長野県と富山県にまたがる北アルプスの北方に、「白馬三山」と呼ばれる3つの山があります。読み方はしろうまさんざんです。
初めて見る方は「白馬三山ってどれのこと?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は「白馬三山」についてご紹介します。
また撮影したい方のために、白馬三山をばっちり映せるおすすめスポットをまとめます。
白馬三山(しろうまさんざん)とは?

白馬三山は北から順番に白馬岳(しろうまだけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)の3つの山を表す総称です。白馬岳は日本百名山にも選ばれており、この辺りの山を総称して「白馬連峰」と呼ばれることもあります。
▼白馬鑓ヶ岳の上には温泉!登山体験レポはこちら
白馬三山が見られる絶景スポット①白馬八方アルペンライン

ここからは白馬三山がよく見られるスポットをご紹介します。アイキャッチの写真も撮影した、白馬八方アルペンライン。冬には白馬八方尾根スキー場にもなるエリアです。
八方池までは主に4つのルートがあり、そこから唐松岳へ向かう入山ルートでもあります。ゴンドラとリフトを乗り継いでいくと、黒菱平駅というところがいちばん綺麗に見られました!


白馬岩岳マウンテンリゾート|白馬村

白馬村の白馬岩岳マウンテンリゾート。ゴンドラ1本で絶景を望むことができ、半日は楽しめる見どころもたくさん!カップルや家族連れにオススメしたいスポットです。
ゴンドラから北アルプス方面に歩くこと約3分、せり出すように設計されたHAKUBA MOUNTAIN HARBORが見えてきます。ニューヨーク発の老舗ベーカリー「THE CITY BAKERY」が出店しています。白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)をはじめ、北アルプスが眼前に広がる絶景スポット!


snow peak LAND STATION HAKUBA|白馬村

snow peak LAND STATION HAKUBA(スノーピーク ランドステーション白馬)。新潟県発のアウトドアブランド「snow peak」が運営する新しい形の観光拠点です。スノーピークの直営店のほか、レストランや宿泊施設、キャンプ場も兼ね備えた複合施設。スターバックスやインフォメーションセンターも入っており、白馬に来たら立ち寄りたいスポット。
イベント会場やキャンプ場にもなる広場越しには白馬三山がバッチリ!ちなみにおとなりにある白馬八方温泉みみずくの湯の露天風呂からも素晴らしい眺めが見られますよ。


白馬三山の絶景スポットまとめ

白馬三山と、その絶景スポットをご紹介しました。
名前は聞くけれどどれのことか分からない、という方の参考になれば嬉しいです。白馬エリアは白馬三山だけでなく北アルプスの山々が美しく連なる場所です。春夏秋冬の楽しみ方があるので、ぜひ晴れの日を狙って訪れてみてくださいね。
▼北アルプスエリアのスキマ記事
-
体験・アクティビティ
「白馬エリア」のおすすめスキー場ランキング!レベルに合わせてご紹介
白馬のおすすめ・人気のスキー場をランキング形式にしてご紹介します! 長野県といえばウィンタースポーツ!雨の少ない信州の雪は上質で、ふかふかパウダーを満喫できるおすすめスキー場がたくさんあります。私も学生時代は安いリフト券 […] -
自然・景観
編集部おすすめ!安曇野・大町の「紅葉スポット」
安曇野・大町エリアは自然豊かで紅葉スポットもたくさんありますが、いまいちどこへ行って良いのか分かりません。 そこで今回は編集部がおすすめする安曇野・大町の紅葉スポットをいくつかご紹介します。 紅葉狩りの参考にどうぞ! ▼ […] -
グルメ・おみやげ
信濃大町で飲みたい夜。おすすめ店を編集部がご紹介!
信濃大町駅は、黒部ダムや北アルプス・白馬エリア、安曇野エリアにも近い玄関口のような場所。 観光の前泊や遊んだ帰りに「信濃大町で飲みたい!」と考えている方もいらっしゃるのでは? 信濃大町に何度も訪れている編集部が食べた・飲 […] -
観光・トラベル
小谷村郷土館とおたり名産館で小谷村の郷土料理と歴史を満喫しよう!
北アルプスエリアの最北端にある、長野県小谷村(おたりむら)には、小谷村の歴史や文化、生活が学べる小谷村郷土館があります。 お隣にはおたり名産館もあり、小谷村の郷土料理?である熊料理が食べられますよ。 小谷村を観光したい方 […] -
アウトドア
登山しない人もOK!「雨飾高原キャンプ場」で女子キャンプをしてきたぞ!
「高規格過ぎず、信州らしく、真ん中すぎない場所でキャンプがしたい」 などの理由から、長野県の県境にある小谷村の雨飾高原キャンプ場でキャンプをしてきました。 日本百名山の雨飾山(あまかざりやま)の登山口があることから登山客 […] -
お役立ち
信州割+大町割が超お得!最大8,000円オフ+2,000円クーポン付き
7月14日に期間延長が決定した信州割。 さらに大町市では同じ日から「おおまち割」をスタートさせました。 施設によっては併用が可能なため、最大で8,000円オフ+2,000円クーポン付きになります。 申し込み状況や時期、情 […]