佐久間象山の生誕地として知られる松代町、その生家に象山先生を御祭神とした象山神社が鎮座しています。象山の読み方は「しょうざん」ではなく「ぞうざん」。すぐ近くの山を「象山(ぞうざん)」と呼ぶところから、佐久間象山(しょうざん)と名乗ったそうです。
地元の方からは「ぞうざん先生」と親しまれている佐久間象山ゆかりの地で御朱印をいただいてきました。
象山神社へのアクセスと基本情報
象山神社は長野I.C周辺にある長野市旧松代町(まつしろまち)に鎮座しています。道向かいには象山記念館もあるのであわせて訪れても良いかもしれません。
駐車場は鳥居手前に数台、公衆トイレもあります。
松代 象山神社とは?

象山神社のご祭神となる佐久間象山は、江戸時代後期の松代藩士であり思想家。明治維新の礎を築いた吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬などが門弟にいます。
御祭神 | 佐久間象山 |
所在地 | 長野市松代町松代1502 |
交通 | 長野インターから車で約10分 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://zouzan.net/ZouMain.html |
拝観料 | なし |
象山神社の御朱印と御朱印帳
象山神社の御朱印帳

最近新しくなった象山神社の御朱印帳。青背景に佐久間象山先生、桜も舞っています。御朱印なしで1,500円だったと思います。
象山神社の御朱印
少し前のものですが、御朱印はこちら。

ちえもちを食べよう!

佐久間象山先生の知恵に与ろうと、ちえもちも購入。あんこ入りの甘いおもちでした。6個入り。

松代で御朱印めぐりをしよう!

松代では象山神社以外にも御朱印のいただける場所がいくつかあります。象山神社で案内の紙をいただけました。興味のある方はめぐって観てくださいね。
こちらとは別に、松代七福神めぐりもあります。祝神社の目の前にある商店さんで色紙をいただき、自分でめぐっていくスタイル。
▼松代のスキマ記事はこちらもチェック!
-
真田信之(さなだのぶゆき)
-
「佐久間象山」の読み方は「しょうざん」「ぞうざん」どっちなの?
幕末の信州・松代(現長野市)出身の佐久間象山(さくましょうざん/ぞうざん)。 教科書では「しょうざん」と表記されていますが、長野県民の中には「ぞうざん」と習った方も多いのではないでしょうか? 編集長長野県歌にも「ぞうざん […] -
戦国武将「真田信之」とは?祝・松代入部400年記念イベントも開催
2022年は江戸時代に松代藩初代藩主として戦国武将の真田信之(1566~1658年)が松代に入部して400年の節目の年です。そこで松代では記念行事やイベントが企画されています。 今回は400年前に入部した真田信之や真田氏 […] -
長野県松代で佐久間象山ゆかりの地めぐり!
佐久間象山は幕末の大先駆者として知られる人物です。そんな佐久間象山は長野県松代の出身。松代には現在でも数多くの佐久間象山ゆかりのスポットが残っています。 そこで今回は松代にある佐久間象山ゆかりの地をめぐる観光プランをご紹 […] -
善光寺御開帳「回向柱」が「松代」から寄進される理由とは?
2022(令和4)年に、1年延期された七年に一度の「善光寺前立本尊御開帳」が開催されます。絶対秘仏とされている御本尊「一光三尊阿弥陀如来像」と同じ姿をした前立本尊を公開する非常にレアなお祭り。 長野市の善光寺(ぜんこうじ […] -
石垣が美しい!長野市松代の「霞城(かすみじょう)」を攻めてきた話
霞城(かすみじょう)は、長野県長野市松代町大室にあった山城です。別名は大室城とも呼ばれ、松代町大室を領した大室氏の居城であったといわれています。標高408メートルの霞城山にあり、この山は地元で向山(むこうやま)と呼ばれて […]
コメントを投稿するにはログインしてください。