名前は知っているけれど、そもそもの由来や意味は分からない地名ってたくさんありますよね。身近な地名の由来を解説する地名の謎コラムを始めました。
第1回目は「篠ノ井(しののい)」を取り上げます!
篠ノ井(しののい)は長野市の南部にある地名
篠ノ井(しののい)は長野市の南部にあり、かつては「篠ノ井町」や「篠ノ井市」として独立した自治体でした。「篠ノ井」の字が史料に初めて登場したのは鎌倉時代。昭和41年に長野市と合併しています。現在の長野市塩崎と呼ばれるエリアが発祥とされ、昔から水害の多い地域でした。
余談ですが、長野市篠ノ井塩崎には軻良根古(からねこ)神社があり、昔大ネズミと闘った唐猫さまが千曲川で力つき、この辺りに流れ着いた伝説も残っています。蛇行する千曲川がちょうど大きくカーブする地域にあるため、水が切れやすかったのではと推測できます。

「篠ノ井(しののい)」の地名の由来は?
「シノ」は湿地や川辺を表す言葉
漢字ではなく音から読み解いていきます。『万葉集』1831番「朝露に之怒怒(しののに)濡れて呼子鳥三船の山ゆ鳴き渡る見ゆ」の「しののに」は「びっしょり濡れるさま」「ぐっしょりと」「じとじとに」という意味があります。「シノ」には「湿地」という意味もあるとのこと。
楠原佑介『こうして新地名は誕生した!』によると、篠原(しのはら)などの「シノ」は中国地方で「湿地」を意味するそうです。
漢字で見ると「篠」は竹の一種、「ささ」と読むこともあります。細くて群がり生えることから「篠突く雨」とは勢い激しく降る雨を表しました。
「井」は川に近い場所を表す
「井」は「軽井沢」「奈良井川」などと同じように水や川を表すときに使われる漢字です。ちなみに「軽井沢」は「涸れ井沢」に由来しているため、今は水のない場所「涸れ沢」を意味します。
篠ノ井(しののい)は川辺の湿地を意味する地名
以上のことから篠ノ井(しののい)は、川辺の湿地を意味する地名であると考えられます。
実際に篠ノ井周辺を歩いてみたい方は、こんな記事もおすすめ!
関連記事:篠ノ井駅から「驥山館」へ。プチ北国街道歩きと天才書家の生涯|信州駅トホ美術館
地名の謎をスキになろう!
篠ノ井の意味や由来についてご紹介しました。地名はいつ、誰ともなく名付けられることも多いため、推測や資料不足による誤認もあるかもしれません。もし追加資料があれば、どんどん追記していきたいと思います。これも地名の面白さだと思ってお付き合いくださいね。
▼地名の謎記事はこちら
-
歴史と文化
古墳・飛鳥時代の「名代・御名入部」とは?長野県の名代まとめ
古墳・飛鳥時代の天皇や皇族は、自身の名前や事績を後世に伝えるために、「名代(なしろ)」という集団を編成しました。長野県(信濃国)にも、そのような名代は存在したことが、断片的ではありますが、史料や資料から確認できます。 そ […] -
歴史と文化
【第10話】マジヤバ!「八ヶ岳と富士山の背比べ」決着は・・?
移住者目線で漫画「ここが分からんばい!信州 」やグッズ制作などを手がけるイラストレーター高坂梓さんの連載がスタートしました! ここまでのあらすじ東京に憧れる長野県の女子高生・みこも。口グセは「マジヤバ!」。長野 […] -
歴史と文化
「安曇野」の由来となった「安曇氏」とは?歴史と謎を考察!
長野県の人気観光地「安曇野(あづみの)」。 その由来には、「安曇氏」という日本古来からの大氏族が関係しているといわれています。「信濃国三宮」とも扱われ、醍醐天皇の927(延長5)年に選定された延喜式の神名帳においては、名 […] -
歴史と文化
和歌にも詠まれた「望月の駒」の由来と遺跡を訪ねる
「望月の牧(まき)」、あるいは「望月の駒(こま)」という名前を聞いたことはありますか? 現在「御牧が原」と呼ばれているエリアを「望月の牧」、そこで育てられて朝廷に献上された馬を「望月の駒」といいました。 長野県佐久市旧望 […] -
お役立ち
【長野県の難読地名クイズ】鬼無里、鹿教湯、乙事・・長野県民なら読める初級編!
長野県の地名に関する記事をいくつも公開しているSkima信州。 今回は「難読地名」をテーマに、クイズ形式でご紹介!第1回目なので「長野県民なら読めて当たり前?」な地名をピックアップしてみました。漢字は簡単なのに「知ってい […] -
お役立ち
「臼田(うすだ)」の地名の由来は?-地名の謎コラム02-
名前は知っているけれど、そもそもの由来や意味は分からない地名ってたくさんありますよね。身近な地名の由来を解説する地名の謎コラムを始めました。 第2回目は「臼田(うすだ)」を取り上げます! 臼田(うすだ)は佐久市南部にある […]