長野県の南部、駒ヶ根市(こまがねし)の古刹「光前寺(こうぜんじ)」。
庭園は国の名勝に指定され、長野県に10基しかない現存する三重塔もあります。参道には天然記念物の光苔、春にはしだれ桜など、見どころの多いお寺です。
今回はそんな光前寺にお参りしたい方向けに、駐車場やアクセスといった基本情報から見どころや歴史など役に立つ情報をまとめてご紹介します。
光前寺へのアクセスと駐車場
- 名称:天台宗 別格本山 宝積山 光前寺
- 所在地:長野県駒ヶ根市赤穂29
- 参拝時間:8:30〜16:30
- 本堂・庭園・授与所:9:00〜16:00
- 拝観料:500円(庭園以外は無料)
- 公式HP:http://www.kozenji.or.jp/
光前寺には3つの駐車場があり、どれもそう遠くはありません。お正月やお盆などのハイシーズンには係員がいるので指示に従いましょう。いちばん大きな手前の第2駐車場の地図を貼っておきます。第1駐車場がわずかに近いですが、あまり台数が入らないので埋まっていることも多いかもしれません。
歴史をおさらいして光前寺へ行こう!

光前寺の創建は開基によ李、今から1160年ほど前、平安時代の貞観2(860)年だとされています。当時は現在の場所よりも200メートルほど木曽山脈よりにあったそうです。御本尊の不動明王は7年に1度だけ公開される秘仏。参道脇の杉並木は樹齢100年を超えるものも多く、何度も罹災しながらも歴史の深さを感じさせます。春には70本ものしだれ桜が咲きならび、ライトアップも見もの。
光前寺周へんのエリアは「上伊那(かみいな)」、もしくは「南信州」と呼ばれることもあります。上伊那エリアの観光スポットや見どころは下の関連記事もご覧ください。
▼上伊那エリアのスキマ記事
-
地域・イベント
2023年の見ごろは4/9!高遠城址公園さくら祭り最新情報
長野県伊那市の高遠(たかとお)城址公園では、毎年さくら祭りが開催されています。今年こそはさくら祭りに行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は2021年に訪れたさくら祭りの様子をもとに、2023 […] -
グルメ・おみやげ
伊那市「たけだ」のソースカツ丼はお肉が分厚い!来店レポ
上伊那エリアのソウルフード「ソースカツ丼」を少しずつ食べ歩いています。 今回ご紹介するのは、伊那市山寺にある「たけだ」。 精肉店直営なだけあり、とにかくお肉が分厚くて大きい! コアなファンも多い「たけだ」さんに行ってきた […] -
歴史と文化
信州の山にこもった木食「但唱(たんしょう)」とは?
須坂市の旧小田切家住宅で2023年2月に発行したばかりの『木食の地から 但唱・閑唱』という本を見つけました。 読んでみるとさっそく面白いことが分かりました。 皆さんは「木食(もくじき)」をご存知ですか? 「木の実や草だけ […] -
歴史と文化 グルメ・おみやげ
遠い会津で郷土食になった「高遠そば」のヒミツ
高遠(たかとお)そばといえば長野県伊那市の東部にある高遠町が思い浮かびますが、福島県会津地方にも同じく「高遠そば」があるのをご存知ですか? 「たかとお」というお名前は珍しいし、偶然ではなさそうですね。ではなぜ遠く離れた会 […] -
グルメ・おみやげ
駒ヶ根といえばソースカツ丼!おすすめ店まとめ
長野県駒ヶ根市で食べたいものといえば、ソースカツ丼が思い浮かばれます。 今や上伊那エリア全体に広まっているソースカツ丼ですが、今回は駒ヶ根市に絞ってご紹介します! 駒ヶ根ソースカツ丼とは? 駒ヶ根ソースカツ丼は昭和の始め […] -
歴史と文化
「守屋神社」にまつわる洩矢神や物部守屋の伝承をわかりやすく解説!
長野県の諏訪(すわ)地方には、ほかの地域にはない独自の信仰が根付いています。諏訪大社だけでなく、諏訪7石や、七不思議、ミシャグジ信仰などが挙げられます。そのような諏訪独自の信仰の1つに、「守屋山と守屋神社」があります。 […]

『ゆるキャン△』にも登場した早太郎おみくじ

光前寺とはいえば『ゆるキャン△』聖地としても有名になりました。主人公のリンちゃんがキャンプへいく途中に光前寺へ訪れ、早太郎のおみくじをひくシーンが印象的ですね。現物は写真の通り。かわいい!
光前寺の参道には天然記念物の「光苔(ヒカリゴケ)」

左右の木の幹には光苔が生えるそうです。天然記念物の光苔は、暗い場所で見るとエメラルド色に光ってみえますよ。何度も参拝していますが、実はちゃんと見られたことがありません。前に別の場所で見たことがありますが、かなり暗い場所でよ〜く目を凝らさないと見つけることができません。4月中旬から10月下旬に見られます。
県宝「三重塔」長野県内に10基、南信州唯一の三重塔

南信州唯一の現存する三重塔です。建立年代は不明。再建されたのは江戸時代(1808年)です。
- 建立年:1808年
- 構造:三間三重塔婆
- 高さ:17m
- 文化財:県宝
霊犬 早太郎伝説で有名なお寺でもある

光前寺は「霊犬 早太郎伝説」でも有名なお寺です。静岡県磐田市の見付天神 矢奈比賣神社では「しっぺい太郎」として伝説になっています。国指定重要無形民俗文化財の見付天神裸祭でも有名な神社ですね。
▼早太郎伝説のあらすじはこちら
今よりおよそ700年程も昔、光前寺に早太郎というたいへん強い山犬が飼われておりました。 その頃、遠州府中(静岡県磐田市)見付天神社では田畑が荒らされないようにと、毎年祭りの日に白羽の矢の立てられた家の娘を、生け贄として神様に捧げる人身御供という悲しい習わしがありました。 ある年、村を通りかかった旅の僧である一実坊弁存(いちじつぼうべんぞん)は、神様がそんな悪いことをするはずがないと、その正体をみとどけることにしました。祭りの夜にようすをうかがっていると、大きな怪物が現れ『今宵、この場に居るまいな。早太郎は居るまいな。信州信濃の早太郎。早太郎には知られるな』などと言いながら、娘をさらっていきました。 弁存はすぐさま信州へ向かい、ようやく光前寺の早太郎をさがし当てると、早太郎をかり受けるて急ぎ見付村へと帰りました。 次の祭りの日には、早太郎が娘の代わりとなって怪物と戦い、それまで村人を苦しめていた怪物(老ヒヒ)を退治しました。 早太郎は化け物との戦いで傷を負いましたが、光前寺までなんとか帰り着くと、和尚さんに怪物退治を知らせるかのように一声高く吠えて息をひきとってしまいました。 現在、光前寺の本堂の横に、早太郎のお墓がまつられています。 また、早太郎をかり受けた弁存は、早太郎の供養にと《大般若経》を写経し光前寺へと奉納いたしました。この経本は現在でも、光前寺の宝として大切に残されています。
(光前寺公式HPより引用)
▼早太郎伝説についてまとめたマンガはこちら!
駒ヶ根「光前寺」に参拝しよう!まとめ

駒ヶ根市の古刹、光前寺をご紹介しました。早太郎やヒカリゴケ、しだれ桜に三重塔と見どころの多いお寺です。駒ヶ根や上伊那へ訪れる際は、ぜひ参拝してみてくださいね。
▼駒ヶ根市のスキマ記事はこちら
-
歴史と文化
信州の山にこもった木食「但唱(たんしょう)」とは?
須坂市の旧小田切家住宅で2023年2月に発行したばかりの『木食の地から 但唱・閑唱』という本を見つけました。 読んでみるとさっそく面白いことが分かりました。 皆さんは「木食(もくじき)」をご存知ですか? 「木の実や草だけ […] -
グルメ・おみやげ
駒ヶ根といえばソースカツ丼!おすすめ店まとめ
長野県駒ヶ根市で食べたいものといえば、ソースカツ丼が思い浮かばれます。 今や上伊那エリア全体に広まっているソースカツ丼ですが、今回は駒ヶ根市に絞ってご紹介します! 駒ヶ根ソースカツ丼とは? 駒ヶ根ソースカツ丼は昭和の始め […] -
歴史と文化
養命酒駒ヶ根工場で「古代遺跡めぐり」ができるってほんと?!予約なし見学OK
上伊那エリアで遺跡めぐりをしていると、養命酒の駒ヶ根工場がおすすめだという話を聞きました。 工場の中で遺跡めぐりができるってどういうこと?と思って行ってみると、お散歩にちょうど良い距離で縄文、弥生、平安の遺跡を見学するこ […] -
グルメ・おみやげ
駒ヶ根市の軽食・喫茶 ガロ|行列のできる人気店!
駒ヶ根の名物といえば、ソースカツ丼! 駒ヶ根ソースカツ丼は昭和の始め頃から「喜楽」というお店が提供し始めたことが発祥だそうです。豚肉のロースを基本とし、キャベツの千切りをたくさん乗せたもの。平成5年には「駒ヶ根ソースかつ […] -
体験・アクティビティ
初心者にもおすすめな長野の「ハイキングコース」7選
初心者にもおすすめな長野県のハイキングコースをご紹介します。 1時間から2時間ほどで1周でき、かつあまり高低差のないコースを選びました。すべて体力のない編集長が実際に歩いてみたハイキングコースです。登山経験者には物足りな […] -
体験・アクティビティ
【特集03】上伊那(宮田村、駒ヶ根市、飯島町)でワーケーション体験してきた!
今回のワーケーションは上伊那エリア。その中でも、宮田村、駒ヶ根市、飯島町に絞っておすすめのスポットをご紹介します。車での移動になりますが、上伊那エリアの新たな魅力を感じられるコースですよ! ▼上伊那ひとりワーケーションざ […]