信州のカメラマンに撮って欲しい!オススメの神社とお寺をまとめました
こんにちは、フリーライターの信州さーもん(@goshumemo)です。
ひとりで山奥の神社やお寺をウロウロすることが多い私。そんな中、決してSNS映えはしないものの、雰囲気や景色の良い場所を見つけることがあります。
おそらく撮る人が撮れば素晴らしく絵になるし、カメラマンもこんなフォトスポットを探しているのでは?というかこの素晴らしい景色を写真にしてくれ誰か!(心の叫び)
以前こんなツイートをしたところ、何人かの方に反応をいただけました。
御朱印はないけど「雰囲気が良くてとにかくオススメしたい長野県の神社」みたいなタイトルで記事を書いて良いなら「阿智神社奥宮(阿智村)」「埴原神社(松本市)」「塩野神社(上田市)」「樋知大神社(長野市)」あたりを推していきたい。こういう雰囲気の神社大好き! pic.twitter.com/x88vkousHY
— 信州さーもん@Skima信州編集長 (@goshumemo) August 28, 2017
私のツイートを見て素敵な写真を撮りに行ってくださった方もいて嬉しかったです。自分で撮れないなら紹介して撮りに行ってもらおう!
ということで今回は、信州のカメラマンに撮ってほしい長野県の神社やお寺をご紹介したいと思います。紹介し尽くされた有名な撮影スポットはほとんどありませんし、チョイスは私の感覚です。
スマホまじりのつたない写真では伝えきれないかとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
上伊那の撮影スポットについてもまとめています!
参考記事:スキマな風景を探しに行こう! 春の上伊那撮影スポット

SNS映えしない上に辺境の地にある社寺ばかりなのでご注意を!
絶景が見られる神社とお寺
信州に限った話ではありませんが、神社やお寺は景色が良くて気持ちの良い場所に建てられることが多いです。
その土地の一等地に神さまや仏さまをお招きしたい先人たちの心遣いが感じられますね。まずはそんな絶景が見られる神社やお寺をご紹介します!
長谷寺/長野市篠ノ井
長野市篠ノ井の絶景スポットといえば、長谷寺。
桜もあじさいも撮りに行きました。
見晴らしもよく、お堂前のベンチからは四季折々の景色が感じられます。周りには古墳があったり石仏群があったり、散策してみるとさまざまな発見がありますよ。
長谷寺についてはこちらの記事をご覧ください!
金峯山 長谷寺
住所:長野市篠ノ井塩崎878番地
ホームページ:金峯山 長谷寺ホームページ
西明寺/長野市
木彫りの獅子(阿吽像)がお気に入りの西明寺。良い味出しています。
奥まった地区にありますが、お堂からは遠くまで望むことができます。
西明寺は信濃三十三観音霊場の札所ですが、普段は無人です。周辺のおたくが持ち回りで御朱印などを管理しているのだそう。簡素な造りながらも景色は最高なので一度は訪れてほしい隠れた名所です。
アクセスや詳細はこちらの記事をどうぞ!
時頼山 西明寺
住所:長野市塩生甲3074
電話番号:026-229-3340
名勝を見下ろす 姨捨山 長楽寺/千曲市
更科の名勝「姨捨」。
棚田や夜景の景色は有名ですが、ここ長楽寺の景色もぜひチェックしておきたいところ。
観音堂からの景色。もう少し下に降りると棚田も見下ろせます。
詳細や御朱印などはこちらから!
姨捨山 長楽寺
住所:千曲市八幡4984
電話番号:026-273-3578
瀧水寺/上田市真田町
上田市真田町の瀧水寺。
観音堂は本堂の上に建てられており、絶景とスリルを楽しむことができます。
この絶壁!
定番お花見スポットから穴場まで。上田市の桜めぐりをしようでもご紹介しましたが、瀧水寺は桜の季節にもオススメしたいお寺です。

上田の密かな桜スポット!(さーもん推薦)
瀧水寺
住所:上田市殿城1270
電話番号: 0268-27-6938
岩谷堂観音(宝蔵寺)/上田市丸子
信濃三十三観音霊場の札所でもある宝蔵寺。こちらも桜めぐりで訪れました。
散り際でしたが、見事な桜。
樹齢800年、木曽義仲ゆかりの「義仲桜」があります。
上の月見堂展望台からは、市街地を一望できます。
龍洞山 宝蔵寺・岩谷堂
住所:上田市御嶽堂84
名勝「寝覚の床」を見下ろす 臨川寺/木曽町
たまには有名な観光スポットも紹介してみます。木曽の名勝「寝覚の床」へ行くには、臨川寺というお寺を通る必要があります。
寝覚の床の一番奥には浦島堂。かつて竜宮城から帰ってきた浦島太郎がここで釣りをしたという伝説があります。
観光客やカメラマンも多く訪れる、まさに名勝。
臨川寺と寝覚めの床についてはこちらの記事をご参照ください!
寝覚山 臨川寺
住所:木曽郡上松町上松1704
電話番号:0264-52-2072
ちなみに臨川寺のすぐ横にある「ねざめ亭」には、寝覚の床を見下ろす絶景パウダールームがあります!女子専用ですが、見るくらいならできるかも?
「ねざめ亭」についてはこちらで記事にしています。

開放感ハンパないよ・・・!
雰囲気が最高な神社たち
次に見晴らしはよくないけれど、雰囲気が最高な神社をご紹介します。私の好きなポイントは「苔」「滝」「バランスの崩れた階段」「境内から見下ろす鳥居」「空気感」など。趣味全開でご紹介します。
小菅神社/飯山市
北信濃の三大修験場、小菅神社。奥宮へ続く道は、どことなく戸隠神社奥社の参道を思わせます。私はまだこの先に行ったことがありませんが、脇にはかつて集落があり、道は奥宮へと続いているのだそう。
里宮はこちら。木の太さが歴史の長さを感じさせます。
緑に包まれた手水舎が好き。
境内から見下ろす景色が好き。
階段に生えた苔も好き。神社には私の好きなものがたくさんあります。
小菅神社
住所:飯山市瑞穂小菅
小菅神社の里宮と奥宮の間にある菩提院もおすすめ。ひっそりと佇む森のお寺は、しばらくぼーっと座り込んでしまうほど心地よい雰囲気でした。
樋知大神社/長野市大岡
緑に映える朱色が目印、樋知大神社。
カメラマンに撮っていただいたので写真を差し替えました。
どこを切り取ってもフォトジェニックなスポット。
かつて雨乞いが行われた、驚くほど透明なお種池。
スポーツドリンクのCMが撮れそう。詳しくは下記の関連記事をご覧ください!
塩野神社/上田市前山
上田市前山の塩野神社。
塩野神社は雰囲気はもちろん、建築物としても見所充分です。
写真にはありませんが、本殿の彫刻なども細かく多用されていて見事。江戸時代に東信随一といわれた末野庄兵衛安定の作品だそうです。
似ているな〜と思ったら、別所神社の神楽殿も同じ方が建築したものでした。
塩野神社
住所:上田市前山1681
別所温泉の社寺は雪に映える
雪に映えるといえば、上田市別所温泉地域の社寺は雪や紅葉との相性がバツグン。
安楽寺の国宝 八角三重塔はスマホでてきとうに撮ってもフォトジェニック。
北向観音の冬も、荘厳さを引き立てます。
松原湖周辺の神社/小海町
長野県東部の小海町、松原湖湖畔に鎮座する神社たちもオススメ。ツイートも(君の名は。効果で)ファボ数が3桁乗りました。
長野県小海町の松原湖。湖畔には9つの神社が鎮座していて、専用のスタンプ帳にスタンプを押しながら巡ることができます。スタンプを集めると粗品あり!新海誠監督の出身地なので、近くの小海町高原美術館では「君の名は。」の企画展も行われています。隣の「八峰(ヤッホー)の湯」にもぜひ〜! pic.twitter.com/xpP7ya7P8R
— 信州さーもん@Skima信州編集長 (@goshumemo) September 15, 2017
湖はもちろん、神社へ続く湖畔の小道も素晴らしい。
こういうお社の、バランスが崩れかかった階段。
に、生えている苔のなんと美しいこと。
仁科神明宮/大町市
私が長野県の社寺めぐりを始めた初期に訪れた国宝 仁科神明宮。よってスマホ写真にて失礼します。
「雰囲気が良い」ってかなりあいまいな言葉だと思うのですが、社寺めぐりをしている方にはわかっていただけるはず。境内のなんとも言いがたい空気感、仁科神明宮にもその雰囲気があります。
手水舎を支えているのは、鬼?冷たくて綺麗なお水でした。
仁科神明宮
住所:大町市社宮本1159
電話番号:0261-62-9168
ホームページ:http://www.sinmeigu.jp/
紅葉も見たい 定勝寺/大桑村
木曽七福神の一寺。木曽路の中でも最古刹であり、木曽三大寺にも数えられています。
定勝寺は庭園が見どころ。
桜も紅葉も庭園とよくマッチしています。
定勝寺
住所:木曽郡大桑村須原831−1
電話番号:0264-55-3031
御嶽神社(里宮)/王滝村
こちらもスマホ写真。王滝村の御嶽神社(里宮)です。
10分ほど登ると、こんな社殿が見えてきました。
私が好きなのはこの、岩から染み出す湧き水!手水はそのまま飲料できるほど。さらにそのすぐ近く、清滝もおすすめスポットです。
今でも神職の方などが修行に訪れる清滝。
この日はきれいな虹がかかっていました。
御嶽神社(里宮)
住所:木曽郡王滝村東3315
電話番号:0264-48-2660
ホームページ: 御嶽神社公式HP
阿智神社奥宮/阿智村
たまたま見つけて感動したのがこちら、阿智神社奥宮。
天津神だったオモイカネが御子神を連れて降り立ったといわれる阿智。この日は小雨、境内の雰囲気もより洗練されているように感じました。
阿智神社(奥宮)
住所:下伊那郡阿智村智里497
まとめ:社寺の楽しみ方は人それぞれ
52枚の写真をつかって15社寺をご紹介しました。今回は私の趣味に合わせたチョイスになっていますが、信州にはまだまだ思わず写真に収めたくなるような神社やお寺がたくさんあります!
また写真だけでなく、花の社寺、狛犬めぐりなど楽しみ方は人それぞれだと思っています。違った視点で見ると、同じ社寺でも新しい発見があるのも面白いですね。
これからもさまざまな視点から信州の社寺を紹介し、みなさんが参拝するきっかけになれば嬉しいです。
上伊那の撮影スポットについてもまとめています!
参考記事:スキマな風景を探しに行こう! 春の上伊那撮影スポット
県内の観光スポットは、こちらもご覧ください!