弘法山(こうぼうやま)古墳といえば、松本エリア屈指の桜の名所!
ソメイヨシノや大山桜など、さまざまな種類の桜が色とりどりに咲き誇ります。上部と下部で開花時期が異なるので長期間楽しめるのもポイント!
例年の見ごろは4月上旬から中旬。
ただし桜開花時期はかなりの渋滞が見込まれますので、アクセス情報もあわせてご紹介します。
▼長野県おすすめのお花見スポットはこちら
弘法山へのアクセス|駐車場は平日のみ

桜開花時期の土日(10:00〜16:00)は駐車場が閉鎖されています。
さらに近隣は一方通行や交通規制が行われているので注意しましょう!マジで渋滞して動けなくなるので、用がない方は近寄らないようにするのが吉。
弘法山古墳の駐車場はこちらですが、台数が少ないので臨時駐車場が反対側の道沿いに並んでいることもあります。
桜を見に行く方は、松本駅前近くの「松本バスターミナル」から「アルピコ交通並柳団地線」で「弘法山入口」、その後徒歩5分ほどで弘法山に辿り着きます。
弘法山の桜を上から眺める

標高650mの場所にある弘法山古墳は、東日本最大級の前方後方墳。
上から眺めると約4,000本の桜並木に囲まれながら松本のまちと北アルプスをはじめとする信州の山々をいっぺんに眺めることができます。
お花見客もたくさんいますが、広い敷地なので開放感があってそこまで混雑を感じることはありません。
反対に松本市街地から見ると山一面がピンク色に染まっていて、それはそれで美しいものですよ。
傾斜面でお花見を楽しめる

桜並木の中に入るとこんな感じ。
みなさん思い思いにお花見を楽しんでいらっしゃいます。

下から見るとこんな感じ。
松本市「弘法山古墳の桜」でお花見しよう!まとめ

松本市の弘法山古墳でのお花見情報をご紹介しました。
混雑を除けば一度は見て損のないお花見スポットです。ライトアップしている夜もおすすめ!
▼桜のスキマ記事はこちら
-
松本市「弘法山古墳の桜」でお花見しよう!駐車場はあるの?
弘法山(こうぼうやま)古墳といえば、松本エリア屈指の桜の名所! ソメイヨシノや大山桜など、さまざまな種類の桜が色とりどりに咲き誇ります。上部と下部で開花時期が異なるので長期間楽しめるのもポイント! 例年の見ごろは4月上旬 […] -
「城×桜」が美しい!2023年に行きたい花見の名城7選
突然ですが、お城と桜のマッチング率って高くないですか? 長野県には“名城”と呼ばれるお城や城跡がいくつかあり、桜の名所としても有名です。そこで今回は春にひときわ美しい「花見の名城」をご紹介します。 お城の歴史や情報を詳し […] -
2023年の見ごろは4/9!高遠城址公園さくら祭り最新情報
長野県伊那市の高遠(たかとお)城址公園では、毎年さくら祭りが開催されています。今年こそはさくら祭りに行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は2021年に訪れたさくら祭りの様子をもとに、2023 […] -
花見シーズン到来!3月下旬〜4月上旬のお花見スポットまとめ
春の遅い信州にも、少しずつ花の香りが近づいてきました。 3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える花々や、花見イベントの情報をまとめました。桜の見ごろはもう少し先かな、という感じではありますので、ザゼンソウや水仙、杏の花なども […] -
【春の軽井沢】気温と服装、おすすめの観光スポットは?
春の軽井沢へ旅行に行こうと考えている方向けに、春に行きたい観光スポットをご紹介します。 標高1,000m近くある軽井沢は、桜の見ごろも4月下旬〜5月初旬と遅め。桜は各所で楽しめますが、3〜4月上旬は雪が降る可能性もあるた […] -
桜の名所 飯山城址公園をご紹介!城門や絶景など見どころたくさん
飯山市の飯山城址公園は、春になるとおよそ400本のソメイヨシノが咲く桜の名所です。街中にも近いため、一年を通して市民憩いの公園にもなっています。飯山城は、上杉謙信が戦略拠点として築いた城で、階段式に郭を配した「後堅固の城 […]