上田城周辺の「城下町地名」を歩く旅

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。

上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。

上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介します。

上田城とまちの歴史

上田城跡公園

上田城は長野県上田市にあります。

1583(天正11)年に真田昌幸(さなだ まさゆき)によって築城されました。徳川軍の攻撃を2度にわたって退けたことから、「不落城」の異名を持ちます。

関ヶ原合戦の後に城主が真田昌幸から長男の真田信之に移り、仙石氏(三代)、松平氏(七代)と続きました。

上田城跡公園

当時は現在の「上田城跡駐車場」のあたりが「尼ヶ淵」となっていて、天然の要塞になっていました。北側と西側には「矢出沢川(やでさわがわ)」が流れており、こちらは外堀の役割を果たしていました。

北、西、南側が塞がれていることから、昌幸は東側に城下町を整備していったのです。

海野町(うんのまち)|海野郷から来た人たちの町

サマーウォーズ 海野町商店街

真田昌幸が最初に整備したのが「海野町(うんのまち)」。

先祖にゆかりのある「海野郷(現在の東御市海野宿のあたり)」から人を移住させ、城下町として発展させたのが始まりです。

江戸時代には北国街道の上田宿としても栄えました。

原町(はらまち)|真田町原之郷から来た人々の町

海野町と共に昌幸が整備したのが「原町(はらまち)」。

原之郷(現在の上田市真田町本原)から商人たちを移住させて発展させました。

鍛冶町(かじまち)|鍛冶屋を移住させた町

鍛冶町|上田市の城下町地名

上田城を築城した後に海野郷海善寺村(現東御市)から鍛冶屋を移して作ったのが「鍛冶町(かじまち)」。

1706(宝永3)年には32軒、1872(明治5)年には16軒の鍛冶屋があったそうです。

紺屋町(こんやまち)|紺屋は染物屋の意

海野郷から紺屋を移住させてきた「紺屋町(こんやまち)」。

紺屋とは染物屋のこと。

1706(宝永3)年には10軒ほどの紺屋があったそうです。

のちに上紺屋町と下紺屋町に分かれました。

柳町(やなぎまち)|原町と紺屋町の間にできた町

上田市北国街道柳町
旧北国街道「柳町通り」

原町や紺屋町ができた後、2つをつなぐ道に旅籠屋や商家が軒を並べてできたのが「柳町(やなぎまち)」。

今でも趣を残す佇まいから、観光スポットとしても人気を集めています。

柳町のお名前は通りに面して柳の木があったことに由来します。柳は寒暖差にも強く水害防止にも役立つため、街路樹として人気。

丸堀(まるぼり)|丸いお堀があったらしい

丸掘町|上田市の城下町地名

丸堀町(まるぼりまち)」は現在の清明小学校近くにあり、ここは当時、上田城三の丸の中屋敷だったそうです。

東側には池のような丸いお堀があり、横の通りを「丸掘通り」と呼んだのが始まりです。

上田城ができる前からの地名たち

ところで上田城ができる前には何もない土地だったかといえば、そんなことはありません。

鎌倉時代には「常田庄(ときだのしょう)」という荘園がありました。現在でも信州大学繊維学部やイオンスタイル上田のあたりには「常田」という地名が残っています。名字の「常田(ときだ)」さんもこの辺りがルーツだったかと思います。

また近くにある「踏入(ふみいり)」という地名も古く、常田庄に「踏み入る」ことに由来し、里への「入口」を意味しているのではないかと考えられています。

▼地名のスキマ記事

公式LINEの友達募集広告

この記事を書いた人

信州さーもん

スキマな観光ライター。長野県内外、国外を旅します。長野県観光WEBメディア「Skima信州(http://skima-shinshu.com )」代表。道祖神宿場街道滝ダムため池棚田神社仏閣好きな平成生まれの魚。浅い知識を浅いままに増やしています。企画・アイディアを出すのが得意。たぶん。