長野県には標高3,000m級の名峰が連なっています。しかし至る所に山があり、山に囲まれる長野県にはいわゆる「低山・里山」といわれる標高差の少ない山々も少なくありません。片道1時間〜2時間ほどで登ることができ、なおかつ景色の良い「スキマな名山」たちがたくさん!
そこで今回は、長野県在住のSkima信州登山ライターたちがおすすめする低山・里山をご紹介します!
虫倉山(むしくらやま)|長野市

長野市の「西山」と呼ばれるエリアにある虫倉山(むしくらやま)。こちらも信州百名山のひとつです。帰りは寄り道して天神城経由で帰ったため、2時間半くらいかかりました。ちなみに夏は蚊やアブに刺されまくるので注意してくださいね。整備されていない里山なので道を間違えないようにしましょう。山頂は日陰がなくて休憩しづらいので、少し下がった「一服むしくら」という看板のある場所がおすすめ。
▼虫倉山の登山データ
- 標高:1,378m
- 上り:1時間半 下り:1時間


太郎山(たろうやま)|上田市

長野県上田市の菅平エリアにある太郎山(たろうやま)。上田市を象徴する山のひとつでもあります。山頂から見える景色は素晴らしく、手前には荒々しくも雄大に流れる千曲川。別所温泉。ずーっと向こうの山は独鈷山、蓼科山、美ヶ原のほうまで見えます。
▼太郎山の登山データ
- 標高:1,164.5m
- 上り:20〜40分程度 下り:1時間


独鈷山(とっこさん)|上田市

信州百名山に名を連ねる独鈷山(とっこさん)。途中までは林道で心が少し折れますが、稜線に出ると視界がひらけて疲れが吹っ飛びます。途中に通る不動滝はフォトスポット!
▼独鈷山の登山データ
- 標高:1,266メートル
- 上り:2時間 下り:1時間半


鷹狩山(たかがりやま)|大町市

鷹狩山(たかがりやま)は大町市を一望できる絶景スポットとして知られています。山頂には展望台があるほか、レストランやキャンプ場もあります。
大町山岳博物館横から登り始め、1時間~1時間半程度で山頂に到着します。地元の小中学生がピクニックで登ることもある山なので、そこまで大変ではありません。なお車で登ることも可能で、車の場合には15分程度で山頂に着きます。
なお体力がありさらにハイキングを楽しみたい人は、鷹狩山山頂を訪れたのち、来た道の途中の乗越峠から北東にみえる霊松寺山に行くこともできます。徒歩で30分ほどで着き、さらに歩くと県の重要文化財に登録された山門が有名な霊松寺にも行けます。なお山岳博物館~鷹狩山山頂~霊松寺のコースは往復で1日がかり(休憩を挟んで5時間程度)となります。
▼鷹狩山の登山データ
- 標高:1,164メートル
- 上り:1時間 下り:50分


京ヶ倉(きょうがくら)|生坂村

長野県生坂村にある京ヶ倉(きょうがくら)。標高はそれほど高くありませんが、千曲川越しにみる北アルプスの展望はまさに絶景!最後の稜線は滑落の危険性もあるため、十分に注意して登りましょう。京ヶ倉から少し歩くと大城(おおじょう)と呼ばれる城跡にたどり着きます。往復40分〜1時間ほどかかりますが、こちらも絶景ポイントなので、ぜひあわせて訪れてみてください。
▼京ヶ倉の登山データ
- 標高:990m
- 上り:1時間 下り:50分



守屋山(もりやさん)|伊那市・諏訪市

守屋山(もりやさん)は、伊那市と諏訪市にまたがる南アルプス北端の山で、東峰(1,631m)と西峰(1,650m)のふたつのピークがあります。
東西どちらの山頂からも諏訪湖を見下ろせるうえ、3つの日本アルプスから八ヶ岳まで見渡せてしまう、知る人ぞ知る絶景の山! 登山口から片道2時間弱でそんな絶景に出会えるなんて、とても贅沢ですよね。
▼守屋山の登山データ
- 標高:東峰(1,631m)西峰(1,650m)
- 上り:2時間 下り:50分


長野県のおすすめ低山・里山

長野県のおすすめ低山・里山をご紹介しました。気軽に登山して絶景を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
登山記事は随時公開中なので、登山が好きな方にも楽しんでいただけるはず!下の記事もあわせてご覧ください。
▼スキマ登山記事はこちら!
-
信州百名山|アルプスから里山まで!長野県を代表する100座を紹介
長野県は日本一の山岳県。 日本アルプスをはじめ、2,000m級の名峰から親しみやすい里山まで、数えきれないほどの山々が連なっています。そんな信州の山の中から、登山愛好家や自然保護関係者によって選ばれたのが「信州百名山」。 […] -
秋のハイキングにオススメ!「乗鞍岳」畳平までシャトルバスに乗っていく方法と見どころご紹介
長野県松本市からアクセスできる「乗鞍岳(のりくらだけ)」は、標高3,000m級の山々が連なる雄大なエリアです。 夏から秋にかけてはマイカー規制が行われ、標高2,702mの「畳平」へは専用のシャトルバスで向かうのが一般的。 […] -
白馬三山を望む絶景!「白馬八方池」ハイキング
北アルプスの北部に位置する標高2,696mの唐松岳(からまつだけ)。その尾根は四方八方に伸びていることから「八方尾根」と呼ばれ、標高1,830mの八方池山荘まではゴンドラやリフトを乗り継いで上ることもできます。 今回紹介 […] -
秋のトレッキングにオススメ!3時間で往復できる長野県の「山城」5選
秋といえば登山やハイキングのベストシーズン! 色づく木々や澄んだ空気のなかで歩く山道は、心も体もリフレッシュさせてくれます。長野県には数多くの山城跡が残されており、その多くがトレッキング感覚で登れるのが魅力です。 今回ご […] -
生坂村「京ヶ倉」「大城」ハイキング!アクセス・ルート・記念タオル情報まとめ
9月中旬、以前から気になっていた長野県生坂村の「京ヶ倉(きょうがくら)」に登ってきました。 標高は990mほどですが、岩稜歩きや「馬の背」と呼ばれるスリル満点のルートがあり、北アルプスの大パノラマを眺められる里山として人 […] -
木曽義仲ゆかりの山城「依田城」を攻めて来たぞ。|上田市
木曽義仲の居城だった上田市の「依田城(よだじょう)跡」。 さいきん体力づくりのためにちょこちょこ山城に登っています。 個人的に登っていて楽しい山城のポイントは、 ①登っている最中も景色が良い②1時間以内で登れる③知ってい […]