安曇野市旧三郷村、春の景勝地「拾ヶ堰(じっかせぎ)じてんしゃひろば」についてご紹介します。
拾ヶ堰は江戸時代後期に作られた、安曇野でもっとも大きな農業用水路です。世界かんがい施設遺産、日本農林水産省の「疏水百選」にも選ばれている歴史ある遺産。
春になると雪解けを始めた北アルプスをバックに、拾ヶ堰を桜並木と芝桜が美しく彩ります。地元の方々は散歩やウォーキングに来られ、市外・県外からは撮影に訪れる方も少なくありません。
そんな拾ヶ堰の桜や歴史を簡単にご紹介します!
拾ヶ堰じてんしゃひろばへの行き方とアクセス
パンフレットや公式HPには「拾ヶ堰(じっかせぎ)」の名前で掲載されることの多いこの場所ですが、Google マップでその通りに調べると別の場所へ案内されるので注意。
「じてんしゃひろば」で調べると一発でたどり着けます。
最寄の豊科駅からは徒歩12分ほど。
北アルプス+桜+芝桜+世界かんがい遺産!

約15km続く拾ヶ堰ですが、もっとも有名なのは「じてんしゃひろば」からの景色。特に春には桜並木と芝桜が彩りを見せ、安曇野におけるランドマークのひとつになっています。
真正面に見える山は、常念岳を中心とする北アルプス。用水路が常念岳に続いているかのようなロケーション。当時の人々は、そんなことも計算しながら作ったのでしょうか?
芝桜と桜の見ごろは4月中旬〜下旬

拾ヶ堰に沿って広範囲に咲く桜と、もうひとつの魅力は芝桜。桜に負けず劣らずに存在感を放っています。
見ごろは例年4月中旬〜下旬。平日、休日問わず混み合うのでご注意を。
【世界かんがい施設遺産】拾ヶ堰の歴史と意味

安曇野地域は水源が乏しく、さらに扇状地であったために水がはけやすく、水田を作ることが困難だったそうです。そこで周辺の村々が協力し、たくさんの堰がつくられました。拾ヶ堰はその中でも最大の堰であり、完成当時10ヶ村を潤していたことから「拾ヶ堰」と名付けられました。
水源は木曽・奈良井川。従来の傾斜に沿って流す「縦堰」に対して、拾ヶ堰は等高線上に沿ってほぼ平に流す「横堰」という新しい発想で造られています。15kmにわたる横堰ですが、取水口と終点の烏川との標高差はわずか5m。
世界かんがい施設遺産に認定された理由は、じてんしゃひろばの看板に記されていたので一部引用します。
精密で先進的な設計と高度な技術を用いて、大勢の地域住民の力により造られたこと、また、200年にわたり、水利組合により組織的な維持管理がなされ、地域経済の発展に大きく貢献したことが評価されました。
じてんしゃひろばの看板より一部引用
【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド

安曇野市の景勝地にして世界かんがい施設遺産でもある「拾ヶ堰」をご紹介しました。ただ歩いたり走ったりするだけでなく、農業遺産の視点から学ぶのも面白いですね。
春に訪れたい信州のスポットは「季節でさがす(春)」でもご紹介しています!
安曇野市のスキマ記事はこちら
-
自然・景観
編集部おすすめ!安曇野・大町の「紅葉スポット」
安曇野・大町エリアは自然豊かで紅葉スポットもたくさんありますが、いまいちどこへ行って良いのか分かりません。 そこで今回は編集部がおすすめする安曇野・大町の紅葉スポットをいくつかご紹介します。 紅葉狩りの参考にどうぞ! ▼ […] -
自然・景観
春の国営アルプスあづみの公園で菜の花とチューリップを見に行く方法
国営アルプスあづみの公園で菜の花とチューリップを見に行きましょう! 4月下旬から5月上旬は、菜の花とチューリップが見ごろになります。エリアが広いので長い期間楽しむことができますよ。 国営アルプスあづみの公園では、季節によ […] -
歴史と文化
「多田加助」とは?松本藩で総勢28名が犠牲になった「嘉助騒動」リーダー
江戸時代中期に松本藩で多田加助/嘉助(ただかすけ)らが起こした、いわゆる「貞享騒動(じょうきょうそうどう)」について分かりやすくご紹介します。 年貢の取り立てが酷く、引き上げがたびたび行われたことで農民たちの不満が高まり […] -
歴史と文化
「安曇野」の由来となった「安曇氏」とは?歴史と謎を考察!
長野県の人気観光地「安曇野(あづみの)」。 その由来には、「安曇氏」という日本古来からの大氏族が関係しているといわれています。「信濃国三宮」とも扱われ、醍醐天皇の927(延長5)年に選定された延喜式の神名帳においては、名 […] -
歴史と文化
【第9話】マジヤバ!八面大王と坂上田村麻呂の熾烈な闘い
移住者目線で漫画「ここが分からんばい!信州 」やグッズ制作などを手がけるイラストレーター高坂梓さんの連載がスタートしました! ここまでのあらすじ東京に憧れる長野県の女子高生・みこも。口グセは「マジヤバ!」。長野 […] -
体験・アクティビティ
冠雪の燕岳登山!北アルプスの女王から望む絶景
北アルプスの中央に位置する標高2,763mの山、燕岳(つばくろだけ)。 山頂周辺に高山植物の女王と言われているコマクサの群生があることから「北アルプスの女王」と呼ばれており、日本二百名山でありながら、長野を代表する山とし […]
コメントを投稿するにはログインしてください。