10月中旬、紅葉真っ盛りの志賀高原へ観光に行ってきました。途中のドライブコースも鮮やかに色づき、訪れるだけで秋を感じられるオススメスポットです。
今回はそんな秋の志賀高原を観光してきたレポートをお届けいたします。
取材で志賀高原をうろうろ。初めてスキー以外で観光に来ました。ドライブコースが全て紅葉スポットになっているので標高によって長く楽しめそう。所々でなぜか「モナリザの微笑み」を思わせる景色に不思議な魅力を感じました。湿地と苔が好きなわたしにオススメ。 pic.twitter.com/oTWuBgVP9b
— 信州さーもん@スキマのひと (@goshumemo) October 14, 2018
志賀高原ってどこにあるの?行き方とアクセス
志賀高原は長野県山ノ内町にあります。山ノ内町には他にも湯田中・渋温泉やスノーモンキーで有名な地獄谷温泉などが知られています。
有名な観光地に名前を取られがちですが、山ノ内町としての魅力も今後紹介していきたいところ。
そんな山ノ内町の志賀高原までは、長野市街地から車で約1時間半ほどかかります。
マップ
志賀高原への道はまっすぐなので、一番手前あたりにある定番スポット「蓮池」に目的地を設定してみました。
Googleマップで見ると、長野駅から車で1時間弱で着く計算になっています。
秋の志賀高原はドライブに最適!
蓮池に向かう途中、一沼の見えるサンバレー駐車場からの景色をパチリ。
ちょうど見ごろを迎えていました。志賀高原へ続く道はこのように美しい紅葉が続きます。ドライブやツーリングにぴったりの道ですね。
志賀高原山の駅と蓮池は人気撮影スポット!
まずやってきたのは、蓮池(はすいけ)。
志賀高原にはこのように池や湿地がたくさんあり、水面に映った紅葉を楽しむことができます。
ほたる温泉の平床大噴泉で硫黄臭にまみれる
勢いよく白い煙が噴出している平床大噴泉へ。煙をかぶるとたまらない硫黄臭に包まれます。ポンプで少し上のホテルなどへ運ばれているようでした。

群馬と長野の県境、渋峠ホテルでランチ
志賀高原にはいくつかランチスポットがありますが、今回は空いていた渋峠ホテルへ。ちょうど群馬県と長野県の境あたりにあります。
ちなみにお手洗いのご使用は募金制。ホテルなのでもちろん宿泊も可能!オンラインでの予約もOKだそうです。
中に入ると美味しそうなパンが並んでいました。私たちは横にあった券売機でお昼ご飯を注文。
キーマカレー。
高原そば。
ちょっと群馬県にヨリミチ。日本国道最高地点
渋峠ホテルから車で5分弱、日本国道最高地点(2,172m)へ。ここは群馬県ですが、併せておすすめしたい場所なのでご紹介します。
奥に見えるのは草津白根山。煙が上がっています。警戒レベルが上がると群馬県側からは通行止になるのでご注意ください。
同じ場所から見下ろした景色。空想を描いたような、不思議な魅力。なんとなくですが、モナリザの微笑みを思い出しました。後ろの背景、似ていませんか?
見えているのは、群馬県の芳ヶ平湿地群。火山活動の影響を受けて形成された湿地帯です。遊歩道があり、散策も可能。
前山サマーリフトに乗って池めぐりハイキングへ
お次は長野県側の湿地帯をみにいきましょう。長野県側に少し下って前山サマーリフトへ。
四十八池をはじめとするたくさんの池をめぐれるコースです。リフトの麓に駐車場があり、気軽にトレッキングができる人気スポット!
前山サマーリフト
利用料金:大人(往復)600円
営業時間:8:45~16:10
期間:6/9~10/21(7/14~8/26以外は火・水定休)
渋池越しに見る横手山
リフトを下りて、5分ほど歩くと早速渋池が見えてきました。奥に望むのは横手山、麓から徐々に色づき始めているのが分かります。
その後はこんな感じで熊笹の道を3~40分ほど歩きます。歩道は次々に景色が変わり、飽きることなく進めました。
四十八池
四十八池は志賀火山と鉢火山の形成によってできた盆地状の湖。土砂の流入によってだんだんと浅くなり、ヨシーズケ湿原が発達しました。
水は酸性のため黒く、現在のようなミズコケ湿原になりました。
遊歩道を歩くとたくさんの池塘が見えます。この辺りは紅葉を感じられるスポットではないからか、ほとんど人がいませんでした。
目の前に見えるのはおそらく裏志賀山?登山しながら一周するコースもありますが、そんな体力はないので大人しく引き返しました。
最後は熊の湯で〆!
歩いて冷えて疲れたので温泉へ!志賀高原でオススメなのはこちら、熊の湯ホテルさん。
先ほど硫黄を浴びたほたる温泉とは別の源泉だそうです。強烈な硫黄臭と翡翠色のお湯は極上。露天は少しぬるめのお湯でじんわり温まれます。
子熊が負傷した足を浸けて癒していたという逸話から「熊の湯」と呼ばれるようになったそうです。ホテル自体はそこまで古くありませんが、源泉は古来より湧き出ていたもの。
詳細はこちらの温泉記事をどうぞ!
志賀高原 まとめ
志賀高原をサクッと1日観光してきた様子をご紹介しました。紅葉の季節だけでなく、春や夏でも楽しめるコースになっていたと思います。
見ごろはまだまだこれからですので、お出かけの際はぜひご参考にしてください。
長野県の紅葉情報はこちら!