初心者にもおすすめな長野県のハイキングコースをご紹介します。
1時間から2時間ほどで1周でき、かつあまり高低差のないコースを選びました。すべて体力のない編集長が実際に歩いてみたハイキングコースです。登山経験者には物足りないと感じるかもしれませんが、初心者や普段運動をしない方(つまりわたしのような・・!)にはおすすめですよ。
※冬季閉鎖しているコーズもあります。公式HPの最新情報をチェックしてお越しください。
長野県のハイキングコース①美ヶ原高原|松本市/上田市/長和町

ビーナスラインの起点であり、標高2,000mを超える美ヶ原(うつくしがはら)高原。長野県の松本市、上田市武石、長和町にまたがっています。道中には「美しの塔」という美ヶ原高原のシンボルがあり、鐘を鳴らすこともできます。
今回は山本小屋ふる里館から美しの塔を通って王ヶ頭、王ヶ鼻を目指す「美ヶ原パノラマコース」というハイキングコースをご紹介します。片道1時間〜1時間半、往復3時間ほどのフラットなコース。高低差はあまりなく、どこを歩いていても絶景に囲まれる気持ちの良いハイキングコースです。
▼美ヶ原高原のおすすめスポットはこちら


長野県のハイキングコース②車山高原|茅野市/諏訪市

美ヶ原高原と同じくビーナスライン沿いにある車山高原(くるまやまこうげん)。山頂の標高は1,925m、山麓から歩いて上ることもできるし、リフトでサクッと上がることもできますよ。山頂近くには車山神社があり、鳥居越しに富士山を望める絶景スポットでもあります。
車山山麓駅から山頂までの上りは80分、下りは60分ほどかかります。中腹には「TOP’s 360°」というカフェがあり、絶景を見ながら休憩するにはもってこい。


▷【車山高原】ビーナスラインで寄り道したい絶景スポット|茅野市
長野県のハイキングコース③八島湿原|諏訪市/下諏訪町

ビーナスラインの霧ケ峰高原にある八島湿原(やしましつげん)を歩くハイキングコース。
車山高原や車山肩と合わせてロングコースにすることも可能です。八島湿原は標高1,630mに位置し、国の天然記念物に指定されています。1周は約90分ほど、ほとんど高低差もなく初心者や家族づれにもおすすめできるハイキングコースです。映画『君の名は。』のモデルになったともいわれる、なんとも神秘的な高層湿原です。


▷紅葉真っ盛り!八島湿原を歩く1周90分のハイキングコース|霧ヶ峰高原
長野県のハイキングコース④栂池高原|小谷村

白馬エリア、長野県小谷村にある白馬栂池(つがいけ)自然園のハイキングコース。
冬季は栂池高原スキー場ですが、春〜秋は自然園として遊歩できるようになります。ゴンドラやロープウェイで気軽に上り、フラットな遊歩道を周遊しながら高層湿原や高山植物などを観察しましょう。
自然園からミズバショウ湿原、浮島湿原などを通って展望湿原まで片道約1時間40分ほど。1周した後は栂池ヒュッテで美味しいカレーやソフトクリームでカロリー補給しましょうね。


長野県のハイキングコース⑤白駒池|佐久穂町

次にご紹介するのは長野県東部にある白駒の池。
北八ヶ岳の麓に広がる八千穂高原の中にあります。湖面の標高はなんと2,115m、標高2,000mを超える湖の中では日本一大きいことで知られています。白駒の池を1周するハイキングコースと、高見石小屋まで登って白駒の池を上から眺めるプチ登山コースがあります。白駒の池を1周するのは約35分、高見石小屋までは片道約30分〜45分ほど。
長野県のハイキングコース⑥入笠山|富士見町

長野県富士見町の富士見パノラマリゾートから入笠(にゅうかさ)湿原を目指すハイキングコースをご紹介します。富士見パノラマリゾートのゴンドラ山麓駅からゴンドラに乗って約10分、そこから入笠山登山口の手前までは、徒歩20分ほど。少し階段や上り道もありますが、それほど大変なコースではありません。
ちなみに登山口から入笠山山頂までは往復70分ほど。体力に自信のある方はぜひハイキングからの登山にチャレンジしてみてください!


長野県のハイキングコース⑦千畳敷カール|駒ヶ根市/宮田村

最後にご紹介するハイキングコースは標高2,600mの千畳敷(せんじょうじき)カール。長野県南部にある宮田村と駒ヶ根市にまたがっています。交通規制があるのでバスやロープウェイを乗り継いで千畳敷駅まで上ります(もちろん歩いて登ることも可能ですよ)。
千畳敷カールには往復40分の遊歩道があります。ほとんどフラットな道なので、ハイキングにはもってこい。遊歩道からは八丁坂を通って乗鞍浄土、そこから木曽駒ヶ岳まで登ることができます。


▷【千畳敷カール】ロープウェイで気軽に登山。紅葉もおすすめ!
初心者にもおすすめな長野のハイキングコース

長野県の初心者におすすめなハイキングコースを7つご紹介しました。
長野県の高原、湿原、名所、絶景スポットを歩ける贅沢なハイキングコースです。どこもおすすめなのでシーズンになったらぜひ足を運んでみてくださいね。
▼スキマな登山記事はこちら
-
秋のハイキングにオススメ!「乗鞍岳」畳平までシャトルバスに乗っていく方法と見どころご紹介
長野県松本市からアクセスできる「乗鞍岳(のりくらだけ)」は、標高3,000m級の山々が連なる雄大なエリアです。 夏から秋にかけてはマイカー規制が行われ、標高2,702mの「畳平」へは専用のシャトルバスで向かうのが一般的。 […] -
白馬三山を望む絶景!「白馬八方池」ハイキング
北アルプスの北部に位置する標高2,696mの唐松岳(からまつだけ)。その尾根は四方八方に伸びていることから「八方尾根」と呼ばれ、標高1,830mの八方池山荘まではゴンドラやリフトを乗り継いで上ることもできます。 今回紹介 […] -
秋のトレッキングにオススメ!3時間で往復できる長野県の「山城」5選
秋といえば登山やハイキングのベストシーズン! 色づく木々や澄んだ空気のなかで歩く山道は、心も体もリフレッシュさせてくれます。長野県には数多くの山城跡が残されており、その多くがトレッキング感覚で登れるのが魅力です。 今回ご […] -
生坂村「京ヶ倉」「大城」ハイキング!アクセス・ルート・記念タオル情報まとめ
9月中旬、以前から気になっていた長野県生坂村の「京ヶ倉(きょうがくら)」に登ってきました。 標高は990mほどですが、岩稜歩きや「馬の背」と呼ばれるスリル満点のルートがあり、北アルプスの大パノラマを眺められる里山として人 […] -
木曽義仲ゆかりの山城「依田城」を攻めて来たぞ。|上田市
木曽義仲の居城だった上田市の「依田城(よだじょう)跡」。 さいきん体力づくりのためにちょこちょこ山城に登っています。 個人的に登っていて楽しい山城のポイントは、 ①登っている最中も景色が良い②1時間以内で登れる③知ってい […] -
長野市街地を見下ろす絶景「尼巌城(あまかざりじょう)跡」トレッキング
山城の多い長野県の中でも、長野市は公式サイトがあるほど山城に力を入れています。 動画で難易度やコースが分かると攻めやすくなるので便利ですよね。 ってことで長野市に来るとよく山城に登っています。 今回ご紹介するのは長野市の […]