木曽エリアのシンボルとも言える「御嶽山(おんたけさん)」。
実は登山が苦手な方でもサクッと7合目付近まで登れる「おんたけロープウェイ」がかかっているのをご存知ですか?
高山植物を散策したり、遊歩道をプチハイキングしたり、レストランで映えグルメを楽しんだり!「おんたけロープウェイ」を使った御嶽山観光の楽しみ方をご紹介します。
※御嶽山は活火山です。噴火警戒レベルに関する最新情報は気象庁のウェブサイトでご確認くださいね。
おんたけロープウェイまでのアクセスと基本情報
おんたけロープウェイ
長野県木曽郡木曽町三岳瀬戸ノ原
6月下旬〜11月上旬
【往復】大人2,600円、子ども1,300円/【片道】大人1,400円、子ども700円
※ファミリー割引、障がい者割引、団体割引あり
おんたけロープウェイに乗って標高2,150mへ
おんたけロープウェイの乗り口には、最寄りのJR木曽福島駅からおんたけ交通が運行するバスに乗るか(週末のみ運行)、車で向かうかの2パターンあります。
車で向かう方は「おんたけロープウェイの駐車場」をナビに入力しないと、中腹あたりに案内されてしまう可能性があるので注意してくださいね(実体験)!



元々はスキー場だったらしく、ゲレンデだった場所には四季折々の花が植えられています。


乗り口からゴンドラに乗って15分の空中散歩!
どこへ行こうかな、とガイドマップを見ながら想像をふくらませます。


イラストマップはおんたけロープウェイの公式HPより引用しました。
飯森高原駅のミラーデッキへ

あっという間にロープウェイのゴール地点、標高2,150mの「飯森高原駅」に到着しました!
どこまでも続くやまなみに圧倒されました。晴れていれば遠くに中央アルプスや北アルプス、乗鞍岳など信州を代表する名峰が広がります。


この日の天気は曇り、時々晴れ間!といった感じでしたが、曇っていても高山独特の澄んだ空気を楽しむことができました。

御嶽社と高山植物園

御嶽山に登ってきたぞ〜!とテンションが上がったところで、周辺を散策スタート!まずは飯森高原駅のすぐ裏手にある「御嶽社」へご挨拶。
周辺には高山植物園があり、季節によってはコマクサなんかもみることができるようですよ。

御嶽山7合目の行場山荘までは徒歩10分!



さてここからは登山道!
と言っても7合目の行場山荘まではほぼフラットな遊歩道を10分ほど。体力に自信のない方でも安心してお進みくださいね。

ちなみに8合目の女人堂まで登りたい方は登山届が必要。7合目から1時間ほどで登山気分がグッと上がるので、登山装備のある方にはおすすめ!

7合目の行場山荘は雰囲気のある山小屋です。
こちらでは休憩がてら「ちからもち」をいただくことができます。きなことあんこの2種類いただきました。



ちなみに山麓から歩いて登ってきている方もいらっしゃいました。登山の合間にちからもちがいただけたら、その名の通り、力がつきそうですよね。
私たちはほとんど歩いていないのにもりもり食べてしまったので、脂肪がつきそうな予感です。ご馳走さまでした。

ちなみに行場山荘では、山荘裏に鎮座する覚明神社の御朱印をいただくことができます。
センターハウスのレストランでランチ!

ちからもちを食べて元気いっぱいになったところで飯森高原駅に戻り、ランチタイム!歩くより食べる量の方が多い気もしますが、せっかくなので高原グルメをいただきましょう!
駅のレストランで食べることも可能ですが、外に設置されたテラスに運んで景色を眺めながら乾杯しました。



おすすめメニューは「雲海カレー」と「彩雲ソーダ」。どちらもSNS映えバツグン!彩雲ソーダはバタフライピーソーダで、レモン汁を混ぜると色が変わるのが特徴です。
楽しみ方∞の「おんたけロープウェイ」まとめ

木曽町三岳から御嶽山の中腹までサクッと登れる「おんたけロープウェイ」についてご紹介しました。
木曽エリアで雄大な自然を思いっきり楽しみたい方、体力はないけれど御嶽山に登ってみたい方にはめちゃくちゃおすすめしたいスポットです。
気になった方はぜひ11月までに訪れてみてくださいね!
▼木曽エリアのスキマ記事はこちら
-
木曽・御嶽山「おんたけロープウェイ」に乗って7合目までプチハイキング|木曽町
木曽エリアのシンボルとも言える「御嶽山(おんたけさん)」。 実は登山が苦手な方でもサクッと7合目付近まで登れる「おんたけロープウェイ」がかかっているのをご存知ですか? 高山植物を散策したり、遊歩道をプチハイキングしたり、 […] -
木曽「阿寺渓谷」の阿寺ブルーが美しい!マナー良く観光する方法は?
「死ぬまでに見たい絶景」「阿寺ブルー」と称されるほど美しい長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷(あてらけいこく)。阿寺川に沿って美しい色の淵や滝、奇岩などの絶景スポットが連なっています。 阿寺渓谷は「路上駐車禁止」で夏休みシーズ […] -
木曽路「珈琲 刀」はバイク乗り必見の元鍛冶屋カフェ|大桑村
今回ご紹介するのは、木曽・大桑村の「珈琲 刀(かたな)」。 木曽路に11ある宿場町のひとつ「野尻宿」にある、バイク乗りやカフェ好きにおすすめしたいカフェです。 店名に「珈琲」がついているだけあって、珈琲好きさんも大満足な […] -
木曽「柿其渓谷(かきぞれけいこく)」サクッとハイキング|南木曽町
木曽路の長野県最南端にある南木曽町の柿其(かきぞれ)渓谷。 読書(よみかき)という難読地名の柿其集落にあります。エメラルドブルーの柿其川が花崗岩を侵食してできた渓谷。木曽谷の隠れ里とも呼ばれます。 がっつりハイキングもで […] -
妻籠宿で見つける歴史のスキマスポット
中山道の長野県最南端にある妻籠宿(つまごじゅく)。 明治100年事業として、全国で初めて復元修景が実施された宿場町です。木曽・中山道の中では「馬籠宿」や「奈良井宿」と共に人気観光スポット。木曽ブームの火付け役ともいわれま […] -
【9月10月の参加者募集中】女子ソロキャンプイベント『手ぶらで楽孤(ラッコ)』!
スキーマちゃんキャンプを始めてみたい女子必見のイベント情報だよ! 信州さーもん舞台は秋!涼しくなって、キャンプの季節って感じだね。 女子ソロキャンプ講習会について開催会場:木曽ふれあいの郷キャンプ場(長野県木曽郡大桑村野 […]