島木赤彦門の女流歌人として活躍 今井邦子の一生とゆかりの地

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

長野県は数多くの歌人詩人を輩出していますが、女性の歌人詩人の数はそう多くありません。

今井邦子は、長野県下諏訪町で幼少女期を過ごしたのち、島木赤彦門の女流歌人として活躍し女流歌誌「明日香」を主宰創刊した昭和を代表する女流歌人です。

今回は今井邦子の生涯を追っていくとともに、今井邦子ゆかりの地についてもご紹介します。ぜひ、気になるかたは作品を読んだりゆかりの地を訪れたりしてみてください。

信州下諏訪で暮らした今井邦子

今井邦子(本名、今井くにえ)は、明治23年(1890年)、徳島県徳島市で生まれました。父 山田邦彦の仕事の都合で住んでいた徳島市を2歳のときに邦子1人離れ、父の郷里である長野県下諏訪町の祖父母のもとに預けられました。

若い頃から文才に長けていたと言われており、当時、文学少女の憧れの的だった「女子文壇」に詩を投稿しては度重なる入賞をして、文才の片鱗を見せていたといいます。またその頃、下諏訪町の教会で洗礼を受け、西洋文化の素養も身につけました。

子どもの頃から文才があったんだね!下諏訪町でコツコツと学び素養を身につけた邦子スゴイ!

祖母を看ながら地元の諏訪高等女学校(現・長野県諏訪二葉高等学校)で学んだのち、父の任地である北海道函館へと移り住みました。しかし、親との間で結婚をめぐる亀裂が生じ、文学への思いも絶ちがたかった邦子は家出を決行します。

父の危篤のため一度帰郷しますが、死後は再び上京し、中央新聞社の婦人記者になりました。

アララギ派入会-島木赤彦が期待を寄せた-

その頃、詩人で明治41年創刊「少女の友」主筆の星野水裏に見出され、山田邦子の名で「少女の友」に少女小説を寄稿するなど、歌人・小説家としての道を少しずつ歩み始めました。

その後、同僚の今井健彦と結婚し、長女を出産。邦子はこの時期から本格的に作歌を始めますが、文学で身を立てようとする自分の志と、妻・母として要求される役割の間で苦しみ、その葛藤が当時の歌には表れています

大正元年(1912年)に初の歌文集「姿見日記」を出版。大正5年(1916年)には「アララギ」に入会し、郷里 長野県諏訪郡の先輩である島木赤彦に師事し厳しい指導を受けました。

同じ長野県諏訪郡出身の島木赤彦とつながるとは!10年の厳しい指導の中で、邦子の作風も赤彦のものに近づいて洗練されていったと言われているね。

赤彦は邦子の『片々』の頃の歌を評価して、まだアララギに入会する前の『アララギ大正2(1913年)年7月号』の消息欄に、以下のような文章を投稿し邦子への期待を表しました。

「大抵の女の人は妻になれば膏けが抜けて萎んでしまふ。この人の歌は妻となり、母となつてからよくなつて来た」

「現実に深入りした時の痛切な自覚——女は夫れを持つまいとする。……頭を擡げる自覚の影を追払はう、追払はうとしてゐるうちに普通の慰安者に順化してしまふ。現実に深入りせぬ前の叫びは空想の叫びであつた。現実に盲従してからは叫ぶ必要のない女である。多くの女性に見る不足がそこにあるのだ。山田くに子の歌をさういふ意味で興味を持つて見てゐる」

大正15年(1926年)、島木赤彦が亡くなった後は、斎藤茂吉のもとでさらに研鑽を積みました。

そして昭和11年(1936年)、「アララギ」を退会し女性だけの歌誌『明日香』を主宰創刊。多くの女流歌人を輩出し、自らも昭和の代表的女流歌人となりました。邦子はその後も、「万葉集」をはじめ多くの古典の研究、評論、随筆や研究書も出版しました。

昭和23年(1948年)、疎開先で幼少女期を過ごした下諏訪町湯田の実家で、心臓麻痺のため59歳で亡くなりました。

第二次世界大戦で疎開して、最期は下諏訪町で亡くなったんだね…

今井邦子ゆかりの地-今井邦子文学館-

今井邦子文学館

長野県下諏訪町湯田町、旧中山道の宿場町下諏訪宿には、1995年に開館した今井邦子文学館があります。

文学館の建物は、古くは江戸時代からの下諏訪町湯田の中山道沿い「松屋」と号した旅籠でした。記念館となる前にも、邦子の没後、姪の岩波佳代子さんが住んでいました。

一時期は「明日香」の編集所としても使われており、当時の面影が感じられます。館内には作品の原本など邦子ゆかりの品々が展示されています。また1階には休憩場所やお茶を飲むスペースも設けられています。

今井邦子文学館がある下諏訪町は、諏訪大社を筆頭に見ごたえある観光スポットが多数あります。ぜひ一緒に訪れてみてください。

【あわせて読みたい】「下諏訪町の観光」おすすめガイド!諏訪湖の畔、御柱祭と諏訪大社の町を楽しもう

【あわせて読みたい】諏訪大社四社めぐりのルートと詳細まとめ

所在地諏訪郡下諏訪町湯田町3364
営業時間9時~17時(入館は16:30まで)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料無料
電話番号0266-28-9229
主な収蔵品自筆歌、日記帳、自筆原稿、赤彦からの書簡、愛用品(腕時計、硯ほか)
交通案内JR下諏訪駅から徒歩15分、長野自動車道岡谷ICから車で15分
駐車場

最後に-長野県出身の偉人・偉人ゆかりの地は他にもたくさん!-

今井邦子

本記事では、長野県下諏訪町とゆかりある歌人 今井邦子について紹介してきました。

長野県には、他にも出身の偉人や偉人ゆかりの地が多数あります。以下の記事では、他の偉人についても紹介しているので、興味ある方はぜひ読んでみてください!

【あわせて読みたい】ゆかりの地めぐりをしよう!長野県出身・ゆかりの偉人・著名人まとめ

【あわせて読みたい】偉人ゆかりの宿に泊まろう!長野県の歴史ある旅館・ホテルまとめ

【あわせて読みたい】長野県から京都へ 幕末に活躍した女性志士 松尾多勢子の一生

参考資料
公益財団法人 八十二文化財団 今井邦子文学館
おいでなし しもすわ, 今井邦子文学館(旧松屋)
日本大百科全書, 今井邦子
現代口語短歌誌, 未来山脈, 今井邦子について
NHKテキストView, 島木赤彦が今井邦子に期待した「現実に深入りした時の痛切な自覚」

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

Skima信州編集部

Skima信州は「信州のスキマを好きで埋める」をキャッチコピーに長野県のニッチな観光スポットや情報をお届けするローカルWEBメディアです。