長野県は日本一の山岳県。
日本アルプスをはじめ、2,000m級の名峰から親しみやすい里山まで、数えきれないほどの山々が連なっています。そんな信州の山の中から、登山愛好家や自然保護関係者によって選ばれたのが「信州百名山」。
今回はその選定の背景や基準、そして100座の一覧をわかりやすく紹介します。
信州百名山とは?
「信州百名山」は、長野県の山岳文化振興を目的に、長野県山岳総合センターや信濃毎日新聞社などが選定した、長野県を代表する100の山です。
北アルプス・中央アルプス・八ヶ岳をはじめ、各地の象徴的な山や地元で愛される里山も含まれています。登山初心者からベテランまで、さまざまなレベルの人が楽しめる山々が選ばれているのが特徴です。
信州百名山の選定基準
選定の際は、以下のような観点が重視されました。
1.1,000m以上の標高を持つこと
2.山容が秀で、登高欲の対象となる山であること
3.一つの山脈または山域の最高峰または代表的な山であること
4.その頂が厳密に長野県内、またはその県境にあること
5.全部自分でその頂に立った山であること
これにより、名の知れた名峰だけでなく、地元に根ざした「郷土の山」も数多く選ばれています。
信州百名山一覧
番号 | 山名 | 山群[7] | 標高 〔m〕 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | とがくしやま 戸隠山 | 頸城・戸隠山群 | 1,904 | 北信五岳 |
2 | たかつまやま 高妻山 | 頸城・戸隠山群 | 2,353 | 戸隠富士 |
3 | にしだけ 西岳 | 頸城・戸隠山群 | 2,053 | |
4 | いいづなやま 飯縄山 | 頸城・戸隠山群 | 1,917 | 北信五岳 |
5 | くろひめやま 黒姫山 | 頸城・戸隠山群 | 2,053 | 信濃富士北信五岳 |
6 | あらくらやま 荒倉山 | 頸城・戸隠山群 | 1,431 | |
7 | むしくらやま 虫倉山 | 頸城・戸隠山群 | 1,378 | |
8 | あまかざりやま 雨飾山 | 頸城・戸隠山群 | 1,963 | |
9 | てんぐはらやま 天狗原山 | 頸城・戸隠山群 | 2,197 | |
10 | おおなぎやま 大渚山 | 頸城・戸隠山群 | 1,566 | |
11 | どうつだけ 堂津岳 | 頸城・戸隠山群 | 1,926 | |
12 | ひがしやま 東山 | 頸城・戸隠山群 | 1,849 | |
13 | ひじりやま 聖山 | 八ヶ岳山群 | 1,447 | 筑北三山 |
14 | かむりきやま 冠着山 | 八ヶ岳山群 | 1,252 | 姨捨山筑北三山 |
15 | こまゆみだけ 子檀嶺岳 | 八ヶ岳山群 | 1,223 | |
16 | とっこさん 独鈷山 | 八ヶ岳山群 | 1,266 | |
17 | うつくしがはら 美ヶ原 | 八ヶ岳山群 | 2,034 | |
18 | はちぶせやま 鉢伏山 | 八ヶ岳山群 | 1,928 | |
19 | きりがみね 霧ヶ峰 | 八ヶ岳山群 | 1,924 | 車山 |
20 | やつがたけ 八ヶ岳 | 八ヶ岳山群 | 2,899 | |
21 | たてしなやま 蓼科山 | 八ヶ岳山群 | 2,530 | 諏訪富士 |
22 | てんぐだけ 天狗岳 | 八ヶ岳山群 | 2,646 | |
23 | よこだけ 横岳 | 八ヶ岳山群 | 2,480 | 北横岳 |
24 | まだらおやま 斑尾山 | 飯山山脈 | 1,381 | 北信五岳 |
25 | なべくらやま 鍋倉山 | 飯山山脈 | 1,288 | |
26 | こうしゃさん 高社山 | 上信越高原 | 1,351 | 高井富士 |
27 | とりかぶとやま 鳥甲山 | 上信越高原 | 2,037 | |
28 | なえばさん 苗場山 | 上信越高原 | 2,145 | |
29 | さぶりゅうやま 佐武流山 | 上信越高原 | 2,191 | |
30 | しらすなやま 白砂山 | 上信越高原 | 2,139 | |
31 | いわすげやま 岩菅山 | 上信越高原 | 2,295 | |
32 | しがやま 志賀山 | 上信越高原 | 2,037 | |
33 | かさがたけ 笠ヶ岳 | 上信越高原 | 2,075 | |
34 | よこてやま 横手山 | 上信越高原 | 2,307 | |
35 | おめしだけ 御飯岳 | 上信越高原 | 2,160 | |
36 | あずまやさん 四阿山 | 上信越高原 | 2,354 | 吾妻山 |
37 | えぼしだけ 烏帽子岳 | 上信越高原 | 2,065 | 烏帽子山 |
38 | たろうやま 太郎山 | 上信越高原 | 1,164 | |
39 | かごのとやま 篭ノ登山 | 上信越高原 | 2,227 | |
40 | あさまやま 浅間山 | 上信越高原 | 2,568 | |
41 | はなまがりやま 鼻曲山 | 上信越高原 | 1,655 | |
42 | あらふねやま 荒船山 | 上信越高原 | 1,422 | |
43 | もらいさん 茂来山 | 上信越高原 | 1,717 | |
44 | おぐらさん 御座山 | 奥秩父 | 2,112 | |
45 | てんぐやま 天狗山 | 奥秩父 | 1,882 | |
46 | こぶしがたけ 甲武信ヶ岳 | 奥秩父 | 2,475 | |
47 | こくしだけ 国師岳 | 奥秩父 | 2,591 | |
48 | きんぷさん 金峰山 | 奥秩父 | 2,599 | |
49 | おがわやま 小川山 | 奥秩父 | 2,418 | |
50 | しろうまだけ 白馬岳 | 北アルプス | 2,932 | |
51 | からまつだけ 唐松岳 | 北アルプス | 2,695 | |
52 | ごりゅうだけ 五竜岳 | 北アルプス | 2,814 | |
53 | かしまやりがたけ 鹿島槍ヶ岳 | 北アルプス | 2,889 | |
54 | じいがたけ 爺ヶ岳 | 北アルプス | 2,669 | |
55 | はりのきだけ 針ノ木岳 | 北アルプス | 2,820 | |
56 | れんげだけ 蓮華岳 | 北アルプス | 2,798 | |
57 | えぼしだけ 烏帽子岳 | 北アルプス | 2,628 | |
58 | のぐちごろうだけ 野口五郎岳 | 北アルプス | 2,924 | |
59 | わしばだけ 鷲羽岳 | 北アルプス | 2,924 | |
60 | みつまたれんげだけ 三俣蓮華岳 | 北アルプス | 2,841 | |
61 | がきだけ 餓鬼岳 | 北アルプス | 2,647 | |
62 | ありあけやま 有明山 | 北アルプス | 2,268 | 有明富士(安曇富士) |
63 | つばくろだけ 燕岳 | 北アルプス | 2,763 | |
64 | おてんしょうだけ 大天井岳 | 北アルプス | 2,922 | |
65 | じょうねんだけ 常念岳 | 北アルプス | 2,857 | |
66 | ちょうがたけ 蝶ヶ岳 | 北アルプス | 2,677 | |
67 | おおたきやま 大滝山 | 北アルプス | 2,616 | |
68 | やりがたけ 槍ヶ岳 | 北アルプス | 3,179 | |
69 | ほたかだけ 穂高岳 | 北アルプス | 3,190 | |
70 | やけだけ 焼岳 | 北アルプス | 2,455 | |
71 | かすみざわだけ 霞沢岳 | 北アルプス | 2,645 | |
72 | のりくらだけ 乗鞍岳 | 北アルプス | 3,025 | |
73 | おんたけさん 御嶽山 | 木曽山群 | 3,067 | 木曽の三岳 |
74 | はちもりやま 鉢盛山 | 木曽山群 | 2,446 | |
75 | こひでやま 小秀山 | 木曽山群 | 1,981 | |
76 | きょうがたけ 経ヶ岳 | 中央アルプス | 2,296 | |
77 | きそこまがたけ 木曽駒ヶ岳 | 中央アルプス | 2,956 | 木曽の三岳 |
78 | うつぎだけ 空木岳 | 中央アルプス | 2,864 | |
79 | みなみこまがたけ 南駒ヶ岳 | 中央アルプス | 2,841 | |
80 | あんぺいじやま 安平路山 | 中央アルプス | 2,363 | |
81 | かざこしやま 風越山 | 中央アルプス | 1,535 | 権現山 |
82 | なぎそだけ 南木曽岳 | 中央アルプス | 1,679 | 木曽の三岳木曽三山 |
83 | ふじみだい 富士見台 | 中央アルプス | 1,739 | 富士見台高原 |
84 | えなさん 恵那山 | 中央アルプス | 2,191 | |
85 | おおかわいりやま 大川入山 | 中央アルプス | 1,908 | |
86 | ちゃうすやま 茶臼山 | 中央アルプス | 1,415 | |
87 | もりやさん 守屋山 | 伊那山脈 | 1,650 | |
88 | とぐらさん 戸倉山 | 伊那山脈 | 1,681 | 伊那富士 |
89 | きめんざん 鬼面山 | 伊那山脈 | 1,889 | |
90 | にゅうかさやま 入笠山 | 南アルプス | 1,955 | |
91 | のこぎりだけ 鋸岳 | 南アルプス | 2,685 | |
92 | かいこまがたけ 甲斐駒ヶ岳 | 南アルプス | 2,967 | |
93 | せんじょうがたけ 仙丈ヶ岳 | 南アルプス | 3,032 | |
94 | しおみだけ 塩見岳 | 南アルプス | 3,047 | |
95 | あかいしだけ 赤石岳 | 南アルプス | 3,120 | |
96 | ひじりだけ 聖岳 | 南アルプス | 3,013 | |
97 | ちゃうすだけ 茶臼岳 | 南アルプス | 2,604 | |
98 | てかりだけ 光岳 | 南アルプス | 2,591 | |
99 | いけぐちだけ 池口岳 | 南アルプス | 2,392 | |
100 | くまぶしやま 熊伏山 | 南アルプス | 1,653 |
初心者でも歩きやすい信州百名山3選
太郎山(たろうやま)|上田市の“里山の王様”

上田市のシンボル的存在である太郎山(標高1,164m)は、市街地からも気軽に登れる人気の里山。
登山口は上田電鉄「塩田町駅」から車で約10分とアクセスが良く、山頂までのコースタイムは約1時間30分。よく整備された登山道をゆっくり登ると、山頂からは上田盆地と美ヶ原、浅間山の雄大なパノラマが広がります。
春は新緑、秋は紅葉が美しく、地元の人々の“健康登山”としても親しまれている山です。初めての信州登山にもぴったりの一座です。
守屋山(もりやさん)|諏訪湖を望む展望の名山

諏訪市と伊那市の境に位置する守屋山(標高1,631m)は、「諏訪大社の御神体山」として信仰を集めてきた霊峰。登山口から山頂までは約1時間半と手頃で、比較的なだらかな登山道が続きます。
山頂からは八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプスを一望できる大展望が魅力。特に西峰の眺めは信州百名山の中でも屈指の絶景スポットです。山頂近くにはベンチも整備されており、ピクニック気分で絶景ランチを楽しむ登山者も多く見られます。
美ヶ原(うつくしがはら)|高原ハイキングで絶景を満喫

松本市と上田市にまたがる美ヶ原(標高2,034m)は、広大な草原が広がる信州を代表する高原。登山というよりは“高原ウォーキング”に近く、ビーナスラインをドライブして美ヶ原高原美術館や王ヶ頭まで歩くコースが人気です。
晴れた日には北アルプスや八ヶ岳、浅間山まで見渡せる大パノラマ。放牧された牛がのんびりと草を食む牧歌的な風景は、まさに「信州らしさ」を象徴しています。
夏は高山植物、秋は黄金色の草原と澄んだ空気が美しく、登山初心者や家族連れにもおすすめの山です。
信州百名山まとめ

「信州百名山」は、ただの登山リストではなく、信州の自然・歴史・文化を体感できる“物語のある百座”です。
次の休日は、お気に入りの一座を選んで登ってみませんか? きっと新しい信州の魅力を発見できるはずです。
▼登山のスキマ記事はこちら
-
信州百名山|アルプスから里山まで!長野県を代表する100座を紹介
長野県は日本一の山岳県。 日本アルプスをはじめ、2,000m級の名峰から親しみやすい里山まで、数えきれないほどの山々が連なっています。そんな信州の山の中から、登山愛好家や自然保護関係者によって選ばれたのが「信州百名山」。 […] -
秋のハイキングにオススメ!「乗鞍岳」畳平までシャトルバスに乗っていく方法と見どころご紹介
長野県松本市からアクセスできる「乗鞍岳(のりくらだけ)」は、標高3,000m級の山々が連なる雄大なエリアです。 夏から秋にかけてはマイカー規制が行われ、標高2,702mの「畳平」へは専用のシャトルバスで向かうのが一般的。 […] -
白馬三山を望む絶景!「白馬八方池」ハイキング
北アルプスの北部に位置する標高2,696mの唐松岳(からまつだけ)。その尾根は四方八方に伸びていることから「八方尾根」と呼ばれ、標高1,830mの八方池山荘まではゴンドラやリフトを乗り継いで上ることもできます。 今回紹介 […] -
秋のトレッキングにオススメ!3時間で往復できる長野県の「山城」5選
秋といえば登山やハイキングのベストシーズン! 色づく木々や澄んだ空気のなかで歩く山道は、心も体もリフレッシュさせてくれます。長野県には数多くの山城跡が残されており、その多くがトレッキング感覚で登れるのが魅力です。 今回ご […] -
生坂村「京ヶ倉」「大城」ハイキング!アクセス・ルート・記念タオル情報まとめ
9月中旬、以前から気になっていた長野県生坂村の「京ヶ倉(きょうがくら)」に登ってきました。 標高は990mほどですが、岩稜歩きや「馬の背」と呼ばれるスリル満点のルートがあり、北アルプスの大パノラマを眺められる里山として人 […] -
木曽義仲ゆかりの山城「依田城」を攻めて来たぞ。|上田市
木曽義仲の居城だった上田市の「依田城(よだじょう)跡」。 さいきん体力づくりのためにちょこちょこ山城に登っています。 個人的に登っていて楽しい山城のポイントは、 ①登っている最中も景色が良い②1時間以内で登れる③知ってい […]