長野県は広域で標高差もあるため、時期によって紅葉を楽しめるスポットが変化していきます。時期別に見ごろを迎えるスポットや基準などをご紹介。ただしあくまで相対的な一例です。その年やスポットによって詳しい見ごろは異なるのでご注意ください。
今回は長野県で例年9月下旬〜10月上旬が見ごろの観光地をまとめました。長野県の秋は標高2,000m級の山々から彩り始めます。9月末〜10月上旬までは、白馬栂池や千畳敷カールなどの高原やアルプス山脈を狙うと良いでしょう。
▼長野県の紅葉スポットはこちら
白駒の池の紅葉|佐久穂町

標高2,100m以上の自然湖では日本最大の白駒の池(しらこまのいけ)。佐久穂町と小海町の境にあります。観光や撮影へは、車でお越しになることをオススメします。北八ヶ岳に広がる八千穂高原にあり、その標高はなんと2,115m!標高2,000mを越す池の中では日本一大きいことで知られています。40分ほど登山道を登れば、雲海に囲まれた神秘的な絶景を望むことも。

上高地「涸沢の紅葉」|松本市

上高地(かみこうち)は長野県松本市にある日本屈指の山岳景勝地。「特別名勝」と「特別天然記念物」のふたつに指定されています。古くは神垣内(かみかふち)とも呼ばれていますが、これは上高地にある明神池に、穂高神社の奥宮が鎮座していることに由来しています。
季節を問わず人気がありますが、涼しくなってきた紅葉シーズンは、特に美しさを増します。見ごろは10月中旬〜下旬頃ですが、さらに登った場所にある涸沢(からさわ)カールは10月上旬頃です。

千畳敷カールの紅葉|宮田村・駒ヶ根市

ロープウェイで気軽に標高2,612mまで行ける千畳敷カール!長野県駒ヶ根市と宮田村にまたがる氷河地形です。カール状になっているのは、氷河に削られた痕なのだそう。「千畳敷」とは、畳を千枚敷いたくらいの広さがあることから名付けられています。
春夏秋冬楽しめる千畳敷カールですが、ハイシーズンはやはり秋。9月下旬には見ごろを迎えるため、時期を逃さないように注意してください。

長野県の紅葉「9月下旬〜10月上旬が見ごろ」観光地まとめ

長野県の紅葉で9月下旬から10月上旬に見ごろを迎える観光地をご紹介しました。毎年微妙に見頃は変わってくるので、公式ページなどをご確認の上ご来訪ください!
▼長野県の紅葉スポット記事はこちら
-
木曽「阿寺渓谷」の阿寺ブルーが美しい!マナー良く観光する方法は?
「死ぬまでに見たい絶景」「阿寺ブルー」と称されるほど美しい長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷(あてらけいこく)。阿寺川に沿って美しい色の淵や滝、奇岩などの絶景スポットが連なっています。 阿寺渓谷は「路上駐車禁止」で夏休みシーズ […] -
木曽「柿其渓谷(かきぞれけいこく)」サクッとハイキング|南木曽町
木曽路の長野県最南端にある南木曽町の柿其(かきぞれ)渓谷。 読書(よみかき)という難読地名の柿其集落にあります。エメラルドブルーの柿其川が花崗岩を侵食してできた渓谷。木曽谷の隠れ里とも呼ばれます。 がっつりハイキングもで […] -
編集部おすすめ!安曇野・大町の「紅葉スポット」
安曇野・大町エリアは自然豊かで紅葉スポットもたくさんありますが、いまいちどこへ行って良いのか分かりません。 そこで今回は編集部がおすすめする安曇野・大町の紅葉スポットをいくつかご紹介します。 紅葉狩りの参考にどうぞ! ▼ […] -
紅葉のトンネル「もみじ湖」ライトアップが人気!長野県箕輪町
旅行予約サイトじゃらんnetの特集 紅葉スポットランキングで、2021年に2年連続で全国1位となった長野県箕輪町の「もみじ湖」と「もみじのトンネル」。インスタ映えすると話題となり、若い観光客やツアー旅行も増えているいま注 […] -
「富士見パノラマリゾート」で紅葉ハイキング!
東京や関東圏からもアクセス抜群の長野県富士見町にある絶景スポット、富士見パノラマリゾートで紅葉ハイキングをしてきました!冬にはスキー場となり、スノーシューも楽しめるコースです。 標高1,050メートルの乗り場からゴンドラ […] -
絶景リゾート!志賀高原・横手山「満天ビューテラス」への行き方と見どころご紹介!
長野県山ノ内町の高原リゾート「志賀高原」の中でも最高地点にある横手山の満天ビューテラス。標高2,307m、天空のオールシーズンリゾートです。 横手山ドライブインの隣にある横手山スカイレーター、横手山第3スカイリフトを乗り […]