名前は知っているけれど、そもそもの由来や意味は分からない地名ってたくさんありますよね。身近な地名の由来を解説する地名の謎コラムを始めました。
第1回目は「篠ノ井(しののい)」を取り上げます!
篠ノ井(しののい)は長野市の南部にある地名
篠ノ井(しののい)は長野市の南部にあり、かつては「篠ノ井町」や「篠ノ井市」として独立した自治体でした。「篠ノ井」の字が史料に初めて登場したのは鎌倉時代。昭和41年に長野市と合併しています。現在の長野市塩崎と呼ばれるエリアが発祥とされ、昔から水害の多い地域でした。
余談ですが、長野市篠ノ井塩崎には軻良根古(からねこ)神社があり、昔大ネズミと闘った唐猫さまが千曲川で力つき、この辺りに流れ着いた伝説も残っています。蛇行する千曲川がちょうど大きくカーブする地域にあるため、水が切れやすかったのではと推測できます。
「篠ノ井(しののい)」の地名の由来は?
「シノ」は湿地や川辺を表す言葉
漢字ではなく音から読み解いていきます。『万葉集』1831番「朝露に之怒怒(しののに)濡れて呼子鳥三船の山ゆ鳴き渡る見ゆ」の「しののに」は「びっしょり濡れるさま」「ぐっしょりと」「じとじとに」という意味があります。「シノ」には「湿地」という意味もあるとのこと。
楠原佑介『こうして新地名は誕生した!』によると、篠原(しのはら)などの「シノ」は中国地方で「湿地」を意味するそうです。
漢字で見ると「篠」は竹の一種、「ささ」と読むこともあります。細くて群がり生えることから「篠突く雨」とは勢い激しく降る雨を表しました。
「井」は川に近い場所を表す
「井」は「軽井沢」「奈良井川」などと同じように水や川を表すときに使われる漢字です。ちなみに「軽井沢」は「涸れ井沢」に由来しているため、今は水のない場所「涸れ沢」を意味します。
篠ノ井(しののい)は川辺の湿地を意味する地名
以上のことから篠ノ井(しののい)は、川辺の湿地を意味する地名であると考えられます。
実際に篠ノ井周辺を歩いてみたい方は、こんな記事もおすすめ!
関連記事:篠ノ井駅から「驥山館」へ。プチ北国街道歩きと天才書家の生涯|信州駅トホ美術館
地名の謎をスキになろう!
篠ノ井の意味や由来についてご紹介しました。地名はいつ、誰ともなく名付けられることも多いため、推測や資料不足による誤認もあるかもしれません。もし追加資料があれば、どんどん追記していきたいと思います。これも地名の面白さだと思ってお付き合いくださいね。
▼地名の謎記事はこちら
-
【小諸の由来】穴城は地名が語る?「小諸」の「モロ」とは
「小諸(こもろ)」は全国的に見ても珍しい地名です。 わたしが最初に興味を持ったのは、小諸城の特殊な地形を見た時でした。西側を南北に流れる千曲川の断崖を天然の要塞にし、北には中沢川、南には邪堀(じゃぼり)川と三方を川に囲ま […] -
今も残る善光寺門前の”旧町名”をさがす旅へ|長野市
善光寺周辺エリアは「門前町」といわれ、善光寺に由来した地名や旧町名がたくさん残っています。 大門町(だいもんちょう)、西町(にしまち)、東町(ひがしまち)、横町(よこまち)、東之門町(ひがしのもんちょう)、北之門町(きた […] -
犠牲者1500名超え・・史上最大級の災害「浅間山の大噴火(天明の浅間焼け)」とは?
長野県と群馬県にまたがる「浅間山(あさまやま)」。 大きく裾野を広げる雄大な姿は長い歴史の中で人々を魅了し、信仰の山としても知られます。 また浅間山は今なお活動を続ける活火山。過去には大規模な噴火により甚大な被害をもたら […] -
【もののけ姫】長野県富士見町の地名「乙事」「甲六」「烏帽子」の由来を探る。
宮崎駿監督作品『もののけ姫』に登場するキャラクターのモデルとなった地名が長野県の富士見町にあります。今回は実際に富士見町を歩きながらモデルとなった地名やその由来について考察。同時に宮崎駿監督の別荘もあった富士見町自体の魅力も感じていただけたらと思います。 -
名字「花岡」さんの由来は?御菓子処「花岡」の歴史もご紹介
信州産の名字をご紹介するシリーズ、今回のテーマは「花岡」さんです。 全国に2万人いる花岡さんですが、およそ1/5に当たる3,700人が長野県在住だそう。 また花岡といえばくるみ菓子の美味しい御菓子処「花岡」の歴史も気にな […] -
上田城周辺の「城下町地名」を歩く旅
上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。 上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。 上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介しま […]