「百瀬」は長野県独特といってよい苗字です。
長野県外の方には馴染みがなく難読苗字でもありますが、たいていの場合「ももせ」、たまに「ももぜ」「ひゃくぜ」と読む場合もあります。
全国の百瀬さんのうち8割が長野県にいることから、長野県発祥の名字であることがうかがえますね。歌手の美川憲一さんの本名も百瀬由一さん、長野県諏訪市のご出身です。
そこで今回は長野県にルーツのある「百瀬」さんの由来と意味をご紹介します。
ルーツは松本市!明治初頭までは「百瀬村」があった

百瀬さんのルーツはその分布から見ても明らかなように、現在の松本市にあります。松本市寿豊丘には明治初頭まで「百瀬村」があり、その名主が「百瀬家」でした。それ以前の記録で見ると、1488年には「百瀬」の地名が見られるそうです。
明治になって「百瀬村」にいた人々が「百瀬」という苗字を名乗り、県内外に広がったのではないかと考えられます。
牛伏川扇状地に位置するこの土地。弥生時代の遺跡や土器も発見されており、百瀬遺跡、百瀬式土器と名付けられています。
百瀬(ももせ)の意味と由来は?諸説あり
百瀬という独特のお名前には、どんな意味があるのでしょうか?
単純に考えると「百」はたくさん、「瀬」は水を意味し、牛伏川扇状地であることからも水や水田に関する名前のように見えます。
また「モモ」という音から推測すると、傾斜地や崖線(崖の連なり)を意味する古語「ママ」から転じたものであるという見方もできます。ですが近くに急な崖は見当たりませんね。
となると、水が豊富な扇状地らしい地形に由来するお名前であると考えた方が自然かもしれません。
また、牛伏川(うしぶせがわ)が当時、度々大氾濫を起こしていたことに由来する説もあります。水害の後に広がるたくさん(百)の瀬を意味しているとのこと。
長野県にある百瀬は松本だけではない
百瀬が百瀬村だけの独特な地名かといわれるとそうでもありません。
長野県だけにしぼっても、長野市小鍋の百瀬や筑北村旧坂北村の百瀬集落などが発見できました。
松本の百瀬からついたのか、もしくはその土地の地形に由来しているのかは定かではありません。
まとめ|長野県に多い「百瀬(ももせ)」さんの由来と意味をさぐる

今回は松本市を中心とした長野県独特の苗字である「百瀬」さんの由来や意味についてご紹介しました。
拙書『信州おなまえ旅』にはそんな長野県の地名や苗字の由来がたくさん掲載されているので、気になった方はチェックしてみてください。
▼地名の由来記事は他にも!
-
【小諸の由来】穴城は地名が語る?「小諸」の「モロ」とは
「小諸(こもろ)」は全国的に見ても珍しい地名です。 わたしが最初に興味を持ったのは、小諸城の特殊な地形を見た時でした。西側を南北に流れる千曲川の断崖を天然の要塞にし、北には中沢川、南には邪堀(じゃぼり)川と三方を川に囲ま […] -
今も残る善光寺門前の”旧町名”をさがす旅へ|長野市
善光寺周辺エリアは「門前町」といわれ、善光寺に由来した地名や旧町名がたくさん残っています。 大門町(だいもんちょう)、西町(にしまち)、東町(ひがしまち)、横町(よこまち)、東之門町(ひがしのもんちょう)、北之門町(きた […] -
犠牲者1500名超え・・史上最大級の災害「浅間山の大噴火(天明の浅間焼け)」とは?
長野県と群馬県にまたがる「浅間山(あさまやま)」。 大きく裾野を広げる雄大な姿は長い歴史の中で人々を魅了し、信仰の山としても知られます。 また浅間山は今なお活動を続ける活火山。過去には大規模な噴火により甚大な被害をもたら […] -
【もののけ姫】長野県富士見町の地名「乙事」「甲六」「烏帽子」の由来を探る。
宮崎駿監督作品『もののけ姫』に登場するキャラクターのモデルとなった地名が長野県の富士見町にあります。今回は実際に富士見町を歩きながらモデルとなった地名やその由来について考察。同時に宮崎駿監督の別荘もあった富士見町自体の魅力も感じていただけたらと思います。 -
名字「花岡」さんの由来は?御菓子処「花岡」の歴史もご紹介
信州産の名字をご紹介するシリーズ、今回のテーマは「花岡」さんです。 全国に2万人いる花岡さんですが、およそ1/5に当たる3,700人が長野県在住だそう。 また花岡といえばくるみ菓子の美味しい御菓子処「花岡」の歴史も気にな […] -
上田城周辺の「城下町地名」を歩く旅
上田城下町には歴史ある「城下町地名」が数多く現存しています。 上田城からマス目状にのびるまっすぐな道々。いかにも整備してつくられた城下町だなあという印象を受けました。 上田城周辺を歩いて見つけた「城下町地名」をご紹介しま […]