長野県でもトップクラスの“果物の産地”である須坂市で秋のシャインマスカット狩りを楽しんできました!
須坂市は長野県の北部、長野市街地から車で30分ほどの場所にあり、フルーツ王国とも評されます。春はサクランボ、夏はプルーンや桃、秋はぶどうやりんごなど、季節によってバラエティある果物を栽培。
シャインマスカットの収穫は例年9月中旬〜10月中旬。まさに旬を迎えた秋の味覚を体験しに出かけませんか?シャインマスカットをスイーツとして楽しめる須坂市のおすすめカフェもご紹介します!
\Skima信州×長野県タイアップ記事/
スキマ信州な女子旅プラン特集
長野地域の女子旅プランをまとめました!

須坂市が「フルーツ王国」になった理由は?

日照時間が長く降雨量が少ない、果物栽培に適した環境が須坂市の「フルーツ王国」である理由のひとつ。広い扇状地は水はけも良く、昼夜の寒暖差もあります。
須坂市は明治初期まで製糸業で栄え、扇状地には桑畑が広がっていました。製糸産業が衰退し、果樹への転作が進んだことで急速に果樹園が増加。今では農業生産額の約8割を果実が占めるほどになりました。巨峰にリザマートを掛け合わせた「ナガノパープル」や2021年にデビューした「クイーンルージュ®」のぶどうをはじめ、りんご、桃、プルーンなど、須坂市にある県果樹試験場で生まれた多くの品種があるとのこと。
9〜10月は須坂市内の果樹園で、さまざまな品種のぶどうを購入できますよ。お気に入りの一粒を探してみてくださいね。
シャインマスカット狩りをしよう!

秋の味覚を収穫体験しようと、須坂市の老舗果樹園マルロク﨤町(そりまち)遊覧園さんにやってきました!シャインマスカットやナガノパープルをはじめ、さまざまな種類のぶどうが天井いっぱいに実っています。
今回収穫するのは、長野県が山梨県に次いで生産量2位を誇るシャインマスカット!当日の予約は必要なく、収穫した分だけ購入する安心システムです( ※収穫できる果物や時期は都度お問い合わせください)。ハサミで房を切り落とすと、手にずっしりとした重みを感じました。
ちなみにおいしいシャインマスカットの見分け方は、全体が淡い緑色で光沢がある房だそう。皆さんもシャインマスカット狩りをするときは、自分のお気に入りを探してみてくださいね。


マルロク﨤町(そりまち)遊覧園
- 所在地:長野県須坂市高畑町1838-2
- 営業期間:8月中旬~12月末
- 営業時間:9:00〜17:00(目安)
- 定休日:不定休
シャインマスカットパフェを手作りしよう!

期間限定で手作りシャインマスカットスイーツ体験のできるカフェLa Vie Lente(ラビラント)さんにやってきました。築130年の古民家を改装したカフェです。ゲストハウス蔵に併設されており、どちらも「蔵の町 須坂」らしい雰囲気のあるスポット。
シャインマスカットをぜいたくに使ったパフェを作ります。あらかじめ用意されたシャインマスカット入りのゼリーとヨーグルトの上に、クリームやシャインマスカットを配置して自分好みのパフェをデザイン。見た目も華やかで美味しそうなパフェを作るのは、意外に大変だと分かりました。
「難しい〜!」と苦戦しながら作ったパフェ。爽やかな甘さで飽きずに美味しくいただけました!

体験の可否や値段については、事前にお問合せください(値段は時価)。

La Vie Lente(ラビラント)
- 所在地:長野県須坂市本上町39
- 営業時間:12:00〜16:00
- 定休日:月・火・水・木曜日
- 駐車場:3台
秋の須坂はスイーツもフルーツたくさん!

秋の須坂には、シャインマスカットをはじめとする秋のフルーツをふんだんに使ったスイーツがたくさん!おしゃれなカフェから老舗の和菓子屋さんまで、バラエティ豊かなお店でシャインマスカットを使ったスイーツが展開されています。
スイーツマーケットカフェのシャインマスカットパフェは、シャインマスカットをぜいたくに使いながらもさっぱりしたゼリーの食感で飽きが来ないおいしさ!コモリ餅店のシャインマスカット大福は、大福の中にシャインマスカットがまるまる一粒入ったこだわりの味でした。
果物狩りの後は、菓子店めぐりをしながら秋のスイーツを満喫してみてはいかがですか?

フルーツ王国・須坂で秋の果物狩りを楽しもう!

秋の味覚を自分の手で収穫したり、手作りスイーツにしてみたり、普段はなかなかできない体験をすることができました!はちきれんばかりに実ったぶどうは、贈答用としてその場で発送することもできますよ。
飲食店や果樹園の最新情報は各店舗公式HPのほか、須坂市観光協会さんのInstagramもチェック!
▼須坂市のスキマ記事はこちら
-
長野県唯一の地下鉄!?長野電鉄沿線を歩いてみた【前編/長野駅〜須坂駅】
北陸新幹線に乗れば1時間半で東京に行けちゃう長野駅。 そんな長野駅、地下にもホームがあります。「長野電鉄長野駅」です。長野電鉄は長野駅と湯田中駅を結ぶ全長33.2kmの鉄道路線。途中までは道路の下、地下を走っているのが特 […] -
信州の山にこもった木食「但唱(たんしょう)」とは?
須坂市の旧小田切家住宅で2023年2月に発行したばかりの『木食の地から 但唱・閑唱』という本を見つけました。 読んでみるとさっそく面白いことが分かりました。 皆さんは「木食(もくじき)」をご存知ですか? 「木の実や草だけ […] -
須坂(すざか)地名の由来は墨坂神社?奈良県との意外なご縁とは
長野県の北部、長野市のお隣にある須坂(すざか)という地名について考えます。 須坂の歴史は古く、室町時代には「墨坂(すみさか)」と呼ばれていました。須坂市に現存する延喜式内社の墨坂神社が由来だといわれています。 江戸期にな […] -
今年は寅年「トラに会える動物園」で干支を感じよう!
2022年の干支は「寅年」です。 トラはアジア大陸に分布するネコ科最大の動物です。古来から、アジア文化の中で力や威厳の象徴としてさまざまな形で親しまれてきた動物でもあります。 トラはその強さのイメージからさまざまな作品に […] -
蔵の町「須坂(すざか)」をまち歩き!歴史感じるおすすめ女子旅プラン
江戸時代には須坂藩主堀氏の館町(陣屋町)として栄え、蔵の町として知られる長野県須坂市。 善光寺と高崎(群馬県)などを結ぶバイパスとして重要な脇街道であった大笹(おおささ)街道や、稲荷山(長野県千曲市)と飯山城下(長野県飯 […] -
フリー乗車券で満喫!ちょっぴりディープな長野電鉄沿線まち歩き
はじめまして!むーさんです。 長野市でゲストハウスのスタッフとして勤務する傍ら、「まち歩きライター」として街の面白スポットの発信をしています。 今回は、長野市と山ノ内町を結ぶ長野電鉄(以下、長電)に乗って、ちょっとディー […]
コメントを投稿するにはログインしてください。