


お、開けてきました!奥に見えるのがビューポイントの展望台です。
下栗の里をビューポイントから見てみよう!

こちらがビューポイントから見る下栗の里。山の斜面を縫うようにして道と家屋が並んでいます。なぜこんなところに集落ができたのか不思議ですね。実際その実は明らかになってはいませんが、縄文時代から現在まで人が住み続けていることを考えると、豊富な水や食糧が自給自足できる場所なのだろうと推測できます。
鎌倉時代には南アルプスを超えて鎌倉武士が定住し、その後は遠山氏の領地となったといわれています。よくある平家の落武者伝説もありました。

お土産にキーホルダーはいかが?道の駅遠山郷にて

下栗の里のお土産は道の駅遠山郷にて!青看板をモチーフにしたキーホルダーがおすすめです。隣にはかぐらの湯という温泉があります。山の中で塩の味がする珍しい泉質。2020年12月現在、ボイラーか何かが壊れて温泉が出ないらしいと聞きましたが、2021年3月くらいには直るだろうとのことでした。
遠山郷「下栗の里」をビューポイントから見てみよう!

今回は上から見るだけでしたが、下栗の里には宿泊施設が2軒あり、実際に泊まることもできます。遠山郷には何度か泊まったことがありますが、下栗の里はまだなので気になっています。
遠山郷は景観だけでなく、その独特の歴史や文化にも惹かれるところがありますね。詳しくは遠山郷を地元の方に案内してもらった体験レポートをご覧ください!
▼その他の飯田市スキマ記事はこちら!
-
グルメ・おみやげ
「千秋庵そば店」つけ麺スタイルの天ざるそばが美味しい!飯田市
飯田駅のおとなり、切石駅から徒歩5分の場所にある千秋庵そば店。行列のできる人気店として、飯田市では有名です。平日でも12時半には「売り切れ終了」の看板が出ていたほど! 今回はそんな千秋庵そば店に行ってきた様子をご紹介しま […] -
宿泊施設
飯田駅近「シルクホテル」宿泊レポ!大正時代創業の製糸会社
大正8年に製糸業を創業し、昭和48年に飯田初の洋室ホテルを開業した中田製絲の「シルクホテル」。リニューアルして部屋も綺麗な上、朝食にはご当地グルメ盛りだくさん!飯田駅も近くて利便性◎でした。 今回はそんな飯田市のシルクホ […] -
宿泊施設
飯田市のおすすめホテル4選!ビジネス利用OK
飯田市で編集長が実際に泊まってよかったおすすめのホテル・宿泊施設をご紹介します!ビジネスで行くことが多いので旅館少なめですが、今後泊まったら随時追加していく予定。 ちなみに飯田市といっても広く天竜峡や遠山郷のあたりも含ま […] -
歴史と文化
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れる
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地である和田城の城下町であった歴史も持っています。 今回はそんな和田を治めた「遠山氏」の歴史と和田城についてご紹介します! ▼ […] -
歴史と文化
長野県から京都へ 幕末に活躍した女性志士 松尾多勢子の一生
幕末に討幕運動で活躍した人物と聞くと、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、長州藩の桂小五郎、公家の岩倉具視など、挙がる名前はほとんどが男性です。 男性中心的な運動だった討幕運動において、主婦として四男三女の子どもを生み育てたの […] -
アウトドア
妙琴公園キャンプ場は飯田市の無料キャンプ場!
長野県南部の飯田市にある無料キャンプ場、妙琴公園キャンプ場に行ってきました!インターや駅からも遠くない、整備された川近くの林間サイトなんです! 今回はそんな飯田市のおすすめキャンプ場「妙琴公園キャンプ場」の設備や周辺情報 […]