長野県伊那市の高遠(たかとお)城址公園では、毎年さくら祭りが開催されています。今年こそはさくら祭りに行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は2021年に訪れたさくら祭りの様子をもとに、2023年のさくら祭りの予習となるような情報をご紹介いたします。
▼最新のイベント情報はこちらもチェック!
2023年の見ごろは?例年の開花状況をチェック
過去5年間の開花状況は以下の通り。
ウェザーニュースによると、2023年の見ごろは「4月9日」だそうです!土日に来る方は「8,9日」あたりが狙い目でしょうか?
高遠城址公園の桜まつりは4月末頃まで行われますが、例年の見ごろは4月1日〜10日頃。たまに前後することもあるので、最新の開花状況は公式ページをご覧ください。
▼過去5年間の開花状況
年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
咲き始め | 4月10日 | 4月1日 | 4月6日 | 3月30日 | 3月26日 |
5分咲き | 4月17日 | 4月3日 | 4月13日 | 4月5日 | 3月31日 |
見頃 | 4月19日 | 4月5日 | 4月16日 | 4月8日 | 4月1日 |
散り始め | 4月24日 | 4月10日 | 4月22日 | 4月12日 | 4月6日 |
散り終り | 4月29日 | 4月16日 | 4月26日 | 4月21日 | 4月11日 |
臨時駐車場もあり!渋滞を覚悟して来てね

駐車場は早めに埋まってしまうことが多いものの、24ヶ所あるのでずべて満車になることはなかなかありません。遠い駐車場からは城址公園までバスが出ているのでご安心ください。
私たちは高遠中学校の臨時駐車場から歩いて城址公園まで行きました。中学生たちが物品の販売を行なっていましたよ!
▼高遠城址公園周辺案内図

入園口は3ヶ所!
高遠城址公園への出入り口は北ゲート、南ゲート、グラウンドゲートの3ヶ所があります。南ゲートは、8:00〜17:00以降は再入園のみ。

今回は北ゲートのある高遠閣から入園しました。すでに長蛇の列ができていましたが、入園登録が済んでいたので別の列からサクッと入園。

高遠の桜はいつから咲いているの?

公園中を埋め尽くすような桜たち、現在1,500本もの「タカトオコヒガンサクラ」が植えられています。いつからこのような姿になったのでしょうか?公式HPによると、明治8年頃に荒れたままの高遠城址をどうにかしようと桜を移植したのがはじまりなのだそう。
その規模と美しさから「日本第一の桜」と称され、「さくらの名所100選」にも選ばれています。
高遠城の歴史については「高遠城の歴史|始まり〜高遠城の戦い〜現在まで」も併せてご覧ください!
限られた飲食エリアでゆっくりお花見を楽しもう!

ひととおり桜めぐりを楽しんだら、飲食エリアで休憩しましょう。祭り期間中には屋台が出ており、屋外でお花見をしながら飲食することができます。ただし注意事項にあるように本格的なお花見や飲酒などは禁止です。
▼注意事項
- 園内でのゴザ、シート、簡易チェア等を用いての飲食は禁止
- 食べ歩き禁止(飲食は限定エリアのみ可能)
- 飲酒はご遠慮ください
高遠城址公園の夜桜ライトアップは圧巻!

高遠城址公園の最終入園は21時、22時の消灯まで夜桜ライトアップを楽しむことができます。上から見ても中から見ても絶景ですよ。時間に余裕のある方は、ぜひ夜桜もお楽しみください。
- ライトアップ時間:18:00〜22:00
Skima信州お花見ガイドをチェック!

Skima信州ではこれまで取材した桜スポットの情報を特設サイトにまとめています。桜めぐりの参考にしてくださいね。今後もどんどん情報を追加し、見やすくカスタムしていく予定です。
コメントを投稿するにはログインしてください。