上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。
上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。
上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介します。
上田城とまちの歴史

上田城は長野県上田市にあります。
1583(天正11)年に真田昌幸(さなだ まさゆき)によって築城されました。徳川軍の攻撃を2度にわたって退けたことから、「不落城」の異名を持ちます。
関ヶ原合戦の後に城主が真田昌幸から長男の真田信之に移り、仙石氏(三代)、松平氏(七代)と続きました。

当時は現在の「上田城跡駐車場」のあたりが「尼ヶ淵」となっていて、天然の要塞になっていました。北側と西側には「矢出沢川(やでさわがわ)」が流れており、こちらは外堀の役割を果たしていました。
北、西、南側が塞がれていることから、昌幸は東側に城下町を整備していったのです。
海野町(うんのまち)|海野郷から来た人たちの町

真田昌幸が最初に整備したのが「海野町(うんのまち)」。
先祖にゆかりのある「海野郷(現在の東御市海野宿のあたり)」から人を移住させ、城下町として発展させたのが始まりです。
江戸時代には北国街道の上田宿としても栄えました。
原町(はらまち)|真田町原之郷から来た人々の町
海野町と共に昌幸が整備したのが「原町(はらまち)」。
原之郷(現在の上田市真田町本原)から商人たちを移住させて発展させました。
鍛冶町(かじまち)|鍛冶屋を移住させた町

上田城を築城した後に海野郷海善寺村(現東御市)から鍛冶屋を移して作ったのが「鍛冶町(かじまち)」。
1706(宝永3)年には32軒、1872(明治5)年には16軒の鍛冶屋があったそうです。
紺屋町(こんやまち)|紺屋は染物屋の意
海野郷から紺屋を移住させてきた「紺屋町(こんやまち)」。
紺屋とは染物屋のこと。
1706(宝永3)年には10軒ほどの紺屋があったそうです。
のちに上紺屋町と下紺屋町に分かれました。
柳町(やなぎまち)|原町と紺屋町の間にできた町

原町や紺屋町ができた後、2つをつなぐ道に旅籠屋や商家が軒を並べてできたのが「柳町(やなぎまち)」。
今でも趣を残す佇まいから、観光スポットとしても人気を集めています。
柳町のお名前は通りに面して柳の木があったことに由来します。柳は寒暖差にも強く水害防止にも役立つため、街路樹として人気。
丸堀(まるぼり)|丸いお堀があったらしい

「丸堀町(まるぼりまち)」は現在の清明小学校近くにあり、ここは当時、上田城三の丸の中屋敷だったそうです。
東側には池のような丸いお堀があり、横の通りを「丸掘通り」と呼んだのが始まりです。
上田城ができる前からの地名たち
ところで上田城ができる前には何もない土地だったかといえば、そんなことはありません。
鎌倉時代には「常田庄(ときだのしょう)」という荘園がありました。現在でも信州大学繊維学部やイオンスタイル上田のあたりには「常田」という地名が残っています。名字の「常田(ときだ)」さんもこの辺りがルーツだったかと思います。
また近くにある「踏入(ふみいり)」という地名も古く、常田庄に「踏み入る」ことに由来し、里への「入口」を意味しているのではないかと考えられています。
▼地名のスキマ記事
-
歴史と文化
名字「花岡」さんの由来は?御菓子処「花岡」の歴史もご紹介
信州産の名字をご紹介するシリーズ、今回のテーマは「花岡」さんです。 全国に2万人いる花岡さんですが、およそ1/5に当たる3,700人が長野県在住だそう。 また花岡といえばくるみ菓子の美味しい御菓子処「花岡」の歴史も気にな […] -
歴史と文化
上田城周辺の「城下町地名」を歩く旅
上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。 上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。 上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介しま […] -
歴史と文化
名字「有賀」はなんと読む?長野県がルーツの名字②
諏訪市豊田有賀をルーツとする有賀。 長野県ではもっぱら「あるが」ですが、県外では「ありが」と読まれることも少なくありません。 全国に2万人ほどいるうち、およそ6,000人が長野県在住。県内では特に上伊那地域に多く、南箕輪 […] -
お役立ち
「信濃川(しなのがわ)」と「千曲川(ちくまがわ)」の違いは?
日本でいちばん長い川といえば、「信濃川(しなのがわ)」ですが、長野県では「千曲川(ちくまがわ)」と呼ばれていることをご存知ですか? 名前が違うので「別の川だ」と思っている方もいるかもしれませんが、実は同じ川なのです。 ・ […] -
歴史と文化
信州生まれの名字を地名からさぐる旅①「芋川(いもがわ)」長野県飯綱町
信州生まれの名字を地名からさぐる旅。 第1弾は飯綱町発祥の「芋川(いもがわ)」です。 芋の川とは変わった名字だと思い調べてみましたが、予想以上に面白いお名前であることが分かりました。 芋川というお名前のルーツは?意味は? […] -
地域・イベント
天龍村の「向方(むかがた)」という地名について
南北に天竜川が縦断する下伊那郡天龍村の山奥に、向方(むかがた)という地区があります。 「向こう方(むこうがた)」が訛った言葉のようで、いかにも別の場所から付けられた地名です。 誰がどこから付けたお名前なのか、向方地区の皆 […]