白馬といえばスキー場のイメージがあり、冬に行く観光スポットだと思っていました。暑い夏だからこそ、涼しい白馬は観光に最適!
今回は夏におすすめな白馬のスキマ観光スポットをご紹介いたします。
白馬八方尾根スキー場の中腹、北尾根高原へのアクセスとマップ
雨上がりに晴れ間が見え始めた6月。オンシーズンを目前にした北尾根高原へ!新しくオープンした絶景の足湯が見どころです。
北尾根高原の営業期間と時間(例年)
営業期間(春) | 4月下旬〜6月初旬 |
営業期間(夏) | 7月中旬〜11月初旬 |
営業時間 | 9:00〜16:00 |
リフトの料金
大人 1,200円 小人 840円
マップと駐車場
北尾根テラスへのリフト乗り場は、スノープラザ咲花を目印に向かうと分かりやすいです。目の前に駐車場とリフト乗り場があります。
咲花北尾根クワッドリフトで高原まで
北尾根高原へはリフトで上がります。夏はもうひとつ上の黒菱平まで車で行けるようになりますよ。
北尾根高原テラスは標高1,200m。決して高くはありませんが、目の前に迫る北アルプスと白馬の絶景を同時に楽しめます。
リフトからは放牧された牛たち。夏には暑さ対策のため、もっと高い場所に移動していくらしい。
リフト一本でサクッと着きました。冬とはまた異なる高揚感!
雲が出ていますが、山の天気は変わりやすい。晴れ間が見えるのを待ちましょう。
2018年、絶景の足湯もオープン
リフトを降りると真っ先に見えてくる足湯ゾーン。2018年にオープンしたおすすめスポットです。
源泉は白馬八方温泉、アルカリ性単純温泉です。蛇紋岩から湧き出す、おしゃれなイメージ。
敷きパッドとタオルは無料貸し出し。ちょうど良い温度で長い時間楽しめますが、夏は少し暑いかもしれません。
4月から11月までやっています。足湯は初春か秋がオススメ。
往復1,000円でこの絶景と快適さ!SNS映えも必至。
白馬八方の北尾根高原はまさにスキマスポット!リフト1本でサクッと絶景、白馬八方温泉を使った「絶景の足湯」からはアルプスも。さらに無料シャトルバスで登ると残雪と水芭蕉の群生地、松川源流などが見られます。ソラテラスより値段も安いし人もいない穴場感。ただし春営業は6/3まで!夏は7/14から。 pic.twitter.com/OjVdfEEsTr
— 信州さーもん@Skima信州編集長 (@goshumemo) June 1, 2018
絶景のテラスへ!
足湯を出てテラスへ。白馬を見下ろしにいきます。
絶景にはソフトクリームが似合う!このミルクはさっきリフトから見えた八方高原の牛たちの乳を使っています。
テラスから見えた景色。姫川と合流する前の松川が見えます。
ランチを食べよう
白馬八方りんごみそ豚定食(1,500円)。北尾根高原のランチは、おしゃれで美味しかった〜。
お汁はおっひょりと呼ばれる、白馬の郷土料理。地粉をこねて伸ばしたお餅を、具沢山の鍋に入れたもの。
昔ながらのゲレンデ感!
ネイチャーフラワーパークへ
お腹も膨れたことで、少し腹ごなし。ネイチャーフラワーパークへ。
オンシーズンには約300種類の山野草が見られるそうです。30分ほど登ると北尾根高原展望台に着きますが、今回は時間の関係で10分ほど登って引き返しました。
寄り道、してみた。キャノピーウォーク
ネイチャーフラワーパークを歩いていると、脇に道を発見したので寄り道。草が生い茂っていました。
ワクワクする階段を上ると、
こんな感じ。景色が良いわけではありませんが、なんとなく秘密基地感があります。
誘導されるがままに小道を進み、
さらに基地感◎な場所にゴール!景色も抜群でした。
黒菱平雲海デッキへ!夏はマイカーで行けるよ
北尾根高原よりさらに標高を上げ、黒菱平まで無料シャトルバスで行ってきました!7月からはマイカーで上れるのでお手軽。
冬は林間コースになります。この絶景を見ながら滑られる白馬八方尾根スキー場、素晴らしい。
絶景ポイント1。シャトルバスはここで一度停まり、運転手さんが説明をしてくださいます。晴れていれば眼前には北アルプスの尾根が広がっていたことでしょう。
黒菱平は水芭蕉の群生地
目的地の黒菱平には、水芭蕉の群生地があります。
水芭蕉が見られるのは春営業をしている6月まで。見逃した方は来年チェックしてくださいね。
後日、さらに上の兎平から見た黒菱平。すっかり雪も溶け、車で訪れる観光客も見られました。
北尾根テラスへ行ってみたまとめ
「絶景の足湯」に入れると聞いてやってきた北尾根テラス。美味しいご飯とお手頃なリフト代、なんども通いたくなるおすすめの観光スポットです。
後日オープンした標高1,830mの八方アルペンラインにも行ってきたので、後日ご紹介しますね。
夏こそ、白馬!
夏こそ、白馬は美しい。
登山、高原、温泉、アクティビティ。コンテンツ満載の白馬をスキマな視点で特集していきます!
白馬エリアのスキマ記事はこちら
-
体験・アクティビティ
「白馬エリア」のおすすめスキー場ランキング!レベルに合わせてご紹介
白馬のおすすめ・人気のスキー場をランキング形式にしてご紹介します! 長野県といえばウィンタースポーツ!雨の少ない信州の雪は上質で、ふかふかパウダーを満喫できるおすすめスキー場がたくさんあります。私も学生時代は安いリフト券 […] -
グルメ・おみやげ
絶景テラスに犬連れOKも!白馬の人気カフェ5選
長野県の高原リゾート「白馬」にある人気のカフェを厳選して5店ご紹介します。 愛犬連れの方のために、ペットOKのカフェを中心にまとめました。 ▼白馬の観光スポットまとめはこちら HAKUBA MOUNTAIN HARBOR […] -
観光・トラベル お役立ち
【雨の日の白馬】遊び方と過ごし方どうする?【グリーンシーズン】
グリーンシーズンの白馬は大自然の中でアスレチックや絶景を楽しむスポットがたくさん!晴れていれば大満足のスポットであることは間違いありません。 しかし急な雨予報、宿泊施設は予約済み! 晴れの日と同じプランでは満足度が下がっ […] -
観光・トラベル
【白馬エリア】スキマ的おすすめ観光スポットまとめ
白馬村は長野県の北方に位置する、人口約8,000人ほどの小さな村です。1996年には冬季オリンピックの開催地として有名になりました。今でも日本内外から多くの観光客やスキー客が訪れ、ウィンタースポーツの聖地と呼ばれています […] -
観光・トラベル
「白馬三山」ってどれのこと?おすすめ撮影スポットもご紹介!
長野県と富山県にまたがる北アルプスの北方に、「白馬三山」と呼ばれる3つの山があります。読み方はしろうまさんざんです。 初めて見る方は「白馬三山ってどれのこと?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は […] -
観光・トラベル 歴史と文化
”あの”伝説の鬼が住む山村「青鬼(あおに)集落」の絶景と青鬼神社へ行ってきた
3月、少しずつ春の気配を感じる白馬村に行って来ました。まだまだ雪は溶けないけれど、撮影にも観光にもオススメしたい白馬村・青鬼集落の様子をお届けします。 「青鬼」と書いて「あおに」と読みます。 地名から楽しそうな場所!この […] -
体験・アクティビティ
初雪の小遠見山トレッキング!日帰りで行ける絶景の稜線歩き
長野県北部の白馬村にある標高2,007mの山、小遠見山(ことうみやま)。 「遠見尾根」と呼ばれる山脈のひとつの山であり、百名山の鹿島槍岳、五竜岳へのルートにもなる山です。今回は初雪が降った10月後半に日帰りトレッキングに […] -
自然・景観
今が見ごろ!秋の白馬で見られる絶景「三段紅葉」を見に行こう!
世界的なウィンターリゾートとして知られる白馬村。 冬に向かって景色が変わる秋の紅葉もとても美しく人々を魅了します。白馬村の紅葉の中でも特に美しいとうわさの「白馬三段紅葉」には魅力がたっぷり! 白馬の三段紅葉って何がすごい […] -
お知らせ 観光・トラベル
【2021秋オープン!】白馬岩岳の展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」
白馬村の人気スポット「白馬岩岳マウンテンリゾート」。山頂エリアのさらなる魅力向上を目指し、標高1,100m に位置する「5 線サウスリフト」乗り場一帯に、白馬の大自然を五感で味わえる展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」が20 […] -
温泉
観光に来たら立ち寄りたい!白馬村のおすすめ日帰り温泉まとめ
長野県を代表するリゾート地白馬村には、泉質が素晴らしい日帰り温泉がたくさんあります!景色の良さはさることながら、どこも個性的で2軒3軒はしごしたくなる心地よさ。 今回は、Skima信州編集部おすすめの白馬村日帰り温泉をご […] -
お役立ち
白馬村でワーケーションしてきた!地元民目線?でおススメをご紹介!
日本初のお祭り専門サポート会社、オマツリジャパン編集部の和光です。 幼少期を白馬村で過ごした筆者ですが、高校卒業後に上京。シティーライフを謳歌して××年…その間にすっかり見知った白馬村では無くなってしまいました!(もちろ […] -
体験・アクティビティ
「白馬八方尾根スキー場」初滑り体験レポート!寄り道スポットもご紹介
こんにちは。ライターのカジノです。 長野県に住んで20年。未だに白馬でスキーをしたことがなかった!!ならば行こうじゃないか、未踏の地。 という訳で、白馬八方尾根スキー場に行ってきましたので色々書いていきます。 JR大糸線 […]