長野県は観光コンテンツもたくさんあり、移住したい県、魅力度ランキングでも常に上位をキープしています。上高地や軽井沢は避暑地で知られ、春から秋にかけて訪れた方も多いのではないでしょうか。冬には温泉やスキーなど、名峰が連なり積雪量の多い長野県ならではの楽しみ方もたくさん!
そんな長野県を旅行する理由を、Skima信州編集部の独断と偏見でご紹介します。
▼長野県のおすすめ観光スポットはこちら
【長野県を旅行すべき理由1】日本有数の温泉大国!

長野県の温泉地数は、北海道に次いで2位。温泉利用の公衆浴場数は全国1位と、まさに温泉大国!源泉によって泉質はさまざま。同じ温泉地、同じお宿でも複数の泉質を楽しめるのが魅力です。
冬には温泉に入る猿が見られる渋・湯田中温泉郷や、良質で巨大なスキー場に面した野沢温泉もあります。松本市街地に近い浅間温泉や、長野市観光の後に泊まりたい戸倉上山田温泉、長野県最古とも謳われる別所温泉などもおすすめ。何度訪れても飽きない長野県で温泉めぐりはいかがでしょうか。
▼地元の温泉マニアが厳選した温泉と温泉地はこちら
【長野県を旅行すべき理由2】3,000メートル級の名峰が連なる

長野県には北アルプス、中央アルプス、南アルプスと日本のアルプスがすべて揃い、「日本の屋根」と呼ばれています。日本第2位の北岳(南アルプス)や第3位の奥穂高岳(北アルプス)をはじめ、富士山に続く標高を持つ名峰たちも並ぶ日本屈指の山岳県。
登山をしない方でも日本百名山に車で登れる美ヶ原高原やスキーを楽しめる志賀高原など、山岳観光のできる場所はたくさんありますよ。絶景を気軽に楽しみたい方にもおすすめです。
【長野県を旅行すべき理由3】実はフルーツ王国!四季折々の果物を食べよう

長野県は農家さんの数が日本一!さらにフルーツ王国だってご存知でしたか?冬にはいちご、夏には桃やブルーベリー、秋にはりんごやぶどうなど、1年を通してさまざまな果物を味わうことができます。美味しい果物を収穫体験してその場で食べる、なんてことができるのも醍醐味ですよ。
▼長野県の果物に関する記事はこちら
-
いちごは全8種類!軽井沢ガーデンファームいちご園で食べ放題
軽井沢町の中心地から少し南下したところに軽井沢ガーデンファームいちご園があります。事前予約制のいちご狩りを楽しむことができ、今ならアソビュー経由の予約で長野県民の体験料が50%オフ! ▼長野県のいちご狩りスポットまとめも […] -
今が旬!「いちご狩り」のおすすめ施設5選|長野県
冬から春の季節の果物といえばいちごですよね! 長野では自分で摘み取って美味しいいちごが食べられるいちご狩りスポットがいくつもあります。今回は長野のおすすめいちご狩りスポットを紹介していきます。品種は章姫(あきひめ)や真紅 […] -
フルーツ王国・須坂で秋の「シャインマスカット狩り」を楽しもう!
長野県でもトップクラスの“果物の産地”である須坂市で秋のシャインマスカット狩りを楽しんできました! 須坂市は長野県の北部、長野市街地から車で30分ほどの場所にあり、フルーツ王国とも評されます。春はサクランボ、夏はプルーン […] -
ブルーベリー狩りに行こう!カブトムシ狩りもできる「松井農園」|長野県小諸市
7月下旬〜8月上旬に楽しめる夏の体験といえば、ブルーベリー狩り!長野県内にはブルーベリー狩り体験のできる場所がたくさんありますが、今回は小諸市の松井農園さんをご紹介します。カブトムシ狩りや釣り、秋にはりんご狩りもできる大 […]
【長野県を旅行すべき理由4】体験できるアクティビティがたくさん!

山、川、湖など自然環境に恵まれた長野県では、四季折々の体験アクティビティも盛ん!山では登山やマウンテンバイクにパラグライダー、川ではラフティングやシャワーウォーキング、湖ではカヌーやSUPなどがありますね。冬にはスキーだけでなくスノーラフティングやスノーシューなども楽しめますよ。
▼体験・アクティビティのスキマ記事
-
体験・アクティビティ
安曇野市の「光城山」と「長峰山」の里山ハイキングで北アルプスを楽しむ
安曇野といえば北アルプスの雄大な山々をイメージするのではないでしょうか? 実際、常念岳や有明山や燕岳など、2000mをゆうに超える有名な山が数々あります。せっかく安曇野に来たのなら、できれば山登りも楽しみたいですよね。し […] -
体験・アクティビティ アウトドア
小諸市「KOMOROBI Athletic & Camp(コモロビ アスレチック アンド キャンプ)」で大人も子供も全力自然体験!
こんにちは、たっきーです。 今回ご紹介するのは、小諸市に2023年7月15日にオープンしたばかりのアウトドア(アクティビティ)施設、「KOMOROBI Athletic & Camp(コモロビ アスレチック ア […] -
観光・トラベル 体験・アクティビティ
木曽・御嶽山「おんたけロープウェイ」に乗って7合目までプチハイキング|木曽町
木曽エリアのシンボルとも言える「御嶽山(おんたけさん)」。 実は登山が苦手な方でもサクッと7合目付近まで登れる「おんたけロープウェイ」がかかっているのをご存知ですか? 高山植物を散策したり、遊歩道をプチハイキングしたり、 […] -
体験・アクティビティ
松本発のキャンプ系YouTuber「ヤミツキソロキャンプ」さんと難易度マックスな千曲川リバーSUPに挑戦!
どうも、長野県のニッチな観光情報をお届けするWEBメディア『Skima(スキマ)信州』です。 突然ですが皆さんはキャンプ、お好きですか? 長野県といえば日本でも屈指の“キャンプ王国”! 山、川、湖、森とバラエティ豊かな絶 […] -
体験・アクティビティ
実は頭脳戦?「サテライト信州ちくま」で競輪(ケイリン)やってみた!
100円からでもドキドキハラハラを楽しめる、競輪というスポーツをご存知ですか? 競輪(ケイリン)は、9人(または7人)の選手が自転車で走り、誰が1番にゴールできるか競うスポーツ。日本発のスポーツ「ケイリン/KEIRIN」 […] -
体験・アクティビティ
「白馬エリア」のおすすめスキー場ランキング!レベルに合わせてご紹介
白馬のおすすめ・人気のスキー場をランキング形式にしてご紹介します! 長野県といえばウィンタースポーツ!雨の少ない信州の雪は上質で、ふかふかパウダーを満喫できるおすすめスキー場がたくさんあります。私も学生時代は安いリフト券 […]
【長野県を旅行すべき理由5】日本酒・ワイン・シードルにビール・・地酒がとにかく美味しい!

長野県には清らかで豊富な水があり、米と果物の産地でもあります。となれば、地酒が美味しいのは当然のこと!日本酒やワインを初め、最近ではシードル(ハードサイダー)やクラフトビールなども注目を集めています。2021年には日本酒とワインが同時に「GI長野」の認定を受けました。使用するお米や水によっても特徴が異なるため、ぜひ長野県内を巡りながら地酒を楽しまれてください。
GI長野とは?
GIは正式には「酒類の地理的表示(GI:Geographical Indication) 」の略で、産地ならではの品質や社会的評価等が確立されている酒類について、その産地内で生産され、各生産基準を満たす商品だけが、その産地名(地域ブランド)を独占的に名乗ることができる国の制度です。
▼長野県のスキマ地酒記事はこちら
-
長野市「豆腐とお酒 まほろば」で食べられる“幸せの麻婆豆腐”
長野市東鶴賀町。 そこは、21時から開店する中華料理屋や昭和感の漂うスナックなどが立ち並び、インドア派の私には足を踏み入れることすらためらうほどのディープなまち。 そんな東鶴賀のまちの中に1軒、私の大好きな居酒屋さんがあ […] -
松本市「浅間温泉」で飲むならここ!大学生が灯す集いの火|BAR ASAM(バー アサム)
こんにちは、たっきーです。 今回は、松本市にある浅間温泉の新たな夜の明かり、「BAR ASAM(バー アサム)」をご紹介します。 なんと2023年7月1日にプレオープンを迎えたばかりで、開店ホヤホヤのバーです […] -
田中酒造店「水尾(みずお)」|飯山市
飯山市の田中屋酒造店は、1868(明治元)年に創業した豪雪地帯の酒蔵です。「ここでなければ造れないものを造る」という想いのもと、長野県産のお米と水にこだわっています。そんな田中屋酒造店の銘柄「水尾」。 水尾のお名前は、 […] -
ジオヒルズワイナリー|小諸市
2018年に小諸市南部、標高800mに位置する御牧ヶ原台地にオープンした「ジオヒルズワイナリー」。 「Gio」はベトナム語で「風」の意味で「御牧ケ原の台地で育ったぶどうがワインとなり、風にのって多くの人に届くように」との […] -
長野でワイン用ブドウ収穫体験と信州グルメを楽しむ「ワインツーリズム」の旅へ
「よい産地、よいつくり手、よい飲み手」 ワインといえば、「この3つが欠かせない」と、ある醸造家の方が言ったフレーズを思い出します。 美味しいワインに出会うため、産地を訪れ、生産者さんと触れ合い、その土地ならではの魅力や食 […] -
千曲市の酒蔵「長野銘醸」で酒蔵見学を楽しもう!
長野県千曲市にある酒蔵「長野銘醸」は、約300年以上の歴史を持つ酒蔵です。代表銘柄である「姨捨正宗」のほかに「棚田」「オバステ正宗」、カクテルベースの日本酒「カメレオン」などを造っており、観光客にも地元住民にも人気です。 […]
【長野県を旅行すべき理由6】山・川・林間!どのキャンプフィールドにする?

長野県のキャンプ場の数は143箇所、全国3位!北から南まで、さまざまな魅力を持つキャンプ場に恵まれています。高原、山岳、林間、川、湖畔などどれにしようか迷ってしまうほど!夏でも暑すぎず、冬は雪上キャンプを楽しめる長野県のポテンシャルをキャンプで感じてくださいね。
▼キャンプのスキマ記事はこちら
-
小諸市「KOMOROBI Athletic & Camp(コモロビ アスレチック アンド キャンプ)」で大人も子供も全力自然体験!
こんにちは、たっきーです。 今回ご紹介するのは、小諸市に2023年7月15日にオープンしたばかりのアウトドア(アクティビティ)施設、「KOMOROBI Athletic & Camp(コモロビ アスレチック ア […] -
松本発のキャンプ系YouTuber「ヤミツキソロキャンプ」さんと難易度マックスな千曲川リバーSUPに挑戦!
どうも、長野県のニッチな観光情報をお届けするWEBメディア『Skima(スキマ)信州』です。 突然ですが皆さんはキャンプ、お好きですか? 長野県といえば日本でも屈指の“キャンプ王国”! 山、川、湖、森とバラエティ豊かな絶 […] -
これがないと大変!「冬キャンプ」の必需品と持ち物リスト紹介
冬キャンプがしてみたいけれど、何を持っていけば良いのかわからない方へ。 寒さ対策だけでなく、実は気をつけなければならないことがいくつかあります。 ここでは何度もキャンプ取材を行ってきた筆者が「これがないと大変!』と思った […] -
紅葉が美しい!秋キャンプにおすすめな長野のキャンプ場まとめ
秋キャンプといえば、やはり紅葉が美しい場所に行ってみたいですよね。 長野県の紅葉シーズンは10月〜11月上旬ですが、標高の高い場所では9月下旬から染まり出すこともあります。そこで今回は紅葉が美しい、秋キャンプにおすすめな […] -
登山しない人もOK!「雨飾高原キャンプ場」で女子キャンプをしてきたぞ!
「高規格過ぎず、信州らしく、真ん中すぎない場所でキャンプがしたい」 などの理由から、長野県の県境にある小谷村の雨飾高原キャンプ場でキャンプをしてきました。 日本百名山の雨飾山(あまかざりやま)の登山口があることから登山客 […] -
新しくなった「ist-Aokinodaira Field(旧青木の平キャンプ場)」行ってきた!
雨でも映えるキャンプ場はないかな、と探していて見つけた長野県川上村の旧青木の平キャンプ場。 1980年代からある老舗のキャンプ場ですが、2022年9月からはist-Aokinodaira Fieldとして生まれ変わります […]
【長野県を旅行すべき理由7】実は歴史も深い!旧石器時代からの歴史を学ぼう

観光する際にはその土地の歴史や文化を学びたいと考えていらっしゃる方もいるかもしれません。長野県は旧石器時代から交通の要衝として栄えてきた歴史があります。八ヶ岳山麓は星糞と呼ばれた黒曜石の産地だったことから、国宝級の遺跡が数多く発掘されています。中世には東山道、江戸時代には中山道や北国街道などが通り、木曽(きそ)の奈良井宿や妻籠宿のように、今でも面影を残す街並みを見ることができます。
▼歴史・文化を学べるスキマ記事
-
古き良き木曽・中山道「与川道(よがわみち)」で巡る歴史と自然の景色
木曽といえば、中山道。この街道沿いの妻籠宿や馬籠宿は有名ですよね。そんな中山道には「与川道」という、こちらも古くから使われてきた道があるのをご存知でしょうか? 現在この与川道は、この地に住んでいた人々の暮らしを感じながら […] -
好きなのはわたしか、石仏か。池田町の石造百体観音像まで15分登山してきた。
好きになるきっかけは、2通りあると思う。 最初に好きだと思って始めるか、始めた後だんだん好きになるか。さいきん石仏に触れる機会の多いわたしは「もしかしてわたし、石仏が好きなのでは?」と考えるようになった。 双体道祖神の専 […] -
四季折々楽しめる「蚊里田八幡宮」と「スキマな鳥居」|長野市
皆さんは住宅街の中にたたずむ大きな鳥居を見たことはありますか? 僕はこの鳥居を知るまでは見たことが無かったです。 今回は長野市の三登山(みとやま)の麓に鎮座する蚊里田八幡宮(かりたはちまぐう)というお宮と、蚊里田八幡宮の […] -
象山に登ろう!松代「竹山城」でショートハイキングしてきた
武田氏ゆかりの山城である「竹山城」に登ってきました。 片道約20分、往復で休憩入れても1時間ほど。ちょっとした散歩にちょうど良いコースです。別名は象山(ぞうざん)とも呼ばれ、松代町では馴染みの深いお山でもあります。 今回 […] -
松本市「弘法山古墳の桜」でお花見しよう!駐車場はあるの?
弘法山(こうぼうやま)古墳といえば、松本エリア屈指の桜の名所! ソメイヨシノや大山桜など、さまざまな種類の桜が色とりどりに咲き誇ります。上部と下部で開花時期が異なるので長期間楽しめるのもポイント! 例年の見ごろは4月上旬 […] -
信濃町出身の俳人「小林一茶」とは?その生涯とゆかりの地をご紹介
小林一茶は、長野県信濃町は柏原に生まれた江戸後期の俳人です。 松尾芭蕉や与謝蕪村とともに江戸時代を代表する俳人として有名。シンプルで親しみやすい作風は「一茶調」と呼ばれます。感じたことを日記のようにしたため続け、その数は […]
【長野県を旅行すべき理由8】博物館・美術館の数日本一!ミュージアム巡りをしよう

長野県は美術館や博物館など、ミュージアムの数は日本一です。小さな資料館から県立の博物館まで、視点を変えてミュージアムめぐりをしてみるのも良いかもしれません。2021年4月にリニューアルオープンした長野県立美術館は善光寺本堂の真横にあり、自然と文化が融合する先進的な建物。観光しに行くだけでも楽しめること間違いなしです。
▼ミュージアム記事はこちら
-
小谷村郷土館とおたり名産館で小谷村の郷土料理と歴史を満喫しよう!
北アルプスエリアの最北端にある、長野県小谷村(おたりむら)には、小谷村の歴史や文化、生活が学べる小谷村郷土館があります。 お隣にはおたり名産館もあり、小谷村の郷土料理?である熊料理が食べられますよ。 小谷村を観光したい方 […] -
遠山郷「和田城」で遠山氏の歴史に触れる
静岡県の秋葉神社からつながる秋葉街道の信州南端にある遠山郷・和田。遠山地方を治める遠山氏の本拠地である和田城の城下町であった歴史も持っています。 今回はそんな和田を治めた「遠山氏」の歴史と和田城についてご紹介します! ▼ […] -
「マツモト建築芸術祭」開催中!見どころと「名建築」をご紹介
長野県松本市にて開催されている「マツモト建築芸術祭」。 松本市内20箇所の「名建築」を使って、名だたるアーティストたちが作品を展示しています。アートを楽しみながら松本市に残る貴重な建築物を知ることのできるこのイベントを体 […] -
信州の洋風学校建築を巡ろう!-明治~令和を駆け抜け現存する学び舎-
長野県には貴重なその姿を今日に留める洋風学校建築が多数存在します。一口に「洋風学校建築」といってもそこには職人のこだわりや時代の影響、意外な共通項などがあり、どれひとつとして同じものはありません。 開智学校のような国宝も […] -
松本好きに知って欲しい!県宝「旧山辺学校 歴史民俗資料館」の魅力
松本市の旧山辺学校校舎にある歴史民俗資料館が面白くてテンションが上がったので、そのままのモチベーションで紹介記事を書きます。松本が好きな方、松本の文化やお祭り、歴史が好きな方にはヒットするはず! 仕事の帰り道、以前から気 […] -
北アルプスの絶景と大町の