諏訪市から辰野町へ抜ける途中、有賀峠付近にあるザゼンソウの里公園で座禅草を見てきました!
標高1,000mを超える有賀峠矢ノ澤湿原では座禅草や福寿草、水芭蕉など春の花が咲き並びます。今回は3月中旬に訪れたため見ごろにはやや早いかと思いますが、満開の頃には約3万株の座禅草が見られます。4月上旬に行けば座禅草も水芭蕉も同時に見られるのかな?と思いますが今回は早めの3月中旬に撮影しました。
行ってみたいけど実際どんな感じなのかな?と気になっている方や、座禅草を見たり撮影したりしたい方の参考になれば嬉しいです。
ザゼンソウの里公園へのアクセスと駐車場
- 所在地:諏訪市大字豊田6313
- 駐車場:あり(大きめなスペースあり)
- トイレ:あり(汲み取り式)
- 最寄インター:諏訪I.C(車で30分)
座禅草の見ごろは3月下旬〜4月上旬

座禅草(ザゼンソウ)とは別名ダルマソウともいい、だるま和尚が座禅を組んでいるさまをイメージしているそうです。紫色に見えるものは葉っぱ、中に隠れているのがお花だそうです。湿地を好んで小川付近にいるのかと思いきや、ポツンポツンと点在していて撮影するのが難しい!
頭巾をかぶったお坊さんが座禅を組んでいるような姿から、達磨和尚をイメージして「ダルマソウ」とも呼ばれています。
ザゼンソウの花(黄色の部分)は肉穂花序と呼ばれる花弁のないたくさんの花が集まりこん棒状になっています。また、花を包む茶色い部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる葉の一種です。ミズバショウと同じのサトイモ科の植物です。
諏訪市公式ページより引用
座禅草を横目に遊歩道を歩く

駐車場から5分(250m)ほど歩くと、ザゼンソウの里公園入り口にたどり着きます。ほとんどフラットな道なので疲れることはありませんが、コンディションが悪いと靴が汚れるかもしれません。ザゼンソウ祭りの日には看板の手前あたりに出店やふるまいがあるそうです。
遊歩道は湿原を突っ切るので木の道。上から見下ろすような感じで座禅草を探し歩きます。

遊歩道の下や傍には小川が流れ、湿地が広がっています。座禅草は3月中旬現在、ポツポツと咲き始めていました。下写真の中央あたりにポツンと咲いているのが見えますか?

遊歩道から一生懸命手とレンズを伸ばして撮りました(遊歩道の下にはおりないように気をつけてくださいね)。

遊歩道は森へと続く

木道は350mほど続いています。駐車場まで往復1kmほど、お散歩気分で散策したいですね。
ザゼンソウの里公園で約3万株の座禅草を見よう

諏訪市の座禅草スポット「ザゼンソウの里公園」に行ってきた様子をご紹介しました。時期が違えば福寿草や水芭蕉も見られます。春といえど、標高1,000mを超える遊歩道周辺はとても寒く感じました。あたたかい格好でお越しください。
諏訪市のスキマ記事はこちら!
-
歴史と文化
名字「有賀」はなんと読む?長野県がルーツの名字②
諏訪市豊田有賀をルーツとする有賀。 長野県ではもっぱら「あるが」ですが、県外では「ありが」と読まれることも少なくありません。 全国に2万人ほどいるうち、およそ6,000人が長野県在住。県内では特に上伊那地域に多く、南箕輪 […] -
宿泊施設
【長野】女子の一人旅で行きたい温泉旅館&ホテル5選
女子の一人旅なら、長野の温泉地でゆっくり過ごしてみてはいかがですか?長野県には温泉地が多く、中には一人旅や女子旅を歓迎するプランのあるお宿もあります。 今回は、 一人の宿泊がOK(一人旅歓迎)温泉の質が良い!清潔感があり […] -
歴史と文化
七年に一度の奇祭 長野県諏訪大社「御柱祭」とは?
御柱祭は七年に一度、寅と申の年に行われる大祭です。長野県諏訪地域を中心に行われる祭で、2022年は観光客を入れず氏子など地元住民のみで4月から山出し、里曳きなどの行事が行われます。 全国的に奇祭として知られる御柱祭ですが […] -
お知らせ
信州割SPECIAL宿泊割+すわ泊お宿割でお得に上諏訪に泊まろう!
2022年1月5日~3月21日まで、上諏訪温泉では信州割SPECIAL宿泊割とすわ泊お宿割を併用してお得に宿泊できる「上諏訪温泉 冬の宿泊キャンペーン」を実施していいます。 信州割SPECIAL宿泊割で最大5,000円、 […] -
歴史と文化
【諏訪】高島城の観光ガイド!春は桜、秋は紅葉の絶景スポット
長野県諏訪市で江戸時代に築城された「高島城」をご紹介します。高島城は諏訪の浮城や島崎城、諏訪高島城とも呼ばれた城で、昔は諏訪湖に突き出した水城でした。江戸時代に行われた干拓で水城では無くなりましたが昔の姿から日本三大湖城 […] -
体験・アクティビティ
初心者にもおすすめな長野の「ハイキングコース」7選
初心者にもおすすめな長野県のハイキングコースをご紹介します。 1時間から2時間ほどで1周でき、かつあまり高低差のないコースを選びました。すべて体力のない編集長が実際に歩いてみたハイキングコースです。登山経験者には物足りな […]
コメントを投稿するにはログインしてください。