【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

安曇野市旧三郷村、春の景勝地「拾ヶ堰(じっかせぎ)じてんしゃひろば」についてご紹介します。

拾ヶ堰は江戸時代後期に作られた、安曇野でもっとも大きな農業用水路です。世界かんがい施設遺産、日本農林水産省の「疏水百選」にも選ばれている歴史ある遺産。

春になると雪解けを始めた北アルプスをバックに、拾ヶ堰を桜並木と芝桜が美しく彩ります。地元の方々は散歩やウォーキングに来られ、市外・県外からは撮影に訪れる方も少なくありません。

そんな拾ヶ堰の桜や歴史を簡単にご紹介します!

拾ヶ堰じてんしゃひろばへの行き方とアクセス

パンフレットや公式HPには「拾ヶ堰(じっかせぎ)」の名前で掲載されることの多いこの場所ですが、Google マップでその通りに調べると別の場所へ案内されるので注意。

「じてんしゃひろば」で調べると一発でたどり着けます。

最寄の豊科駅からは徒歩12分ほど。

北アルプス+桜+芝桜+世界かんがい遺産!

安曇野市拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜

約15km続く拾ヶ堰ですが、もっとも有名なのは「じてんしゃひろば」からの景色。特に春には桜並木と芝桜が彩りを見せ、安曇野におけるランドマークのひとつになっています。

真正面に見える山は、常念岳を中心とする北アルプス。用水路が常念岳に続いているかのようなロケーション。当時の人々は、そんなことも計算しながら作ったのでしょうか?

芝桜と桜の見ごろは4月中旬〜下旬

安曇野市拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜

拾ヶ堰に沿って広範囲に咲くと、もうひとつの魅力は芝桜。桜に負けず劣らずに存在感を放っています。

見ごろは例年4月中旬〜下旬。平日、休日問わず混み合うのでご注意を。

【世界かんがい施設遺産】拾ヶ堰の歴史と意味

【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド

安曇野地域は水源が乏しく、さらに扇状地であったために水がはけやすく、水田を作ることが困難だったそうです。そこで周辺の村々が協力し、たくさんの堰がつくられました。拾ヶ堰はその中でも最大の堰であり、完成当時10ヶ村を潤していたことから「拾ヶ堰」と名付けられました。

水源は木曽・奈良井川。従来の傾斜に沿って流す「縦堰」に対して、拾ヶ堰は等高線上に沿ってほぼ平に流す「横堰」という新しい発想で造られています。15kmにわたる横堰ですが、取水口と終点の烏川との標高差はわずか5m。

世界かんがい施設遺産に認定された理由は、じてんしゃひろばの看板に記されていたので一部引用します。

精密で先進的な設計と高度な技術を用いて、大勢の地域住民の力により造られたこと、また、200年にわたり、水利組合により組織的な維持管理がなされ、地域経済の発展に大きく貢献したことが評価されました。

じてんしゃひろばの看板より一部引用

【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド

【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド

安曇野市の景勝地にして世界かんがい施設遺産でもある「拾ヶ堰」をご紹介しました。ただ歩いたり走ったりするだけでなく、農業遺産の視点から学ぶのも面白いですね。

春に訪れたい信州のスポットは「季節でさがす(春)」でもご紹介しています!

安曇野市のスキマ記事はこちら

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

信州さーもん

スキマな観光ライター。長野県内外、国外を旅します。長野県観光WEBメディア「Skima信州(http://skima-shinshu.com )」代表。道祖神宿場街道滝ダムため池棚田神社仏閣好きな平成生まれの魚。浅い知識を浅いままに増やしています。企画・アイディアを出すのが得意。たぶん。