砥石城(といしじょう)は、長野県上田市にあった山城です。
所要時間1時間ほどで1周でき、上田市街地を見下ろすことができるプチ登山スポット。真田丸やサマーウォーズの舞台としても話題になり、登山客も増えているそうですね。
サクッと登れるかと思いきや、意外と傾斜が激しく大変だったのでその辺りもレポートします!
【上田市】砥石城へのアクセスとマップ、駐車場は?

最寄りのバス停は伊勢山。駐車場は登山口手前にあります。映画『サマーウォーズ』にも登場したカットであるため撮影。
砥石城址
所在地:上田市城山2505-ホ
サマウォーズに登場する絶景もみられる!

上田市を舞台にした映画『サマーウォーズ』にも、舞台として登場します。作中に登場する、上田市を見下ろすような夜景が美しい場所です。物語の舞台となる陣内家(じんのうちけ)は、砥石城跡にあるという設定!
上田でサマーウォーズの舞台めぐり?をした記事はこちら!7/18の金曜ロードショー放映前に、ぜひチェックしておいてくださいね。
砥石城址・米山城址を登山する

砥石城までは徒歩30分ほどの登山になります。運動不足の方には少々堪えるレベル。歩きやすい服装で臨みましょう。
なめんなよ!登山道手前に駐車場あり

登山口の案内には「なめんなよ!」の文字。自然の地形を利用し、侵入者を拒んだ山城です。歩きながら「確かに敵の侵入は阻めそうだな」と実感しました。
櫓門は見晴台にも

登山口すぐの場所にある櫓門(やぐらもん)。上から景色を見ることもできるようですが、この日は塗装中のため上ることができませんでした。

まずは白樺の木が連なる山道を15分ほど進みます。新緑の季節に登ったので緑が鮮やかで爽やな雰囲気でした。
まずは砥石城へ!分岐点からさらに徒歩15分・・・

分岐点で米山城10分、砥石城15分の看板を発見。先に砥石城を目指しました。
来る者拒む270段の階段・・・

日頃の運動不足が祟って息も切れ出した頃、心が折れる階段が目の前に。10分ほど登り続けます。

標高734m!頂上は風通しの良い木陰に

270段の階段を登り切ると、砥石城跡に到着!木々に覆われてはいますが、上田市街を見下ろせる良い場所です。ベンチに腰掛けると、涼しい風が吹き抜けて疲れた身体が癒されました!

少し戻って米山城へ!

砥石城から分岐点まで戻り、そのまま米山城へ。砥石城と違い岩に阻まれて安定しない登山道が続きます。

徒歩10分とのことでしたが、傾斜はこちらの方がありました。迂回路もあるので心配な方はゆっくり登りましょう。

到着!米山城跡には大きめの東屋があるよ

登りは迂回路を使って米山城跡に到着しました。砥石城よりも標高が低いからか、風が通らず体感温度も高かったです。暑い!!
景色も木々に阻まれてほとんど見えませんでした。虫や蝶がたくさんいたため、自然観察には良さそうな場所です。
砥石城・米山城、1周1時間のプチトレッキングでした。

駐車場から歩いて往復約1時間の山城めぐり。晴れた日でも木陰が多くて歩きやすい道のりでした。日頃の運動不足解消のためにも、山城はもってこいかもしれません。
長野県の史跡をめぐった記事は他にもあるのでご覧ください!
-
歴史と文化
書聖「比田井天来」とは?現代書道の父は長野県佐久市出身!
佐久市望月支所の裏側に、佐久市立天来記念館があります。 「書聖」「現代書道の父」とまで謳われた望月出身の比田井 天来(ひだい てんらい)先生を記念して1975(昭和50)年に開館しました。 今回はそんな比田井天来先生につ […] -
歴史と文化
電力王「福澤桃介」とは?木曽川にダムを建設した福沢諭吉の娘婿
長野県木曽地域や岐阜県を流れる木曽川には、数々のダムが築かれています。 その歴史を語るうえで欠かせない人物が「電力王」と呼ばれた福澤桃介(ふくざわ ももすけ)です。彼は近代日本における水力発電事業の先駆者であり、木曽川の […] -
歴史と文化
京都・仁和寺と深い縁「長雲寺」の仏像を見仏しよう
長野県千曲市、稲荷山宿の長雲寺(ちょううんじ)。 長雲寺には古くから受け継がれる由緒ある仏像が多く安置されており、静かに仏像を見ながら心を落ち着ける「見仏体験」が楽しめます。この記事では、長雲寺の歴史と仏像、そして仁和寺 […] -
歴史と文化
『シャボン玉』『兎のダンス』の作詞家「中山晋平」とは?生い立ちと代表曲をご紹介
『シャボン玉』や『兎のダンス』など、日本人なら誰もが耳にしたことのある名曲を生み出した作曲家・中山晋平(なかやま しんぺい)。 大正から昭和にかけて数々の童謡や歌謡曲を世に送り出し、日本の音楽文化の礎を築いた人物です。 […] -
歴史と文化
今はなき「信越本線」とは?おすすめ廃線スポットもご紹介
信越本線(しんえつほんせん)は信州(長野県)と上越(新潟県)を貫いていた路線です。 長野県に新幹線が走るようになって今年で27年。信越本線の大部分は現在「しなの鉄道」として運行されていますが、かつては日本の近代化に大きく […] -
アウトドア 歴史と文化
秋のトレッキングにオススメ!3時間で往復できる長野県の「山城」5選
秋といえば登山やハイキングのベストシーズン! 色づく木々や澄んだ空気のなかで歩く山道は、心も体もリフレッシュさせてくれます。長野県には数多くの山城跡が残されており、その多くがトレッキング感覚で登れるのが魅力です。 今回ご […]