飯田市の雲彩寺(うんさいじ)は白雉年間(650~654年)に開山した古刹。明治7年に移築されるまでは、ここより川下に置かれていたようです。
現在の山門は、旧飯田城の桜丸西門でした。1871(明治4)年に飯田班が廃藩となり、多くの建物が破却されました。1921(大正10)年頃に雲彩寺へ寄付され、山門となった次第です。飯田市の有形文化財に指定されています。
雲彩寺の基本情報
宗旨 | 曹洞宗 |
ご本尊 | 薬師如来像 |
山号 | 白雉山 |
所在地 | 飯田市上郷飯沼3335 |
交通 | 下村山駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり |
雲彩寺の御朱印

雲彩寺の本堂

本堂。明治7年に移築されるまでは、ここより川下に置かれていたようです。
お寺への入り口はせまくて分かりづらいので注意。「高屋」という信号からお寺方面へ入る狭い道を探しましょう。わたしは見つからずにだいぶうろうろしました。
山門は旧飯田城の桜丸の西側にあったとされる門

現在の山門は旧飯田城の桜丸の西側にあった門だといわれています。1871(明治4)年に飯田班が廃藩となり、多くの建物が破却されました。飯田城の城門などが払い下げられた際に旧上郷村の斉藤氏が買い受けましたが、1921(大正10)年頃に雲彩寺へ寄付され、山門となった次第です。詳しくは飯田市の文化財保護情報サイトをご覧ください。
飯田市の有形文化財に指定されています。
雲彩寺古墳(飯沼天神塚古墳)

境内全景。左側に見えるのが雲彩寺古墳。飯沼天神塚古墳とも呼ばれます。築造されたのはおそらく6世紀中頃。江戸時代にはすでに発掘調査が行われていますが、現在残っている出土品はわずか。
2016年には飯田古墳群として国の史跡に指定されています。
【飯田市】雲彩寺まとめ

飯田市の古刹・雲彩寺についてご紹介しました。飯田市は他に元善光寺や冨士山稲荷神社についてまとめています。あわせてご覧ください!
▼飯田市のスキマ記事はこちら
-
グルメ・おみやげ
「千秋庵そば店」つけ麺スタイルの天ざるそばが美味しい!飯田市
飯田駅のおとなり、切石駅から徒歩5分の場所にある千秋庵そば店。行列のできる人気店として、飯田市では有名です。平日でも12時半には「売り切れ終了」の看板が出ていたほど! 今回はそんな千秋庵そば店に行ってきた様子をご紹介しま […] -
宿泊施設
飯田駅近「シルクホテル」宿泊レポ!大正時代創業の製糸会社
大正8年に製糸業を創業し、昭和48年に飯田初の洋室ホテルを開業した中田製絲の「シルクホテル」。リニューアルして部屋も綺麗な上、朝食にはご当地グルメ盛りだくさん!飯田駅も近くて利便性◎でした。 今回はそんな飯田市のシルクホ […] -
宿泊施設
飯田市のおすすめホテル4選!ビジネス利用OK
飯田市で編集長が実際に泊まってよかったおすすめのホテル・宿泊施設をご紹介します!ビジネスで行くことが多いので旅館少なめですが、今後泊まったら随時追加していく予定。 ちなみに飯田市といっても広く天竜峡や遠山郷のあたりも含ま […] -
歴史と文化
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れる
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地である和田城の城下町であった歴史も持っています。 今回はそんな和田を治めた「遠山氏」の歴史と和田城についてご紹介します! ▼ […] -
歴史と文化
長野県から京都へ 幕末に活躍した女性志士 松尾多勢子の一生
幕末に討幕運動で活躍した人物と聞くと、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、長州藩の桂小五郎、公家の岩倉具視など、挙がる名前はほとんどが男性です。 男性中心的な運動だった討幕運動において、主婦として四男三女の子どもを生み育てたの […] -
アウトドア
妙琴公園キャンプ場は飯田市の無料キャンプ場!
長野県南部の飯田市にある無料キャンプ場、妙琴公園キャンプ場に行ってきました!インターや駅からも遠くない、整備された川近くの林間サイトなんです! 今回はそんな飯田市のおすすめキャンプ場「妙琴公園キャンプ場」の設備や周辺情報 […]
コメントを投稿するにはログインしてください。