長野県塩尻市旧楢川村にあった宿場町「奈良井(ならい)宿」。
木曽の観光地といえば、奈良井宿を思い浮かべる方も多いでしょう。古い日本の宿場町を彷彿させる街並みがなんともフォトジェニック。女子旅にもおすすめのスポットです。
奈良井宿の駐車場と案内図

駐車場は何箇所かありますが、有料の場所もあるので注意しましょう。
【無料駐車場】
・木曽の大橋 東駐車場(国道側) 大型車3台、普通車12台、身障者用3台
・木曽の大橋 西駐車場(線路側) 普通車51台、身障者用1台
・奈良井宿橋駐車場(木曽の大橋の北側)
大型車15台、中型車(マイクロバス)2台、普通車28台、身障者用2台
【有料駐車場】
・奈良井駅前駐車場 普通車15台(2017年7月1日より有料化)
金額:500円 ※毎年8月12日は夏祭りのため駐車不可
・奈良井権兵衛駐車場
大型車8台/金額:2050円(マイクロバス:1540円)
普通車83台(第一駐車場13台・第二駐車場70台)/金額:510円
奈良井宿をぶらぶらしてみる

さっそく奈良井宿をぶらぶらしてみましょう。

奈良井宿は食べ歩きの街。とりあえずソフトクリームをいただきます。

いろんなところに水場。長い間、旅人たちの喉を潤し続けたことでしょう。

趣深い社をパシャり。

民芸品を売るお土産屋さんもたくさんあります。
【木曽グルメ】越後屋さんで休憩。五平餅を食べる

中に入って休めそうだったので、越後屋さんにお邪魔しました。

正直に言いますと、今まで食べた五平餅の中で断然トップにおどりでる美味しさでした。この形は奈良井宿スタイルだそうです。シンプルなのに、うまい!
奈良井宿中ほど 木曾七福神の大宝寺には「マリア地蔵」が

奈良井宿を歩いていると、木曾七福神の大宝寺を見つけました。

横道に入って中を拝観します。右手の墓地奥には、マリア地蔵尊がいらっしゃいました。

ひっそりと佇む首のないマリア地蔵尊。昭和7年に藪の中で発見されたそうです。
地蔵尊に抱かれた男児の持つ蓮の花が十字形に見えることから、隠れキリシタンが地蔵に見せてつくったマリア像ではないかと言われています。
御朱印は木曽七福神の御朱印まとめ/長野県木曽郡をご覧ください。
【木曽】奈良井宿で宿場町の雰囲気を体感

塩尻市の奈良井宿を散策すると、街並みだけでなくグルメやお土産、お寺などが楽しめました。行楽シーズンは人が多くスキマ向けではありませんが、木曽屈指の人気観光スポットなので一度は訪れてみてくださいね。
木曽エリアのスキマ記事はこちらもチェック!
-
観光・トラベル
【木曽路の入口】南木曽町の観光スポットまとめ
岐阜県から木曽路を通って長野県に入る時、最初に着くのが「南木曽町(なぎそまち)」です。 中山道「妻籠宿」や日本の滝100選の田立の滝、柿其渓谷など実は見どころの多い南木曽町。市町村名でくくって旅をしてみるのも良いかもしれ […] -
歴史と文化 観光・トラベル
妻籠宿で見つける歴史のスキマスポット
中山道の長野県最南端にある妻籠宿(つまごじゅく)。 明治100年事業として、全国で初めて復元修景が実施された宿場町です。木曽・中山道の中では「馬籠宿」や「奈良井宿」と共に人気観光スポット。木曽ブームの火付け役ともいわれま […] -
歴史と文化
【マップつき】中山道の街道と宿場町まとめ【更新中】
中山道(なかせんどう)は、江戸と京都を結ぶ五街道のひとつ。 長野県内では軽井沢町の軽井沢宿から南木曽町の妻籠宿までを通っています。長野県を縦横に走る中山道を歩けば、土地の歴史や文化が見えてくるかもしれません。 まずはわた […] -
歴史と文化
木曽義仲公の史跡をめぐる。義仲館、林昌寺、巴淵ほか。
長野県の木曽エリアを代表する偉人・木曽義仲公の史跡をめぐった体験を通し、木曽義仲公所縁の観光スポットをご紹介いたします! -
グルメ・おみやげ
【ご当地を味わう!】長野県のユニークかつオススメなソフトクリーム5選
こんにちは。長野県岡谷市出身、ライターの山吹です。 ご当地ソフトが好きで、観光するたびに食べている気がします。 今回は、私が食べてきた長野県内のソフトクリームの中でも、ユニークかつオススメな、ご当地だからこそ食べられるソ […] -
観光・トラベル 自然・景観
木曽・阿寺渓谷は夏のアウトドアと観光におすすめ!
「死ぬまでに見たい絶景」「阿寺ブルー」と称されるほど美しい長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷(あてらけいこく)。阿寺川に沿って美しい色の淵や滝、奇岩などの絶景スポットが連なっています。 今回はそんな阿寺渓谷の絶景ポイントや見所 […]