長野県北佐久郡北相木村にある「栃原岩陰遺跡(とちはらいわかげいせき)」は、縄文時代の人々の暮らしの跡を今に伝える貴重な史跡です。
岩の陰に住み、火を使い、狩猟や採集を行っていた縄文人の生活をうかがい知ることができます。
今回は、栃原岩陰遺跡と、その出土品を展示している北相木村考古博物館の見どころをご紹介します。
栃原岩陰遺跡とは?

栃原岩陰遺跡は、北相木村の山間に位置する岩陰(岩の下のくぼみ)で、人々が長期間にわたって生活していた跡が残っています。発掘調査により、縄文時代前期から中期にかけての住居跡や土器、石器、骨角器などが多数出土しました。
特に注目されるのは、岩陰を利用した独特の生活空間です。屋根の代わりに自然の岩を利用していたため、当時の暮らしの工夫や知恵が見えてきます。また、出土品からは、食料としての植物や動物、生活用品としての道具が使われていたことがわかり、縄文人の知恵や文化を学ぶことができます。
栃原岩陰遺跡は現在も保存状態が良く、学術的価値だけでなく、自然の中で遺跡を体感できる点でも魅力的なスポットです。
北相木村考古博物館へ行ってみよう

栃原岩陰遺跡で発掘された土器や石器は、北相木村考古博物館で見ることができます。
館内には、出土品の展示だけでなく、縄文時代の生活を体験できるコーナーも設けられており、子どもから大人まで楽しみながら学べます。

また、考古博物館では定期的に特別展示や講座も開催。学芸員による解説を聞けば、栃原岩陰遺跡の価値や出土品の意味がより深く理解できます。北相木村の豊かな自然と歴史を感じながら、縄文時代の人々の暮らしを身近に体験できる場所です。


北相木村の「栃原岩陰遺跡」がすごかった!まとめ

栃原岩陰遺跡は、縄文時代の暮らしを今に伝える貴重な史跡であり、北相木村の自然と文化を感じられるスポットです。
岩陰遺跡を見学した後は、北相木村考古博物館で出土品をじっくり観賞することで、縄文人の知恵や文化をより身近に感じることができます。
歴史と自然を同時に楽しめる栃原岩陰遺跡は、北相木村を訪れるならぜひ立ち寄りたい場所です。
▼縄文時代のノミチ記事はこちら
-
「茅野市尖石縄文考古館」へ!縄文の神秘を体感!国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」も見学
長野県茅野市にある「尖石縄文考古館(とがりいしじょうもんこうこかん)」は、縄文時代の人々の暮らしや文化を伝える博物館です。 中でも注目は、国宝に指定された土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」。 縄文時代の神秘的な美しさ […] -
栃原岩陰遺跡|北相木村で出会う縄文時代の暮らしの跡
長野県北佐久郡北相木村にある「栃原岩陰遺跡(とちはらいわかげいせき)」は、縄文時代の人々の暮らしの跡を今に伝える貴重な史跡です。 岩の陰に住み、火を使い、狩猟や採集を行っていた縄文人の生活をうかがい知ることができます。 […] -
黒曜石体験から宿場町歩きまで!「長和町」の歴史を楽しむタイムトリップ旅へ
冬の長和町で、歴史ロマンあふれる旅に出かけてみませんか? かつてこの地は黒曜石の産地として栄え、江戸時代には中山道の宿場町として多くの旅人が行き交いました。そんな長和町には、太古から受け継がれてきた文化や歴史の面影を感じ […] -
北沢の大石棒(きたざわだいせきぼう)|佐久穂町
北沢の大石棒(きたざわのだいせきぼう)とは、佐久穂町にある縄文時代の石棒です。男根を模したものを石棒と呼び、呪術や儀式などに使われたと考えられています。 巨大な凝灰岩からできています。佐久エリアにはこのような石棒が多く発 […] -
弥生時代から続く!長野県と「渡来人」の歴史
古代から、長野県と渡来人には深い関係がありました。「渡来人(とらいじん)」とは、3世紀から7世紀頃に大陸から日本に渡ってきた移民のこと。 今回は遺跡や文献をもとに、長野県と渡来人の歴史を紹介しようと思います。 長野県で渡 […] -
養命酒駒ヶ根工場で「古代遺跡めぐり」ができるってほんと?!予約なし見学OK
上伊那エリアで遺跡めぐりをしていると、養命酒の駒ヶ根工場がおすすめだという話を聞きました。 工場の中で遺跡めぐりができるってどういうこと?と思って行ってみると、お散歩にちょうど良い距離で縄文、弥生、平安の遺跡を見学するこ […]